goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

時代祭行列 その5 最終章

2019-10-31 17:17:34 | 写真
 10/26、京都御所堺町御門前で撮影した続きです。今回で最終章となります。

 ↓ 16番目の行列、「神饌講社列」。時代祭り当日の神饌物を奉献する行列。




 ↓ 17番目の行列、「前列」。神饌列の前列をゆく。優美な衣裳の列で、多数の狩衣装束。


 ↓ 胡蝶の舞人


 ↓楽人


 ↓ 18番目の行列、「神幸列「」。御鳳輦(ごほうれん、ご祭神の乗る御輿)を中心とした神幸の本列。
 揃いの衣装は見事です。




 ↓ 19番目の行列、「白川女献花列」。白川流域にすみ季節の花を売りにでる。


 ↓ 20番目、最後の列、「弓箭組列」。 弓の技に秀でた人たちが最後の警護に当たる。


 5回のシリーズにわたって、時代祭、20の行列を勉強しました。お付き合いいただきありがとうございました。
本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。


時代祭行列 その4

2019-10-31 08:28:23 | 写真
 10/26京都時代祭行列の続き、その4。

 ↓ 11番目の行列、「城南宮流鏑馬列」。平安朝以来おこなわれてきた騎射の技。後鳥羽上皇が皇帝の威信回復の為、盛大に実施。
  綾藺笠をかぶった射手武士、的持と続く


 ↓ 童


 ↓ 12番目の行列、「藤原公暁参朝列」。藤原氏が隆盛を誇った平安中期時代の高位な文武両官の正装姿。


 ↓ 殿上人


 ↓ 13番目の行列、「平安時代婦人列」。平安時代を彩る女性風俗の変遷。
  時代祭行列の花形でもあります、巴御前。義仲出陣したときの鎧姿です。



 ↓ 清少納言


 ↓ 百済王明信、女官の礼服姿


 ↓ 14番目の行列、「延暦武官行進列」。延暦20年、征夷大将軍坂上田村麻呂が東征を終えて平安京に凱旋。


 ↓ 15番目の行列、「延暦文官参朝列」。延暦15年(796)、文官が朝賀の儀式のため参朝。


 ↓ 朝服は色によって位分け。

 本文の説明には平安神宮HPを参考にしています。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

時代祭行列 その3

2019-10-30 09:15:26 | 写真
 10/26に行われた時代祭行列を紹介しています。今日は7~10番目の行列。

 ↓ 7番目の行列、「室町幕府執政列」。足利将軍を中心とした当時の武士装具を表現


 ↓ 足利将軍


 ↓ 主要氏族のお供衆 侍所所司?


 ↓ 8番目の行列、「室町洛中風俗列」。
 室町時代後半に経済力を蓄積した町衆によって盛んにおこなわれた風流踊り。盆踊りの元祖とか。






 ↓ 風流傘


 ↓ 9番目の行列、「楠公上洛列」。後醍醐天皇が隠岐より還行の際、楠公一族が列を先導
  楠木正成公




 ↓ 10番目の行列、「中世婦人列」。平安後期から桃山に入る時期が中世。この時期は職業婦人も活躍。
 大原女、地元で採れたものを京町へ売りに


 ↓ 桂女、桂川で採れたアユなど売りに


 ↓ 淀君


まだまだ続きます。
本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

時代祭行列 その2

2019-10-29 08:30:22 | 写真
 昨日からの続きです。10/26京都時代祭行列、その2。20の行列、全部トライしようと思ってます。
今日は
 ↓ 第4番目の行列からです。「江戸時代婦人列」。江戸時代に京都で活躍された女性たちです。
 和宮さん。公武合体で皇室から徳川家に嫁がれました。


 ↓ 女流歌人、蓮月


 ↓ 中村内蔵助の妻


 ↓ 女流画家の玉蘭


 ↓ 女流歌人のお梶さん


 ↓ 出雲阿国


 ↓ 第5番目の行列、「豊公参朝列」、豊臣公の参朝。
 盛儀に使われた牛車で、檳榔毛唐庇車(びんろうげからひさしぐるま)。
 蒲葵(びろう)の葉で葺き、すだれなどの色文(いろあや)装具は最高の様式。




 ↓ 第6番目の行列、「織田公上洛列」、信長は正親町天皇のお召しに応じ、兵をひきいて上洛し、皇居を修理、都の復興に努めて民を落着かせました。


 ↓滝川一益、柴田勝家



 ↓ 丸太町通り、沿道の雰囲気


 明日も続きます。本文の説明文記述に際しましては、平安神宮HPを参考にしています。
本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。




時代祭行列

2019-10-28 09:05:32 | 写真
 10/26(例年は10/22)、京都の一大祭典、時代祭。20の行列で総勢2000名。
平安遷都を祝って明治28年10/22に1100年記念祭として始まったそうです。
撮影は、昨年に続き2回目の撮影。昨年は建令門と平安神宮、今年は堺町御門を中心に一部、御池通でスナップしました。

 ↓ 時代祭の始まりです。堺町御門のところに12:10。スタートは緊張の一瞬です。




 市議会議長さんとかが馬車に乗って、雰囲気を盛り上げます。


 ↓ 行列、一番目は明治時代、「維新勤王隊列」。丹波の国、官軍の当時の行装

 
  義経袴、羽織がいいですね。


  参謀長、司令長


 ↓ 行列、二番目は明治時代、「維新志士列」。幕末の志士


  坂本龍馬


  吉田松陰


 ↓ 行列、三番目は江戸時代、「徳川城使上洛列」
 朝廷の儀式や年始などに、幕府は城使を皇室に上洛。大変気を使っていたようです。


 長持ちさん、なかなかの愛嬌です。








次回続きます。

本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。