格闘技ジム ストライカー 会長 宮川克之(みやがわかつゆき)

かっちゃん縁とは味なもの紀行
長渕剛 倉木麻衣 浜崎あゆみ安室奈美恵 格闘技 面白き事も無き世を面白く

千代の富士物語

2016年07月31日 | 日記
千代の富士物語

千代の富士🗻
史上最も美しく✨✨
史上最も横綱の風格を持ち
史上最強の横綱だった!✨✨
かっこよく
大好きだったウルフ千代の富士😢😢
永遠に
『不撓不屈✨』
『心技体✨』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千代の富士 JAL CM

2016年07月31日 | 日記

相撲界大将横綱千代の富士
JAL CM 
Chiyonofuji JAL
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新撰組!斎藤一の写真が見つかる!!

2016年07月16日 | 日記

江戸時代末期、新選組の隊士と知られる
「斎藤一」の写真が見つかったことが、
15日わかった。
人気アニメのキャラクターとしても人気を博す
斎藤一の歴史的発見に、歓喜の声が上がっている。

 新選組でも一、二を争う剣客であると言われる斎藤一
永倉新八は弟子に
「 沖田総司は猛者の剣、
   
   斎藤一は無敵の剣
と語ったと伝えられている。

。戊辰戦争では、前線で活躍し、
明治維新後も警察庁抜刀隊の一員として西南戦争に参加。
大正時代まで生きた新選組隊士とも知られるが、
現代までに残された史料や写真はほとんどなく
、謎の多い人物とされてきた。

 そんな斎藤一は、オダギリジョーが斎藤一を演じた
2004年の大河ドラマ『新選組!』をはじめ、
多くの作品に登場。
中でも「牙突」
や、
「悪・即・斬」
でおなじみの『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』、
寡黙なイケメンに描かれた『薄桜鬼』シリーズが有名で、
作品をきっかけに斎藤一を好きになったというファンも多い。


 その中で今回見つかった写真だが、
1897年、斎藤一が53歳の時に妻子と共に撮影したというもの。
写真の中の斎藤一は家紋が入ったはかま姿で、
顔立ちは“かなり凛々しい。
ネットでも「予想よりかっこいい」「絶対若い頃イケメン」
と評する声が続々と上がっている。

 写真の発見を報じた「共同通信」によると、
この写真は当時斎藤一が住んでいた
東京・本郷の「写真師 中黒実」のスタジオで撮影したものとみられており、

今回の発見には、歴史ファンだけでなく、
「この人が牙突使ってたのか」
「悪・即・斬 感がすごい」
「はじめくん!」「薄桜鬼ファン的にはテンション爆発せざるを得ない」と
、改めて斎藤一の人気を感じるところ。

と語ったと伝えられている。
 なお、新選組の天才剣士と言われる沖田総司、
斎藤一の写真が発見されたことを受けて、
「沖田も見つけてあげて」
「沖田も早く写真が見つかるといいね……」といった声が上がっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十五の心(石川啄木 短歌)

2016年07月08日 | 日記

十五の心

「 不来方のお城の草に寝ころびて
  空に吸はれし
  十五の心   」

不来方は「こずかた」と読む。
歌集『一握の砂』で
「煙」一の八首目にくる石川啄木の短歌である。
よく知られた短歌の一つではないだろうか。
「空に吸はれし」が効いている。

十五の頃の不安定な、
それでいて野心にも満ちた夢想が、
浮かんでは消え浮かんでは消えていく
白い雲のように青い空に吸い込まれていく。
啄木のみならず誰にもそういう思いを抱いた日が
あるのではないかと思う。
この歌にはそんな十五歳の頃の自分が
ふと思い出されるような切なさと、
広がる空を見上げている
情景の明るさがあってつい口ずさみたくなる。
そういう魅力をもった歌である。

思うに人の感受性の基本形というのは、
十五歳くらいの頃に決まってしまうのではないか。
好きな音楽や映画や小説など、
自分のアンテナに引っかかるものは
実は十五歳の頃とあまり変わっていないような気がする。
つまりあまり進歩していないということでもある。
いや進歩なんかしていなくてもいいのじゃないか。

一番多感だった十五歳から
十七歳くらいの頃に自分が見たり、
聴いたり、感じたりしたことというのは
余計な夾雑物が無くすっと入ってきているものだから、
その時選択したもの
あるいは選択しなかったものにはウソがない。
何の予備知識も先入観もなくふらりと偶然ぶつかって
出会ったものが
その後の人生を決めてしまうことだってある。
今みたいに情報が多くなかった時代の方が幸福だったのかもしれない。
誰かの目を通した情報で先入観を持ったりせず、
自分で面白いものを見つけだし
感受性を形作ることができたのではないかと思うからだ。

しかし、
案外今の十五歳も同じなのかもしれない。
手に入れられる情報ははるかに多い。
私たちが十五歳だった頃とは
比べものにならないくらいの情報が即座に入手できる。
だが情報の洪水のただ中にいても
本当に心を揺さぶるものは限られている。
自分の琴線に触れるものや
人や出来事はそれぞれであり、
そこでは選択するかしないかという
取捨がたえず行われている。
だから単に接することのできる情報の総量が多くなっただけで、
何を選び何を選ばないかという個人の事情は変わらない。

十五歳の自分に出会えたら何と声を掛けるだろうか。

"Take it easy!"かもしれない。

人生成り行きだから先のことをあまり心配してもしょうがないよ
。今ここにある時間を最大限に楽しんだ方がいい。
それは享楽的な意味で言うのではなく、
いやなことやつらいことにも楽しめる要素があるということだ。
十五歳の自分に見えなかったもので
少しは見えるようになったものもある。

逆に見えていたもので
見えなくなったものもあるのだろうが。
物事は多面的なのであり、
それをどう受け取るのかどう感じるのかは
自分次第なのだ。だから深刻になりすぎない方がいい。
最悪だと思う時間の中にも何らかの意味はある。

http://k-manabiya.cocolog-nifty.com/blog/
     塾長日記より

「☆観覧車回れよ回れ
  想ひ出は君には一日
      我には一生☆」

これは作者の恋の切なさを歌ったうたです。
「君には一日」「我には一生」という対句を使うことによって、
この恋のはかなさを感じます。
読んでいるだけで、
何だか自分まで恋をしているような気持ちになりました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする