7/17、快晴、3年ぶりの京都祇園祭、前祭山鉾巡行が行われ山場を迎えました。暑いですが思い切って行きました。御池通の新町交差点の辻廻しに絞って向かいました。最初の長刀鉾の到着は11:25分頃、10:30くらいに着きましたが、すでに人出が一杯、至近の角は一杯で入れる余地がありません。 暫く探して50mくらい離れたところに陣取りました。ちょっと遠いけど、望遠レンズが何とか届いて、幸い木陰になっていて丁度いい場所です。
↓ 長刀鉾が交差点に。稚児さんが正面にいますね。

↓ 見どころは稚児さんが鉾台から下りる場面です。剛力さんが反対向きに稚児さんを肩車します。慎重にやるので約数分かかります。

↓ この後、剛力さんが正面を向くのにさらに慎重に行われ数分かかります。やっと向いたときは観衆から拍手喝采です。

↓ 下段した禿役のお二人と肩車されてる稚児さん。


↓ 車輪の下に竹を敷き水をかけ、男衆の掛け声をもとに、鉾が回転する「辻廻し」。


↓ コンチキチンの囃子の音


↓ 函谷鉾(かんこうぼこ)の辻回し、威勢の良い男衆、格好いいですね。

↓ 月鉾


↓ 山を見てみましょう。孟宗山。胴の月の砂漠の絵、平山郁夫さん筆。

↓ 保昌山、郭巨山と続きました。


巡幸の見どころはやっぱり辻回しですね、久しぶりに見て胸騒ぎました。コンチキチン コンチキチン # ♭ ♪ー--。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
↓ 長刀鉾が交差点に。稚児さんが正面にいますね。

↓ 見どころは稚児さんが鉾台から下りる場面です。剛力さんが反対向きに稚児さんを肩車します。慎重にやるので約数分かかります。

↓ この後、剛力さんが正面を向くのにさらに慎重に行われ数分かかります。やっと向いたときは観衆から拍手喝采です。

↓ 下段した禿役のお二人と肩車されてる稚児さん。


↓ 車輪の下に竹を敷き水をかけ、男衆の掛け声をもとに、鉾が回転する「辻廻し」。


↓ コンチキチンの囃子の音


↓ 函谷鉾(かんこうぼこ)の辻回し、威勢の良い男衆、格好いいですね。

↓ 月鉾


↓ 山を見てみましょう。孟宗山。胴の月の砂漠の絵、平山郁夫さん筆。

↓ 保昌山、郭巨山と続きました。


巡幸の見どころはやっぱり辻回しですね、久しぶりに見て胸騒ぎました。コンチキチン コンチキチン # ♭ ♪ー--。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。
私は、一泊二日で曳き初めを見に行きました。
山鉾巡行はテレビで見ていました。
やはり、本番はお稚児さんの着物も豪華でした。
良い時に行かれましたね。
素晴らしいお写真で
私も行った気分にさせて頂きました。