ぶくぶく

アクアリウムを中心に日常の出来事を思いつくまま気の向くままに・・・

観葉植物も陰生

2011-07-14 | 日常

 水槽は陰生水草でレイアウトを組んでいますが、室内の観葉植物も全て陰生のシダです。

 

 画像、上段右はネフロピレス(タマシダ)、左は最近買ったプテリス、下段はシノブです。

黒い容器は100円ショップで買った茶碗と皿で、茶碗の底にはドリルで穴を開け水が抜けるようにしています。以前は見た目のいいガラス容器を使っていましたが、底に溜まった水が腐るのであまり好きではありません。穴があると時々、上から水を垂れ流して根の周りの不純物を洗い流せます。

 

 茶碗の底穴を開けるのは結構大変でした。100円ショップの金属用の刃だったかもしれませんが・・・ドリルが焼ける寸前でした。

 

 

 水槽の下にはダバリアを置いています。シノブ系のシダでシノブより葉が細かくお気入りです。20センチ水槽でテラリウムを作った時はこのタバリアを株分けして水槽内にレイアウトしています。慣れましたが、シノブ系の根茎はタランチュラの足に似ていて気持ち悪いです。ダメな人はダメかも・・・

 

 タバリアの後ろにはLED電球を置いて目隠しに白の断熱ボードの切れ端を置いています。

インテリア用の照明なので夜2時間ほどタイマーでつけています。これらの植物は水草のように専用の照明は必要なく室内の明るさ(日差し&室内照明)だけで問題なく育っています。

 

 タバリアの横にある容器で水やりしています。結構便利で魚の餌やりの時に水やりするようしています。こうすると忘れることはありません。時々、水槽水を与えています。リン、窒素、カリウムが適度に吸収されていいかも。

 

 

 最後に、玄関のテラリウム水槽の横にはシノブを株分けし株を水コケで包み、小さな茶碗に石と極小大磯を入れて飾っています。この茶碗の底はドリルで穴を開ける事ができませんでした。最初の茶碗2個で刃がこぼれたのかもしれませんが。

 

 この前、郵便屋さんがテラリウムとシダを見て「いいですね~」と言われたのが嬉しかったりして。

 


最新の画像もっと見る