goo blog サービス終了のお知らせ 

西風~年がら年中真っ黒け~!

2657/~木造駅舎の在る風景~(Evening)※AR

「ローカル線の木造駅の在る風景~"備後八幡駅"にて~(^。^)」より
ArchiveRemakeUp記事 若干の校正見直し及び曲動画添付施しています。
~~~~~~~~~~~~~~

※スズキジムニー 1/64scale
~~~~~~~~~~~~~~
👉片道キップの旅テーマ曲 -風の街- カズン 4min30 「列島縦断 鉄道12000キロの旅 〜最長片道切符でゆく42日〜」 ※NHK BShiで関口知宏を旅人に設定した旅番組。 ※良い番組でしたね。家は昔からTVは置いてないので,山仲間の友人が録画用DVDにダビングして持ってきてくれたなぁ・・番組も懐かしいけど、友人のその心遣いに今でも感謝しています~(´艸`*)
※NHK BShiで2004年5月6日から6月23日まで生中継されたテレビ番組(2022年再放送された)
~~~~~~~~~~~~~~
 ローカル線の寂れた駅舎が佇む姿は~何処か”木造学び舎”に共通した懐かしさと温かさを感じます・・

 数年前、NHK/BShiで「全国ローカル線の片道切符の旅」の番組が放映された事は記憶に新しい。あれ以来、ブームなのだろうか?鉄道に興味の無かった方達もローカル線を意識しだし、写真集や旅行雑誌なんかにも鉄道に関する本が沢山出版されている。
~~~~~~~~~~~~~~

趣きと歴史を感じる"菅簡易郵便局”2022年8月より一時閉鎖
~~~~~~~~~~~~~~
簡易郵便局前のこのゆるい坂道を下った所に「備後八幡駅」が在る・・

私は鉄道に詳しくないですが、”昭和の香り”のする全ての物が好きな一人です~(^^♪~勿論、OD(アウトドア)の延長線上に「木造校舎」を始め「木造駅舎」「茅葺家屋」等の記録写真を撮ってます。そんな昭和を捜しては心にビタミンを補給しています~(^。^)
~~~~~~~~~~~~~~

※「備後八幡駅」小さな木造駅舎 右に見える臭小さな建物は「厠」
~~~~~~~~~~~~~~
 さて、今回は広島を代表するローカル「芸備線」~訪ねた駅は「東城駅」~「備後八幡駅」~「内名駅」~「小奴可駅」~「道後山駅」~「備後落合駅」と、全部で6駅訪ねましたが、「備後落合駅」以外の5駅は初めて訪ねました~勿論、この沿線付近にある「木造校舎」も数校発見しました~(^。^)
※芸備線(げいびせん)岡山県新見市の備中神代駅から広島県広島市の広島駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線。 
~~~~~~~~~~~~~~
Yahata3
※歴史を感じる鉄パイプ製ラッチ
~~~~~~~~~~~~~~
Yahata4_2
※「備後落合」 方面を望む 右奥に小さな集落が見える・・
~~~~~~~~~~~~~~
※ランドクルーザー40系 1/64scale ※三江線(2018年3月31日廃線)の"式敷駅"ホーム
~~~~~~~~~~~~~~
※三江線”浜原駅” 跨線橋奥に白い建物は木造モルタルの中学校。この頃既に休校扱いでしたが、現在は廃線の為、駅舎、校舎も解体されています・・切ないですね・・
~~~~~~~~~~~~~~
”木造駅舎の在る風景”・・それはどれも是も温かな癒しの風景・・・~♪
『追伸 辺りはかなりの山間部。桜の蕾もまだまだ固く、今が「梅の花」の盛りでしたが、こちら県北部中国山地の桜の開花は、今月4月中旬になるようです(^_^)』 
※三江線:2018年3月廃線 ※2009年4月記:AR
~~~~~~~~~~~~~~

~ちゃんちゃん~♪
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「木造建造物(学/駅舎)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事