5月にネットで奥飛騨温泉郷の「ホテル穂高」に予約を入れていました。
仕事が忙しいならキャンセルしたらイイかと思いながら日が近付いてくると
それに向かって仕事を頑張り、何とか行ける様になりました。
このホテルを予約したのは、ホテル横のロープウェイで2156mまで上り、
西穂高岳山頂は、無理でも独標まで歩けたらと思っていましたが、
最近、かみさんは山歩きしていないし、独標付近の岩場の登りも気になります。
日が近付いて、天気予報も曇りから日曜日には雨に、
で、上高地観光トレッキングとロープウェイで北ア展望にしました。
前日(金)、7時30分に自宅を出て道の駅「ななもり清見」に12時過ぎに着き車中泊、
5時起床、6時に上高地行のシャトルバスが出る「あかんだな駐車場」へ移動、
一本バスを遅らして6時50分発上高地行に乗り、7時20分上高地に着きました。
準備をして歩き始めます。この時間になると上を目指す登山者は少なくなります。
2011年10月以来の上高地
バスターミナルと焼岳 焼岳方向は青空が広がっています。
上高地には、
奥穂高・北穂高や槍ヶ岳に登る目的で5度来ましたが、
これまでは、始発(5時前)のバスに乗り上高地に着き、トイレを済ませて登山届を提出し、
一挙に明神~徳沢~横尾まで歩きました。
観光地である上高地はいつも素通りでした。
桂川に架かる名勝「河童橋」を横目で見ながら歩くだけ、渡ったこともありませんでした。
河童橋より桂川、天気は曇りで少し青空が見えます。
山頂付近はガスッています。
4時間コースでハイキングしました。
先ずは、桂川左岸道を明神まで、登山の時、競い合って早歩きで先を急いだ道です。
小梨平の笹原と大きな森、キャンプ場では、多くのテントが張っていました。
ここに滞在してキャンプを楽しむのもイイかも。広い常設テントもあります。
明神
明神岳山頂はガスで望めません。
明神館でソフトクリームを買って、暫し木ベンチに座り、先を目指す登山者を横目で眺めていました。
かみさんが「山、登りたい?」 私「………。」
明神橋でツーショット
明神橋を渡り穂高神社奥宮、喜門次小屋、明神池から桂川右岸道の木道を歩きます。
北アルプスの雪解け水、きれいで冷たいです。
霞沢岳
10時過ぎ、河童橋まで戻って来ました。
ツアー客や家族連れ、外国人、観光客が続々と到着し、すっかり観光地になりました。
上高地帝国ホテルへ
深紅の屋根、石とログハウス風の山岳リゾートホテル、
因みに一泊 40,000円~
ロビーやラウンジでお客様をお出迎えするスタッフの皆さんは、タキシードを着ての接客。
上高地に行ったら是非とも訪れてみたいと思っていたお店に入ることが出来ました。
昼食は、このホテルのレストラン「アルペンローゼ」へ
11時開店で10時30分に着いたら、既に数人並んでいました。
私はホテルの伝統的なビーフカレー、かみさんはオムライス&ハッシュドビーフをオーダー
何れも約3,000円、高い昼食になりました。
オムライス&ハッシュドビーフ
山賊 ビーフカレー
美味しかったけど、それ以上にお店の雰囲気を十分楽しませて頂きました。
登山靴を履いて入るお店ではないけど
田代池から大正池へ
田代池近くの湿原より、山頂付近はガスがかかっていますが、
左から西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、北穂高岳、前穂高岳、明神岳
大正池と焼岳、遠くで雷音が聞こえ曇ってきました。
来た道を戻って田代橋を渡り、ウエストン碑へ
河童橋からバスターミナルに午後2時30分戻って来ました。
4時間コースを7時間かけてノンビリと歩きました。
シャトルバスで「あかんだな駐車場」に戻ります。
お世話になる奥穂高温泉の「ホテル穂高」へ
着いた時には、笠ヶ岳や双六岳方向の山々が、少しだけ望めましたが、
夜から強い雨が続き、朝になっても止みませんでした。
ホテルでのんびりさせて頂きました。
特に温泉が良かった。4度も浸かりましたよ
新穂高ロープウェイとホテルは、同系の会社で乗車券も割安でセットで予約していました。
乗車駅もホテルの横です。
天気が良くないので展望は期待できませんが、始発8時30分に乗り空中漫歩へ
雨天の中でも西穂山荘から独標・西穂高岳を目指す登山者が多く乗っています。
左…笠ヶ岳方向 そして抜戸岳・双六岳方向? 最初はこれぐらい望めましたが
しらかば平駅で乗り換えて第2ロープウェイへ
日本で唯一の2階建ゴンドラで2156mへ
下りのゴンドラとすれ違いました。もの凄いスピードです。(落ちていく感じ)
標高2156m 西穂高口駅に着きました。
展望台へ
「ミシュラングリーンガイドジャポン」に二つ星として掲載された大パノラマが…
何も観えません。展望台には、私らだけ
天気が良ければ、かみさんのバックに 西穂・奥穂・北穂 そして槍ヶ岳も望めたかも
こんな景色が、
写真の山は笠ヶ岳です。
日本で最高所にある郵便ポスト
はがきを自宅に送りました。
天気がイマイチで、観光旅行に変更しましたが、ノンビリ遊べたので良かったです。
大阪までの帰りの運転は、かみさんに途中交代して、楽チンさせて貰いました。
2日ほどして自宅に絵はがきが届きました。