本番が無事に終わったので、また奥武蔵の山歩き。元気いっぱいの主人は、早く山に行きたくてウズウズしてたのよね。先週は、武蔵横手駅〜久須美峠〜東山〜殿山〜永田山のマイナールート。私は股関節と膝の痛みがあるので、短めのコースにしてもらったよ。

4:50に起きて早めにお出かけ。いつも真っ暗だったけど、スーパーでお昼ご飯をゲットして駅のホームに着く頃には、すっかり明るくなってビックリ☆
武蔵横手駅から舗装道をしばらく歩いて、7時頃、イノシシ避けのゲート到着。ウグイスの鳴き声&猫ちゃんが迎えてくれて、嬉しい〜。


まず、大倉谷林道を通って、飯能アルプス縦走路まで。林道から山道になってすぐ、久須美峠に到着。




峠を越えて反対側へ向かうのに、尾根道を行ったら間違えちゃったみたい。藪で進めなくなったので、慌てて引き返して確認。縦走路の少し先に、県道に向かう標識を発見。道もしっかりしてて、無事に下りられてよかった。舗装道を民家や小学校を回り込んで、甲子大社まで移動。結構距離があって、陽射しが強くて暑いくらい。






お墓の裏から、道のない所を東山へ。地図を見て大したことないと思ってたら、藪の滑りやすい急坂でキツイ。途中でアイゼンを着用。今回はちゃんと金具を留め直して、隙間に引っかからないようにセロテープで補修してきたので安心。慎重に這い登って、なんとか東山山頂に到着。ここは山頂標識がないので、主人が持参のプレートを設置。なんだか嬉しい〜。




アップダウンを繰り返して、殿山へ。山頂で、チョコを食べてエネルギー補給。




ここから下りは、ゴルフ場の脇の尾根道を行くんだけど、あちこちに柵を越えて飛んできたゴルフボールが落ちてて怖い。歩きにくい藪尾根をなんとか下って、ようやく舗装道に到着。ここまで思ったより時間もかかって、足も痛くてクタクタ。しっかり休憩してから、予定通りのコースにトライ。




東光寺の脇から、縦走路まで登り、永田山へ。一般登山道はやっぱり歩きやすいね。




永田山山頂は、いい眺め〜。またチョコでパワーチャージ。



ここから、地図で見つけたマイナールートの尾根道へ。YAMAPのみんなの軌跡がないけど、気持ちのいい尾根道ね〜と歩いてたら、違う尾根をだいぶ進んできちゃったみたい。が〜ん。


分岐まで引き返して、GPSを見ながら踏み跡のないような所を移動。やっと目的の尾根道に合流。





ぽかぽかの場所で、ランチ休憩。私は、卵ベーコンパン&クリームパン、主人はめずらしくおにぎり弁当。山の中だけど、メジロや蝶々もいたよ。



岩場や藪、滑りやすい急坂など、難所もたくさん。私がゆっくり歩いて追いつくのを待ちながら、体力に余裕がある主人はvincerò〜♪と「誰も寝てはならぬ」を歌ってたよ。


茂みの間を抜ける時に、カサカサ音がしてて、緊張〜☆立ち止まってドキドキしてたら、茶色い動物が2箇所から飛び出してったよ。テンかタヌキ?くまじゃなくてよかった〜。

ヒーヒー言いながら、なんとか下山。高麗川沿いの遊歩道を歩いて、武蔵横手駅に14時半に到着。短めの軽いコースの予定が、休憩入れてなんと7時間半もかかって、足が痛くてぐったり。帰りの電車では爆睡しちゃった。




大変だったけど、山の中の気持ちいい空気に癒されてリフレッシュ〜。いいお天気で、お花たちもキラキラ〜。やっぱり山歩きは楽しいなあ。



股関節の痛みは、しっかりアイシングして、主人にマッサージしてもらって、睡眠をたっぷりとったら、翌日にはだいぶ回復。長く山歩きを続けられるように、筋トレをしながら無理のないコースにしていこうっと。


昨日のお教室レッスンは、足を休めるために自転車で移動。今日はお家で一日中パソコン作業。次回の賛美歌コンサートの候補曲のメロディー譜や、カンツォーネ教室のお教材作りなど。ベルのワークショップの楽譜もようやく完成!嬉しいことに、締切過ぎてから参加者がチョコチョコ増えてったので、何度もアレンジを変更☆苦労したけど、いい感じに仕上がったよ。練習開始が楽しみ〜。

最近の別メニュー。私はトーストセット、たぬきそば、和食セットなど。

トーストした8枚切りの食パンをお箸で開いて、中にお野菜やチーズを挟んで、ピタパンみたいにして食べるのがマイブーム。味つけは、カラシ、マヨネーズ、お塩、梅干し〜美味しいよ。



主人はカレー炒飯、カレーライス、イカとアサリのパスタなど。



今夜は、頑張ったご褒美に、主人と映画DVD鑑賞。「アンダー・サスピション」というサスペンスもの。蜂蜜たっぷりレモンティーを入れて、わくわく〜。ジーン・ハックマン好きなの〜。

(観終えた感想は→役者は上手いんだけど、ストーリーが好きじゃなくて疲れちゃった☆う〜ん、残念)