goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

京都 藤森神社 あじさい見頃

2019-06-20 08:58:31 | 写真
 6/17、JR藤森駅から徒歩5分。アジサイを見に藤森(フジノモリ)神社へ。
この時期の定番ですが、湿っぽい6月になるとアジサイを見に行きたくなります。
境内には2か所紫陽花苑があり、3500株と言われてます。

 境内の入り口は、馬駈神事(5月5日)の時、馬が走る長い参道で、大変きれいに整地されています。


 あじさいは見頃の時期で、ゆっくりと一時間ほど、落ち着いた雰囲気を味わえました。








 カタツムリがいました。アジサイとお似合いです。











 
 拝殿


 この神社の手前に、西福寺という寺があり、大変きれいに剪定された、背の高い(約5~6m)松の木がありました。
おまけに避雷針までつけておられました。こんなに大事にされてるなんて、自慢の松の木なんでしょうね。
感心しました。


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。


島原城付近の街並み 島原訪問記5

2019-06-18 08:42:27 | 写真
 6/9、島原城傍の森岳商店街辺りをスナップ。

 島鉄の島原駅側から城を仰ぐ。


この辺りの街並みは古い建物も多くレトロな雰囲気が漂っている。また、文化財登録資産も数多い。





 変わった名前だが、吉四六と書いてキッチョムとよむ。
この店は平成元年にできて、この四月平成最後で閉店。30年間頑張られたようだ。



この前ご紹介しました青い理髪館もこの辺り


本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

かんざらし 島原訪問記4

2019-06-16 09:46:06 | 写真
 6/9、かんざらしで有名な浜の川湧水へ。バスターミナルから徒歩5分程度。

 甘くておいしい白玉団子、かんざらし。湧水で時間をかけてつくられるようです。



 ここ浜の川湧水は、昔、野菜や食器などの洗い場として利用されていたとのこと。


 きれいな湧水、水温16℃。この季節、冷たく感じます。


 かんざらしの店「銀水」、20年ほど休業後、島原市が復活させ、映画にもなり話題を呼んでます。




 休日でもあり、待ち時間30分ほどの盛況ぶり。




本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。

武家屋敷の傍 島原訪問記3

2019-06-15 09:04:07 | 写真
 島原は奈良に比べて暖かく咲く花の時期も数週間程度早いように思える。
6/8、武家屋敷傍の花木をスナップ。

 この辺りは普賢岳、眉山の雨水が地下浸透し、きれいな湧水が町中を流れている。
石積みの塀も印象的だ。


 ざくろの実


 ビワの木


 ヤマボウシ


 石積みの塀の傍に


 シモツケ




 さすが城下町。学校の塀の鉄砲窓にお花。



本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。



ジャカランダの木 島原訪問2

2019-06-14 09:34:23 | 写真
 6/8、島原駅前に紫色の大きな木がありました。
アカシヤ?ネムノキ?違うなあ。
後で旅行チラシを見ると、この木がたまたま載っていました。ジャカランダの木。
日本語で紫雲木と書き、亜熱帯植物で「紫の桜」ともいわれているようです。だそうです。





 次の日、島原外港のそばを歩いていると、民家の庭に、又、見つけました。






本日もブログにお立ち寄りいただきありがとうございました。