goo blog サービス終了のお知らせ 

熊本・荒尾・玉名・大牟田アロマトリートメント・アロマ教室・手作り石けん教室 aroma*mews アロマミューズ

アロマや石けんのこと。フラワーエッセンスのこと。
ときどきプライベート。

お休みの日に

2014-09-10 16:51:32 | おやすみの日に

久しぶりに家族とお休みがあって
食事にでかけたり、買い物したり




火曜日は、
半年ぶりくらいに友人と会いました。

20年以上続いてる元祖カフェ
ザ喫茶店って感じの佇まいのお店へ
いつもお客さんがいっぱいです


だけどじっくり話したいときに程よい空間が
絶妙です





前は同じ仕事をしていたので
目標や相談もしていました。
部署が違っていましたがプライベートでも仲良し
もう12年になります。


私の転身も本当に喜んでくれる
男前な友人です(女子力はかなり高いです!!!)
今回もまとめ髪の方法をあれこれと話したり
(それだけではないですがね)




普段は、メールや電話もほとんどしません
でもなんだか節目のときや転機のときなど顔が浮かぶ存在です
そんな友達がいることはしあわせですね。
きっと。










教えていただくこと

2014-08-26 18:07:24 | おやすみの日に


久しぶりにホノさんの1dayレッスンに参加してきました
やっぱり素敵に変わらない教室でした
この日は、雑誌の取材も入っていて、カメラマンさん(女性)と
実際、レッスンを受けて取材される感じでスタートしました



今回、パイナップルの会です
ウェルカムドリンクにパイン酵素ジュースや
パインづくし

台湾ビールとパインをつかって石けん作り











パイン繋がりで
パイン精油のデオドラントスプレー作りもあり
お楽しみお土産もあって



あっと言う間の時間となりました






先生のところにあった
はじっこ石けんのディスプレイがかわゆす






1年通った教室に
舞い戻り、教えていただくこと
そして自身が教えることを改めて考える一日となりました






伺ったのは・・・HonoBono-Lab






パン教室☆

2014-08-13 12:14:12 | おやすみの日に

若いお友達の素敵なパン教室に行ってきました。
あんまり素敵なので
感嘆の声をあげていました






作ったのは、
マンゴーとクリームチーズのカンパーニュと
もちもちの杏仁豆腐






はじまる前のウエルカムドリンクの
ハーブソーダさえかわいい
こころをぐぐっとつかまれちゃいますね
しかも美味しい





焼く前の最後の作業
クープをいれています






焼き上がり





こちらは杏仁豆腐をカット





器に盛り付けていきます




美味しいサラダや
マリネと一緒にいただきました





本当に美味しかったし、仲良しとも再会できたし
楽しい時間でした







素敵なパン教室はこちらから→パン教室oak









ハーブのお勉強&デコパージュ初体験☆

2014-08-13 11:58:29 | おやすみの日に

天候は、あんまりよくなかったのですが
林真一郎先生の「ハーブの化学」を1日がっつりお勉強してきました。
本当に学生時代の化学の授業は、
とっても苦手でいやだった記憶があるのですが


林先生のセミナーは、とってもおもしろくて
わかりやすいので2時間×3コマのセミナーもなんだか時間があっという間に
過ぎていったような気がします。
先生にサインしていただきました
ハーブティやカモミールの絵が描いてあって素敵です





****
そしておまけ講座で
初デコパージュ体験しました


初作品


意外に簡単で楽しかったですょ

ホメオパシー講座☆

2014-07-22 13:10:30 | おやすみの日に

玉名でホメオパシー講座に参加してきました
ドイツから森さやか先生
とてもわかりやすくホメオパシーをお話してくださいました。




ホメオパシーとは?
ホメオパシーは、今から200年前にドイツの医師ハーネマンがその生涯をかけて確立させた自己治癒力を使う同種療法です。
同種療法の起源は古代ギリシャのヒポクラテスまでさかのぼることができ、
「症状を起こすものは、その症状を取り去るものになる」という「同種の法則」が根本原則になっています。

ギリシャ語で「同じ」という意味の「ホメオエ(homeoeo)」と「病気」を意味する「パシー(pathy)」
を合わせた言葉で、近代西洋医学のように、症状を抑え込む療法とは正反対の、
「症状には同じような症状を出すものを天文学的に希釈振盪して与える」という
「同種の法則」に基づいています。

症状は体からにしろ、心からにしろ、必要があって表出しているのであり、
同種療法によって症状を出し切ることが治癒につながるという考え方です。
ホメオパシーでは、症状を増幅させるときにある作用を持つ植物・鉱物・昆虫などを
徹底的に薄めた砂糖玉「レメディー」を使用します。(日本ホメオパシー医学協会HPより)





講座では、
いろいろなレメディの使い方も教えていただきました。
フラワーエッセンスをやっているので
合わせてホメオパシーも使うともっと深くの作用があるのではないかと期待できました。
一日がかりの集中講座でしたが
とても楽しかったし、もっと深く勉強したいと思いました。
先日までの抗生物質漬けの私だったので
そんなときにも、ホメオパシーを上手に使えたらよかったかもしれないと思います




だけど
薬で楽になったのも事実です
だけどいつまでも長引いてすっきりしません。






*****
お客さんと一緒だったので
長い講座の後に、お茶しました

オープンの日に
行きたかったのに、熱発でいけなかった
カルカッタカフェへ



ケーキとカフェラテ
美味しい
スイーツをやめることは、できませぬ。