12/17、小雨。春日大社若宮おん祭りのお渡り式がありました。この日はあいにくの小雨まじりの行列で、完全な行列とはなりませんでした。しかし華やかな時代衣装は鮮やかで、見ごたえのあるものでした。
おん祭りは、平安の時代1136年、時の関白、藤原忠通公が天下泰平、五穀豊穣を願って始り、900年余り続く伝統の行事で、奈良県下最大の行列祭りです。
↓ 昼前の三条通、辷り坂から。出店が立ち並び、たくさんの方が見に来られています。

↓ 猿楽の一行

↓ 日使の行列、平安衣装で騎馬姿は鮮やかです。

↓ 辷り坂、バックは中金堂、そして、興福寺の僧侶。今年から初めて登場のようです。

↓巫女の行列

場所を一の鳥居、松の下に移動。
↓ 競馬のご一行

↓ 子供大名行列。元気で、大きな掛け声を出しながら頑張ってくれました。

↓ 馬長児 ばちょうのちご

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。
おん祭りは、平安の時代1136年、時の関白、藤原忠通公が天下泰平、五穀豊穣を願って始り、900年余り続く伝統の行事で、奈良県下最大の行列祭りです。
↓ 昼前の三条通、辷り坂から。出店が立ち並び、たくさんの方が見に来られています。

↓ 猿楽の一行

↓ 日使の行列、平安衣装で騎馬姿は鮮やかです。

↓ 辷り坂、バックは中金堂、そして、興福寺の僧侶。今年から初めて登場のようです。

↓巫女の行列

場所を一の鳥居、松の下に移動。
↓ 競馬のご一行

↓ 子供大名行列。元気で、大きな掛け声を出しながら頑張ってくれました。

↓ 馬長児 ばちょうのちご

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。