goo blog サービス終了のお知らせ 

マイクさんのブログ

写真、帆船模型、囲碁など新米で楽しんでいます。

大安寺竹供養

2024-07-04 10:28:21 | 写真
 6/23、梅雨のこの時期に毎年行われる竹供養。 古くから防腐作用があり、日本人の生活に密着してきた竹の徳を讃え竹の霊を慰める供養の日。この日に竹を植えるとよく育つという中国故事の竹酔日にあたります。

↓ がん封じ夏祭りともいわれるこの儀式、大勢の人が参拝に来られます。 






↓ 大安寺の竹やぶで儀式が行われます。




↓ 虚無僧さんも笹酒を呼ばれます。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

岩船寺 あじさい

2024-06-29 09:28:35 | 写真
 6/21、小雨。奈良と京都の県境、京都府木津川市加茂町にある関西花のお寺「岩船寺」。 雨の日がいいだろうと思っていきましたが、到着する頃にはあがっていました。 紫陽花は少し見頃を過ぎていましたが、まだまだ見れそうでした。

↓ 石段が濡れ、しっとりと静寂な山門。



↓ 三重塔をバックに。


↓ 草木は雨で生き生きしていました。





↓ 水盆に新鮮なあじさい



↓ ぐるっと回って上から境内を俯瞰。



↓ 池には水蓮が咲いていました。



梅雨はしばら続きます。体調管理に注意しましょう。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

大和民族公園を散歩

2024-06-27 09:33:03 | 写真
 3週間ほど前の話で、6/5、梅雨入り前の頃、奈良県大和民族公園に出かけました。

↓ 栗の花がきれいに咲いていました。 梅雨入りの基準になっていたようで、梅雨に入る前に白い花が咲き誇ります。梅雨に入り、終わる頃には散ってしまします。語源は「堕ちる栗の花」→「墜栗花(ついり)」→「梅雨入り」と変化したそうです。


↓ そばに、オオヤマレンゲが3本ほどあり、きれいな花が咲いていました。 大峰山で自生している花を見たことがありますが、本当にきれいな花ですね。


↓ 6/5頃の紫陽花はこれからのようでした。


↓ 梅の実、菖蒲満開、キンシバイ





↓ 周りの田んぼは田植えが終わった頃でした。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

尼崎の工場夜景

2024-06-20 09:53:39 | 写真
 6/9、尼崎の工場夜景の撮影会がありました。阪神電車杭瀬駅から5分くらい歩くと左門渡川堤防、さらに港に向かって5分くらい歩くとレンゴーの工場。 堤防から夜の深まりを待って夜景撮影となりました。 講師からは夜景にまつわるカメラの設定など説明がありました、手振れ補正off、ホワイトバランス/晴天など。
↓ まだ少し日が残っている時間帯、日没後のブルーモーメント。


↓ 徐々に暗くなり、工場の街灯が輝いてきました。


↓ 20時頃になると周りは暗闇で、稼働している工場だけが怪物のように輝いてきました。





↓ 煙突から煙がなびく様子が印象的でした。


本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。

猫の町

2024-06-12 09:40:46 | 写真
 6/9、尼崎市の裏町で撮影会。 この辺一帯は市場のある裏通りにあり、猫さんが居心地よく暮らしている様子がうかがえました。

↓ 市場を歩くと、早速、猫のお面に出会いました。 珍しいですね。


↓ 写真をよく見ないと、猫の存在に気付きにくいかもしれませんが、玄関先で見守っていますね。


↓ 自分の家のように歩き回っています。


↓ 居心地のいい場所を見つけて、休息しています。
 写真中央奥の納屋に。


 写真中央下、小屋の中に。


↓ 路地裏をみると、ここにもいました。



↓ 上からも見張りしています。


↓ 公園の一角にも


猫さんは住民の方と仲良く暮らしているようでした。まさに楽園なのでしょう。
本日もブログにお立ち寄りいただき誠にありがとうございました。