goo blog サービス終了のお知らせ 

こんどは天白おかん★やっちゃん

戻ってきました。名古屋に呼ばれて?

すいとん

2009年02月19日 | 

2/19、今朝の朝食はすいとんです。

最近、こどもの朝食リクエストは、ほぼすいとんです。

しかも”お味噌汁にお団子を落としたもの”がよいそうです。

ははは、ほぼ1回分の味噌汁しか作らないので、

朝はニュー味噌汁すいとんになるのですが。

   

レシピを見てみると、生地を作って練ったりちぎったりするのが

本式のようです。

しかし、ははは、面倒なので、

小麦粉を水で溶いて、

スプーンに乗せて何とか落ちるくらいまでゆるい生地を

沸騰したお湯にポトポト落とし、

ついでに味噌汁の具を、その日その日で入れて作ります。

10分くらいでできあがります。

どうやっても、もちもちのすいとんになります。

すいとんは水団と書くそうです


そつなく

2009年02月19日 | うんちく・小ネタ

2/19、ははは掃除機をかけておりますと、

ふと「”そつなくこなす”の反対語はなんであろう?」と

思いついてしまいました

 

階段を拭きながら、「きっと”そつ”があるのだろうな」など。

しかし”そつがある”という言葉は聞いたことがないな

”そつなく こなさない”ならわかるような気がいたします

 

資源ごみも出したので、ちょっと調べることにいたしました。

 

goo辞書によりますと、

そつとは、

(1)手落ち。手ぬかり。
「―なくこなす」
(2)無駄。
「あくびも―にせまいとて口開きついでに念仏/浄瑠璃・薩摩歌」
――がな・い
手ぬかりがない。抜け目がない。そつのない。
「やることに―・い」「そつのない受け答え」
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BD%A4%C4&kind=jn&mode=0&kwassist=0

 

なるほど。

さらに、禿頭帽子屋の独語妄言 side Aさんには、

下記の事例が。

  
今朝(9/5)の朝日新聞、「折々のうた」より

朝顔や人の顔にはそつがある(小林一茶)

http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%BD%A4%C4&kind=jn&mode=0&kwassist=0

 

なるほど

 ”そつがある”とも使うのですね

ちなみに、ははの掃除は、そつだらけでございます

004

→駐車場に吊ってみました。