SFで映画なお話
アシモフの「私はロボット」(I Robot)が映画化されました。
ついでにハヤカワ文庫の方もリニューアルされています。
アシモフ作品は大きく「ロボットシリーズ」と「ファウンデーションシリーズ」の二つに分けることができると、勝手に思っていました。
ほとんどの人がそうだと思います。
ファウンデーションのラスト作品を読んだときは衝撃でしたね。
何で......。
だって.....。
まあそれは良いとして、今回の映画化でもう一度世間の人たちに「三原則」を広めていただきたい。
そしてロボットを作る人たちにこの原則を守ってしまって欲しい。
だって、20代前半まで「三原則」は実在すると思っていたんだもの。
「三原則」はロボット開発の原点だとマジで信じてたんだもの。
勘違いしていたとはいえ、こんなすばらしい原則を作ってるなんてすばらしいと感動していたのだから。
現実もそうなって欲しいです。
映画はどうしようかな?
劇場で見たいのだが一人で行くのもつまらないので.....。
文庫の方も読み直そうかな?
今読んでいる「姑獲鳥の夏」がいつ読み終わるかで手が伸びるかどうかが決まりそうだ。
アシモフの「私はロボット」(I Robot)が映画化されました。
ついでにハヤカワ文庫の方もリニューアルされています。
アシモフ作品は大きく「ロボットシリーズ」と「ファウンデーションシリーズ」の二つに分けることができると、勝手に思っていました。
ほとんどの人がそうだと思います。
ファウンデーションのラスト作品を読んだときは衝撃でしたね。
何で......。
だって.....。
まあそれは良いとして、今回の映画化でもう一度世間の人たちに「三原則」を広めていただきたい。
そしてロボットを作る人たちにこの原則を守ってしまって欲しい。
だって、20代前半まで「三原則」は実在すると思っていたんだもの。
「三原則」はロボット開発の原点だとマジで信じてたんだもの。
勘違いしていたとはいえ、こんなすばらしい原則を作ってるなんてすばらしいと感動していたのだから。
現実もそうなって欲しいです。
映画はどうしようかな?
劇場で見たいのだが一人で行くのもつまらないので.....。
文庫の方も読み直そうかな?
今読んでいる「姑獲鳥の夏」がいつ読み終わるかで手が伸びるかどうかが決まりそうだ。