goo blog サービス終了のお知らせ 

memo

めも

msconfig

2005-04-20 17:28:29 | ネットワークツール
アットマーク・アイティからの引用
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/special/winxp_over/winxp_over_16.html

システム構成ユーティリティ:msconfig
 msconfigコマンドは、Windows 9xやMeユーザー(特にシステム管理者)にはおなじみのコマンドであろう。CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BAT、SYSTEM.INI、WIN.INIファイルを設定、変更したり、Windows起動時のスタートアップ・プログラムを制御したりするためのコマンドである。Windows 2000にはこれに相当する簡単なツールがなく、レジストリなどを操作して起動時に実行されるプログラムを制御していたが(TIPS「起動時に自動実行される不要なプログラムを見つける方法」参照)、Windows XPでは、このためのコマンドがmsconfigという名前で新たに用意されている。

 もっとも、Windows 9x/Me系とWindows NT/2000/XP系では内部構造がまったく異なるので、あまり有用とはいえないかもしれない。基本的にはこのツールは、システムの情報を調べて、サポート担当者に対して報告するためのものである。SYSTEM.INIやWIN.INIは過去のWindows用プログラムでしか意味がない。XPユーザーにとっては、一番右端の[スタート アップ]だけが重要だろう。ここで起動時に実行されるプログラムを調査したり、それをオン/オフしたりすることができる。


システム構成ユーティリティ
Windows 9x/MeのmsconfigコマンドがWindows XPにも用意された。デフォルトでC:WINDOWSPCHEALTHHELPCTRBinariesにインストールされているので起動が面倒だが、ヘルプセンターを使うか、[スタート]-[ファイル名を指定して実行]で「msconfig」と入力すれば素早く起動できる。
1.Windows XPではSYSTEM.INIやWIN.INIはあまり重要ではない。BOOT.INIはシステムの起動ボリュームなどを制御するためのファイル。
2.サービスを有効にするか無効にするかを設定する。
3.システム起動時やログオン時に起動されるプログラムを制御する。
4.起動されるプログラムの一覧。ただしこのエントリ自体を追加したり、削除することはできない。実行するかどうかだけを制御できる。左端のチェックボックスをオン/オフすることで、プログラムを起動するかどうかを制御できる。


Contexter 右クリックでメニュー(追加)

2005-04-19 14:20:53 | フリーソフト
http://www.wainet.ne.jp/~ko-ichi/Contexter.htm

TomoClip ページ追加方法

2005-04-19 10:34:18 | フリーソフト
TomoClipの枠の中で、右クリック。
ページボタン変更
ページ名入力
イメージを選択
ページ追加ボタンをクリック。
ページからページボタンへ移動。
閉じる。

network sniffer VIGIL

2005-04-18 11:25:10 | ネットワークツール
パケットキャプチャソフト

http://homepage2.nifty.com/spw/software/vigil/

ss3300 -> Redhat9 インストールめも

2005-04-15 15:20:01 | ブログ カスタマイズ
ss3300 Redhat9 インストールめも
PCスロット上→pana CDROMドライブ
      下→LAN(IO DATAのカード)
FD
USBマウス
を接続しておく。
Redhat(CD1)のdosutilsの中のrawrite.exeコマンドで
/images/bootdisk.img と
/images/pcmciadd.img
2枚のFDを作成する。

BIOS→ 2/2   PCコントローラを変える(Autoでない方)

1.boot:text
→ Loading vmlinuz....

2.Red Hat Linuxへようこそ!
  → OK

3.マウスの選択
  → Generic - 3 Button Mouse (PS/2) を選択 OK

4.インストールの種類
  → カスタム を選択 OK

5.ディスクパーティション設定
  → Disk Druid を選択

6.パーティション設定
  → デバイス dev/hda2 タイプext2 を選択 → 編集

7.パーティション設定 パーティション追加
  → マウスポイント → / → OK

8.パーティション設定 
  → OK

9.パーティション設定 フォーマット警告
  → /dev/hda5 swap をフォーマットするか → はい

10.ブートローダの設定
  → LILOを使用 選択

11.ブートローダの設定
  → システムが正しく機能するためには......
  → 何もせず、OK

12.ブートローダの設定
  → linuxの行がデフォルトのアスタリスクが入っていることを確認して
    OK

13.ブートローダの設定
  → /dev/hda2 ブートパーティションの最初のセクタ を選択 → OK

14.eth0用のネットワークの設定
  → bootp/dhcp を使用にアスタリスク
    起動時にアクティブにするにアスタリスク
  を確認 → OK

15.ファイアウォールの設定
  → ファイアウォールなし にアスタリスク → OK

16.言語サポート
  → Japanese を選択 → OK

17.タイムゾーンの選択
  → アジア/東京 を選択 → OK
   ハードウェアクロックをGMT.....には、チェック入れない。

18.root パスワード
  → パスワードの入力 → OK

19.認証設定
  → そのまま → OK

20.パッケージグループの選択
  → Administration Tools
    Development Tools
    Editors
    FTP Server
    GNOME Desktop Environment
    Graphical Internet
    Graphics
    Kernel Development
    Network Servers
    Server Configuration Tools
    System Tools
    Windows File Server
    X Window System
  にチェックを入れる。
  インストール合計容量:1,704M
  → OK

21.インストール開始
  → OK

22.ファイルをコピー中のグラフ表示

23.ブートディスク
  → はい

24.

25。ビデオカードの設定
  → ビデオカードのチィップ、容量を確認
    OK

26.モニタの設定
  → モニター: モニター未検出 → OK

27.X設定のカスタマイズ
  → 確認 → OK

28.完了
  → OK

29.Select Menu
  → Linuxが追加されている → Linuxを選択

30.Welcome と Kudzu
  → 

31.Hardware Added
  → Configure
  → Configure
  → Configure

32.ネットワークの確認
  → ホストタブ
    アドレス: 127.0.0.1
    ホスト名: mat
    エイリアス: localhost
  → OK

33.ターミナルを立ち上げる。
   # mkdir -p /mnt/win
   # mkdir -p /mnt/cdrom

34. ????
   mysql> SET PASSWORD FOR root@'mat'=PASSWORD('root');


フリーソフト IEで定型文字列を入力「IEEdMenuAdd」

2005-04-13 15:19:06 | フリーソフト
フォーム入力欄の右クリックメニューにメールアドレスなどの定型文字列を登録

インストールめも「Folder Size」v1.9.1

2005-04-11 16:31:35 | フリーソフト
窓の杜から引用
------------------------------------------------------------------
エクスプローラでフォルダ容量を表示できるソフト「Folder Size」
ファイルと同様に一目でフォルダ容量を確認できて便利

 フォルダ容量を表示するには、インストール後にエクスプローラのフォルダウィンドウで[名前]や[更新日時]などと書かれたタイトル部分を右クリックし、メニューで[Folder Size]を選択すればよい。エクスプローラでは項目を表示する列をドラッグ&ドロップして入れ替えられるので、追加した[Folder Size]を[名前]の隣など任意の位置に移動しておくとよいだろう。

 また、本ソフトはインストールするとタスクトレイに常駐して、タスクトレイアイコンのクリックでオプション画面を表示できる。オプション画面では、フォルダサイズの表示単位を“GB”や“KB”から選択できるほか、バックグラウンドでフォルダサイズを計算するかどうかなどのパフォーマンスに関する設定も可能。

【著作権者】brio1337 氏
【対応OS】Windows 2000/XP
【ソフト種別】フリーソフト(寄付歓迎)
【バージョン】1.9.1(05/03/21)

□Folder Size for Windows Explorer
http://foldersize.sourceforge.net/

HP nx9030 に fedora3 インストール時の注意点

2005-03-31 15:24:54 | Linux
fedora wiki からの引用
----------------------
nx9040
ページ: HCL/FC3
投稿者: anonymous?
メーカー: HP
状態: 設定すれば問題なく動作
カテゴリー: ノートPC
投稿日: 2005年02月19日 (土) 22:19:23
構成:
参考URL: http://h50146.www5.hp.com/products/portables/nx9040/

メッセージ †
/etc/modprobe.confを書き変えないと音が出ません。

alias snd-card-0 snd-intel8x0m options snd-card-0 index=0 install snd-intel8x0m /sbin/modprobe --ignore-install snd-intel8x0 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || : remove snd-intel8x0m { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0

元ネタ ttp://fedoraforum.org/forum/showthread.php?t=42231

------------------------
Heres my /etc/modprobe.conf

Yours will be similar except that the card mentioned will be "snd-intel8x0" insted of "snd-intel8x0m".

Change this where I have and you should be in business. (Don't ask me why!)


Code:

alias eth0 8139too
alias snd-card-0 snd-intel8x0m
options snd-card-0 index=0
install snd-intel8x0m /sbin/modprobe --ignore-install snd-intel8x0 && /usr/sbin/alsactl restore >/dev/null 2>&1 || :
remove snd-intel8x0m { /usr/sbin/alsactl store >/dev/null 2>&1 || : ; }; /sbin/modprobe -r --ignore-remove snd-intel8x0
alias usb-controller ehci-hcd
alias usb-controller1 uhci-hcd
alias ieee1394-controller ohci1394
alias eth1 ipw2200



フリーソフト

2005-03-18 14:14:44 | フリーソフト
fcp103.lzh
ファイル破断+
初心者でも使える高機能分割・結合ツール
http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/util/se283383.html

雑誌で紹介されたフリーソフト

2005-03-18 13:10:14 | フリーソフト
フリーソフト

プログラマブル付箋紙
ニュースリーダや簡易ランチャとしても使える“超個性派”付箋紙ソフト
MyPit
http://wadak.hp.infoseek.co.jp/

ドラッグ&ドロップで、デスクトップ上の「箱」に情報を仕分け整理
紙 2001 ver.1.9
http://www.ki.rim.or.jp/~kami/