友達から、卵とか稚魚とか、どんな容器を使ってるの?
と、聞かれたので、写真を送ってみました。
↓こんな感じだよ~って

稚魚用に、食パンケースに親のケースからとった飼育水を入れてスタンバイ。
卵はプラスチックの食器に入れて、その中に浮かべてます。
卵容器の温度変化が少ないし、稚魚容器との温度合わせが済んでる状態だから、孵化したらスプーンですくって稚魚容器に入れられて、一石二鳥!
友達はサイズがピンとこないらしい。
それで、改めて写真を取り直してみました。
↓これで、どう?

食パンケースもプラスチック食器も、100均のモノ。
フタは乗せるだけのタイプで、密閉型ではありません。
私は受け皿のように下に敷いてます。
稚魚の様子が見えやすいので。
食器の中の丸いのは、サイズ比較のための鶏卵です。
バッチリ分かってもらえました。
一枚目の写真だと、衣装ケースに見えたらしい。
えっっ? そんな巨大に感じた?
比較対象をいれないとダメね。
と、聞かれたので、写真を送ってみました。
↓こんな感じだよ~って

稚魚用に、食パンケースに親のケースからとった飼育水を入れてスタンバイ。
卵はプラスチックの食器に入れて、その中に浮かべてます。
卵容器の温度変化が少ないし、稚魚容器との温度合わせが済んでる状態だから、孵化したらスプーンですくって稚魚容器に入れられて、一石二鳥!
友達はサイズがピンとこないらしい。
それで、改めて写真を取り直してみました。
↓これで、どう?

食パンケースもプラスチック食器も、100均のモノ。
フタは乗せるだけのタイプで、密閉型ではありません。
私は受け皿のように下に敷いてます。
稚魚の様子が見えやすいので。
食器の中の丸いのは、サイズ比較のための鶏卵です。
バッチリ分かってもらえました。
一枚目の写真だと、衣装ケースに見えたらしい。
えっっ? そんな巨大に感じた?
比較対象をいれないとダメね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます