goo blog サービス終了のお知らせ 

もっとひろくにくん2007-2025

Think globally, laugh locally
明日の明日は今日にある

なぜ子供手当て所得制限に賛成するのか

2009-12-20 23:52:33 | Weblog
読売新聞より
「 「子ども手当」への所得制限については、子育て世代に当たる30歳代で賛成が75%、40歳代でも72%に上った。民主支持層でも賛成79%が反対16%を大きく上回っている。「子ども手当」に対しては「バラマキ政策だ」という批判もあり、実施に際しては何らかの歯止めが必要だとの認識が大勢と言えそうだ。」

「バラマキ政策だ」と作為的に宣伝していると思います。
若い世代への支援に特化していることを私はバラマキだとは思いません。

世代間の予算に占める比率を若い人に向けたほうがいいという考え方を広告宣伝すべきだと思います。


親の所得で子供への支給を制限しようとすることへの賛成者は、自分が損するからでしょうか?金持ちは必要ないからということでしょうか。


新井英樹さんの描いている「キーチVS」を読んだとき、老老介護問題は現実にありうることでひどい世の中だと感じました。


子供のいる家族が当たり前な状態はすでに無く、年をとるばかりの構成になった家族の単位では年寄りを養えない状況になってくると思います。
私の妻は結婚がすべてではないと言い切ります。結婚しない選択があってよいと言います。
私はできるかぎり結婚したほうがいいと勧めようとする考えです。
一人で生きていくことも辛いのに、さらに親の介護が必要になったとき、誰に支えてもらえるというのでしょうか。


子供手当てもありますし、介護老人手当てもあると思います。

世の中すべての子供が国に養ってもらっているという認識をもってもらうべきと思います。

金持ちは国の世話になっていないので自由に自己の利益を追求していいなどと子供に考えさせる政策は愚だと思います。


親族以外でも老人の介護を社会として引き受ける土台を、自然に子供たちが持てるようになると暮らしやすくなると思います。




さいたま市の医療費助成は中学生まで無料

2009-12-20 17:21:04 | Weblog
さいたま市では10月から所得制限なく子供の医療費が中学生までかからなくなりました。


子供には所得がありません。親の所得で子供の権利が制限されなくていいと思います。

予算が許す範囲で実施するための所得制限を行う考え方もわかりますが、現在の状況では世帯収入や利子所得などが考慮されていません。

民主党は扶養者という考えをなくし、扶養者控除はやめ、子供含め人一人の権利として対象者その人に支援を行うという形に変えていこうとしているように思います。
おもしろい考え方です。社会全体で子供を支援するという形でしょうか。


オデッセイ 車中泊準備

2009-12-20 17:20:28 | Weblog

オデッセイの窓にアルミマットを切り取り当て込みました。これで車中泊の準備ができました。

スキーに行って試してみようと思います。
私の冬のシュラフはモンベルのスーパーストレッチ バロウバッグ #2です。

#0などは暖かくてよさそうですがサイズが大きいので持ち運びを考慮して決めました。

以上