goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

祇園事始め

2019-12-17 08:45:03 | 写真
 12/13(金)、祇園甲部で恒例の祇園事始めがありました。
江戸時代から今日に伝わる古い習わしで、煤払いをして正月自宅を始めることから、正月起こしともいったそうです。
祇園では、芸子、舞妓さんが鏡餅を持ち、京舞の井上八千代師匠の下へ、一年の締めくくりと新年の挨拶に向かいます。
八千代師は「おきばりやっしゃ」という言葉とともに一人一人に舞扇を手渡します。(祇園hp抜粋)。









 今年も残り2週間ほどとなりました。まだまだブログ、頑張ります。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

八坂神社 朝の境内

2019-12-16 12:00:52 | 写真
 12/13(金)、晴れ、AM9:00頃、陽が当たり始めたころ、朝の境内を撮影。
表側ではなく裏側の静寂な雰囲気が出てるでしょうか。
 ↓ 南桜門


 ↓ 美御神社


 ↓ 本殿裏側、神馬舎格子




 ↓ 紅葉に陽が差し込んでました。

 ↓ 絵馬堂の一角


 ↓西桜門の狛犬


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

大阪 長居植物園 晩秋 その2

2019-12-14 09:10:21 | 写真
12/11、長居植物園、その2。12月に入り、曇りの天候でもあり、なんとなく晩秋を感じる一日でした。

↓ 季節柄、桜? 十月桜が咲いてました。


↓ 落ち葉が一杯


↓ イチョウも落葉、下から寒空を


↓ 暗い散歩道


↓エンジェルトランペット


↓ モミジの紅葉


↓ 紅葉をバックに山茶花一輪


↓ 何でしょうか、ちょっと角度を変えてみました。


↓ アオサギがエサを探してる。
ここのアオサギは、10mくらい近づいても逃げず、人慣れしているようですね。



 途中、88歳の写真愛好家の方にお会いしました。苑池の野鳥を、たくさん撮っておられました。
カワセミの写真など、素晴らしい写真を見せていただきました。
ご高齢でありながら、今もとり続けておられる姿に感動いたしました。

 本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

大阪 長居植物園 晩秋

2019-12-12 11:11:56 | 写真
 12/12、曇り、気温15度。この時期にしては暖かい日でした。植物園は地下鉄長居駅から徒歩10分、公園の奥の方でその一角にあります。秋も終わり、冬支度の始まる頃で、晩秋の気配をスナップ。
 ↓ いつ見ても奇妙な蓮の枯れた姿


 ↓ 大池のブリッジは虹色のペイント色が映える。


 ↓ 枯れ葉、何となく寒そうであり、寂しさも




 ↓ 植物園の奥に行くと小池があり、メタセコイアが色鮮やかでした。






 ↓ この木の下には、奇妙なラクウショウ


 晩秋の引き続き第2段を投稿します。乞うご期待。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

滋賀の胡宮神社 紅葉見頃

2019-12-09 09:14:39 | 写真
 11/30(土)晴。名神高速道路を眼下に、眺望がよく、多賀SAから徒歩で10分程度の所、昼前に初めての訪問。
敏満寺びんまんじの鎮守社で、寿福、延命にご利益があると伝えられます。

 ↓ 入口参道付近、紅葉見頃




 ↓ 境内は広そうです。


 ↓ 神輿蔵の傍の血染めのもみじ、ハイキー調に仕上げ


 ↓ 拝殿前で


 ↓ 紅葉は見頃でした。








 ↓ 石仏群に光が当たる


 ↓ 胡宮/磐座の伝え


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。