goo blog サービス終了のお知らせ 

おもちゃ修理と電子工作

取手おもちゃ病院に所属しておもちゃ修理をしています。私のおもちゃ修理と電子工作のブログです。

ころぴょんアンパンマン

2021-05-05 14:26:07 | おもちゃ修理
 セガトイズの「つかまえて♪ころぴょんアンパンマン」 反応するとアンパンマーチを鳴らしながら、振動するおもちゃ。
 箱には「あっちこっち ころがりまわるよ♪」「コロンコロン♪ふしぎなうごき」「ぴょこんぴょこん♪」「おいかけちゃお♪」などが書いてある。



症状: 音楽は流れるが、ピョンピョン跳びはねなくなってしまった。

故障診断と修理: とりあえず中を見てみる。ぬいぐるみの中にプラスチックのボールが入っている。電池交換用のプラスネジ4本を外すと、ボールの中に回転して振動を感じさせるメカニックが入っている。

 プラスチックボールの軸の近くに[push]と書いてあるところがある。(上の写真では、上のボール左側) 押してみると「ピ!」と音がする。後で分かったが、これが電源スイッチで「ピ!」と鳴った時がスイッチONである。分かりにくい。

 電池BOXの蓋を止める部品が壊れている。


 電池BOXの蓋を開けて電池チェック。電池は単四3本で、電圧は、1.2V、1.3V、1.4V トータル約3.8V 電池BOX金具にサビなど無し。電圧が少し低めである。
 電池交換まではプラスネジだが、その後を開けるのは三角ネジになる。
 音に反応するのか、動きに反応するのかが分からないため、振動機構を開けてみたが、内部は異常なし。


 壊れていた電池BOX蓋を止めている個所のカケラが、ボール内部と振動機構の間に挟まって、動きが止まってしまったようだ。
 電池BOX蓋には鉄の重りが入って入るので、壊れた個所にはそれ相応の力が掛かる。接着剤だけではなく針金で縛って補強する事にする。針金を巻く位置をリューターで削り、ケースには1mmΦの穴を開けた。0.28mmΦステンレス針金で3回縛り、エポキシ系接着剤で固めた。写真ではステンレス針金がむき出しになっているようだが、エポキシ樹脂の中に完全に入って入る。


 内部を開けたついでに基板の写真を撮らせてもらった。次の写真はプリント基板の表と裏である。

 左側上の黄色い部品はポリスイッチとかリセッタブルヒューズと言われるもの、基板下にある[GAOXIN SW-1820P]と書いてある黒い部品が振動センサー、基板右側のトランジスタはQ1がSS8050、Q2がSS8550で、NPNとPNPのダーリントン接続でモーターをコントロールしている。

動作確認: 試験用電池を入れ、スイッチをON、揺すってみると、アンパンマンマーチを流しながら振動する。
コメント    この記事についてブログを書く
« スヌーピーのキーボード | トップ | にぎにぎえほん »

コメントを投稿

おもちゃ修理」カテゴリの最新記事