12/13(金)、祇園甲部で恒例の祇園事始めがありました。
江戸時代から今日に伝わる古い習わしで、煤払いをして正月自宅を始めることから、正月起こしともいったそうです。
祇園では、芸子、舞妓さんが鏡餅を持ち、京舞の井上八千代師匠の下へ、一年の締めくくりと新年の挨拶に向かいます。
八千代師は「おきばりやっしゃ」という言葉とともに一人一人に舞扇を手渡します。(祇園hp抜粋)。




今年も残り2週間ほどとなりました。まだまだブログ、頑張ります。
本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
江戸時代から今日に伝わる古い習わしで、煤払いをして正月自宅を始めることから、正月起こしともいったそうです。
祇園では、芸子、舞妓さんが鏡餅を持ち、京舞の井上八千代師匠の下へ、一年の締めくくりと新年の挨拶に向かいます。
八千代師は「おきばりやっしゃ」という言葉とともに一人一人に舞扇を手渡します。(祇園hp抜粋)。




今年も残り2週間ほどとなりました。まだまだブログ、頑張ります。
本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。