goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

巨大なアヒル ラバーダック

2020-08-28 08:38:32 | 写真
 8/24、天満橋を歩行中見かけました。巨大なアヒル「ラバーダック」が大川中の島入り口付近の八軒浜に。
大阪には11年振りの再来との事。8/31まで見れるそうです。

↓ 正面から撮ってないのでちょっと残念ですが、かなり大きいですね。
 背景のビル街は北は付近のビル、右噴水は中の島。






本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

睡蓮 赤白黄いろ

2020-08-27 10:04:54 | 写真
 7月初め、花博記念公園、咲くやこの花館のところで、きれいな睡蓮を見かけました。赤白黄色の三色そろっていて、水鏡で倍の数になって映る姿が印象的でした。







本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

奇妙な形のラクウショウ

2020-08-26 09:21:05 | 写真
 見た目に特徴のあるラクウショウの気根(呼吸根)。一瞬、修行中の行者さんがたくさん集まったかのようにも思えます。とにかく、私にとっては印象的な樹木です。辞書を調べるとラクウショウ=落羽松と、書くんですね。葉が落ちるところの様相を表現しているようです。ただし、松ではなくスギ科でヌマスギといいます。
湿地(沼地や池のほとり)に棲息し、呼吸するのに気根を出すようです。いろんな場所で撮った写真を集めてみました。

↓ 大阪の交野市にある市大植物園で、6月。








↓ 奈良の馬見丘公園で5月。中央部の木。


↓ 大阪 長居公園、12月紅葉期


↓ 神戸市立植物園、4月


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

京都清水坂を歩く

2020-08-24 08:41:50 | 写真
 8/15、清水寺の参詣も終わって、清水坂の下りを歩きました。この坂の印象は、観光客が大変多いことですが、新型コロナの影響で海外旅行の人はほとんど見ないし、日本の旅行者も大変少ないようにみえました。
それにしても炎天下の中、汗びっしょりのスナップでした。

↓ 仁王門から眼下を見渡す  京都市内も見えてます


↓ 産寧坂(三年坂) 人が少ないですね




↓ 土塀の雰囲気がいいですね
 

↓ 二寧坂(二年坂) 番傘がいいですね




↓ 少し下ると八坂の塔が見えてきました


↓ 何か変わった彫り物のお面が飾られていました


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

室生湖 濡れ地蔵

2020-08-22 13:56:10 | 写真
 8/19、室生ダムの中央付近、赤人橋の北側すぐのところ、榛原ふれあい公園。その広場の一部に「濡れ地蔵」が祀られています。
↓ 濡れ地蔵 もともとは地蔵さんの背中付近まで山からの水が流れていたそうです。




↓ 11月~5月くらいは水につかっていて、5月頃から徐々に見えてくるそうです。
 渇水期と浸水期があるそうです。 看板に少し説明があります。


↓ 広場一帯のこのエリアは冬場は水につかっいて、長靴を履いて撮影する人もいるようです。
今度は浸かっている時期にぜひ来てみたいと思います。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。