♪こぱんだのチープな お着物ライフ♪

着物ってお金がかかると思ってませんか?
実はユニクロのTシャツより安かったりするんですよ、いや、マジで・・( ̄ー+ ̄)

新店開拓へ・・

2006年05月25日 | 着物
明石駅前へ行く用事があったので 駅周辺にある呉服チェーン店めぐりをしてみた。

まずはステーションプラザにある鈴の屋さんへ。
店の中では制服のオバチャン店員さんが机に座って事務仕事をしている様子。
浴衣や下駄をチラッと見ていたけどどれも高い!
光に当たると色の変わるマジカル浴衣、ディズニー浴衣(←子供用じゃなく大人用ですよ!)、レース付き浴衣などを見てちょっと引きました
オバチャン店員さんも気付いてないようだし 欲しい物もないので長居は無用。さっさと離れました。この浴衣を見てみたい方は鈴乃屋へ・・

それからアスピアにあるしゃなりへ。
ここは前もたけうちグループの別の店が入ってたけど
改装して店名も変えたみたい。
前の店の時に行ったら おばちゃん店員にしつこく住所を書いていけと言われて感じ悪いので断って帰ってきたのです。
さて今度はどうかな~と店に入ると若いお兄ちゃん1人とお姉ちゃん2人がいました。ここも着物じゃなく制服店員です。
店頭に吊ってあるプレタ浴衣や下駄を物色してましたが 店員さんは全く私に気付いてない様子。おいおい ちょっとは相手しろよ~とわざとゴソゴソ音を立ててみました
やっとお姉ちゃんがやってきたので「2枚歯の下駄はありますか?」と聞いてみた。
雨の日用に2枚歯の下駄が欲しいのよね。母に貰った雨下駄は鼻緒キツくて履き辛いし 他の下駄は右近型で爪皮が付けられないんだもん。
浴衣シーズンで下駄が店頭に並ぶ日を待ってたのよ~。
お目当ての下駄はなかったけど その店員さんは他にありそうなお店(たけうちとは何の関係もないお店)を教えてくれました。「だってウチにはないし 取り寄せもできませんから」と言う店員さんに好感を持ったのでちょっとおしゃべりすることに・・
普段着物に興味があると言うのでちょうど携帯に入ってた私のコーデ写真を見せたり 夏の襦袢をどうするかなどを話してて「筒袖襦袢がいいんじゃない?」と私が言うと 「それってどんなのですか?」とすっごく熱心に質問してきて あぁこんな店員さんばっかりだと呉服業界も良くなるんだけどな~と思ってしまいました。
彼女は「筒袖襦袢を店に置きたい~」「商品部に聞いてみます」と言ってました。
しばらく話をして 来月新作浴衣を500円で買える券を貰って帰って来ました。

私は新店開拓に行く時はかなり小汚い格好で行きます。
だいたいがジーンズにTシャツ、すっぴんです。
対応の悪い店、多くのおばちゃん店員は私の格好をチラっとみると相手にしません。そんなお店は私の方からお断りです
そしてきちんと対応してくれたお店には次に行く時着物を着て出掛けます。
まずはお店の本性を見ないとね

最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
7不思議 (はち)
2006-05-25 13:16:50
着物屋さんが着物を着ない…

買う側から見た七不思議のひとつですよね

後の6つは…考えます



ワタシの「挙動不審で声かけにくい攻撃」では

500円の券はもらえそうにないので

新しい攻撃の手を考えます

…って呉服屋さんって行かないやんか
Unknown (わらびもち子)
2006-05-25 16:15:05
こんにちは。



鈴乃屋のカタログ見ました。

マジカルゆかたは笑えました~



それにしても、こぱんださんの呉服屋さんを見分ける方法はすばらしいと思います。

見かけによらず、対応してくれる店なら

ひとまず信用出来そうですよねぇ。
いただき♪ (こぱんだ)
2006-05-26 07:40:10
はちさん 着物屋7不思議っていいわ~そのネタ頂いちゃうわよん

私の呉服屋さん巡りは殆ど趣味ですから



わらびもち子さん ハーフ&ハーフも笑えました。片身替りじゃなく前と後で柄が違うってウケ狙い以外考えられない

最初から着物着てお店に行った時 制服オバチャン店員にすっごく慣れ慣れしくされてイヤだったんです
Unknown (狗子)
2006-05-26 12:11:32
あはは、さすがこぱんださん!

アタシは「あづまや」と「京花」っていう呉服屋に懲りて、もう近づくことすらしてないわ

「鈴之屋」のカタログ見てみたんだけど、ギャル向けなのか!?
確かにギャル向け (こぱんだ)
2006-05-27 07:46:27
狗子さん 私も京花では大ゲンカしてやりました。母はあづまやでカモられたようで私の嫁入り道具は殆どあづまや物でした。

鈴乃屋さん・・なんか違う路線突っ走ってますよね。前はディズニー振袖置いてました・・
鈴乃屋の思い出 (ゆめっち)
2006-05-28 23:36:14
それは遠い昔^^;私が二十代前半の頃です。

会社帰りの通り道の商店街に、鈴乃屋さんがありました。

高校時代の同級生(男性)が偶然勤めていました。といっても、単なる教室が一緒なだけで顔は見覚えあるけれど会話もしたことのないような人でした。「あっ・・ゆめっちさんでしょ。○○高校で一緒だった○○です。というように話しかけられ、僕、ここに勤務してるんですよ。ちょっと見るだけでいいから、この中の好きな着物に投票してくれませんか?と声かけられました。「一緒に帰っていた友人4人と、どうする?」と顔を見合わせ、着物屋さんに入ることもないので、まっいいか。と安易に入店。中ではなにやら展示会みたいな感じ・・あまりそういうムードに慣れていない私たちは、中に居る女性定員の「この中でどれが好き?」の質問で、うーーん、私はこれかなぁ。これもいいかもね。なんてワイワイ好きなもの選びをそれなりに楽しんでいました。そうしたら、今度は、「自分がどんな色味が似合うのか知ってるといいよ。」といって試着に誘いました。

隣でそれぞれに試着すると、「鏡でちょっと見てみて、こっちに」というように誘われ、不思議と私たちは個別に違う場所に居る結果となりました。誰がどこにいるのやら・・?・・・それから数十分、店員さんの姿は遠くのお客に行き、ほったらかし。要するにきつめに帯締めてす巻き状態(笑)、貧血になりそうなくらい。

もう、いい加減に解いてよ。って感じ。

トコトコと女性店員がきて、電卓はじき、トータルでいくらの計算し、そして他のおばさん店員も2人くらいきて、これくらいの格のある着物持ってないとお嫁に行って恥をかくのよ。とか自分の娘の結婚が決まったときも一番に着物を誂えたのよ。どうせ誂えなきゃならないものだから自分の好きな似合うものがいいのよ。一点ものだからもうこれと一緒のものはどこにでもないのよ。とか・・・。の話題。「私はちょっと気分が悪いので早く帯を解いて欲しい!」と訴え、とりあえず身軽になりました。それでもしつこく勧めるおばさん店員。「あのー、習い事の時間に遅れるので、友達はどこですか?」といい、一人一人友人のとこへ行き、「また、遅れると先生に怒られるので、もう帰らなくっちゃ。!」といい救い出しました。しかし、一人根負けしたのか。買う気になっちゃって、すでにローン組む手続き終えてました。「何度も、本当に買うの?」と確認したんだけれど、自分の給料で買うんだからいいよ。とか振袖だけしか持ってないので、訪問着も持っておいたほうがいいと思った」のでとか、買う気モードになってる。しかたないか・・・と思ったけど、とにかく明日まで考えてみたら。」とだけ言いました。翌日、会社で確認したら、「うーん、母に相談したら、怒られた。今思うと、後悔してるんよね。それほど好きっていう柄でもなかったけどお店の人がこっちの方が長く着れるというし・・・。」という。後悔してるんならやめたほうがいいよ。まだ間に合うよ、と即効、お店に電話かけ、昼休みに内容証明の書類書かせクーリングオフしましたー。

もちろん、同級生には、「あんたねぇ、投票だと誘い込んでだまし討ちみたいに誘い出して、着物売りつけたかったんでしょ。あんたから買わなきゃならない理由も、義理もない。最低な男。」と言ってやりました。(^^;)

あんなふうにしてクモのように誘い込むんだなぁ・・と社会勉強になりました。以来、呉服屋さんには警戒モードの私です。トラウマか・・・。^^;・・・長い話ですみません・・・。



恐ろしや・・ (こぱんだ)
2006-05-29 08:02:01
ゆめっちさん すごい経験お持ちなんですね。でも 今でもこういう販売方法が平然と行われている呉服業界っていったい何なんでしょうね?

お友達を無事救出したゆめっちさん さすがです 
社会勉強が役に立ったわー (ゆめっち)
2006-05-29 23:09:03
こぱんださん、そういえば、この恐ろしい経験が

日本和装のセミナーのときに役に立ったのかも!

とにかく、個別にならない。

計画的な人間だんご状態(笑)で、バリアを張る。

こうすることが身を守るんだわ(笑)

と今しみじみ思います。
そのとおり! (こぱんだ)
2006-05-31 18:06:49
ゆめっちさん こんな経験もどこかで役にたつのね・・

これで呉服屋も怖くない?

コメントを投稿