テンプルとフロントを合わせます
テンプルの余分な部分をカットします
前傾角といってフロントとテンプルには角度がついているので、左右を間違わないようにします
フロント側も斜めに削ります
テンプル側を斜めに削るので慎重に少しずつ合わせていきます
ここまでくると、だいぶメガネっぽくなります
</object>
テンプルとフロントを合わせます
テンプルの余分な部分をカットします
前傾角といってフロントとテンプルには角度がついているので、左右を間違わないようにします
フロント側も斜めに削ります
テンプル側を斜めに削るので慎重に少しずつ合わせていきます
ここまでくると、だいぶメガネっぽくなります
</object>
テンプルの製作です
テンプルへは直接型を描きます
左右を間違えないように、芯が中央に入るように注意します
テンプルは後からフロントと合わせるために、余裕を多めに切ります
全体が直線で簡単そうですが、微妙に曲がっているのでかえって難しいです
糸ノコで切った後はかなりデコボコです
ヤスリで形を整えます
太めに外形ができました
</object>
テンプルを取り付ける丁番を埋め込みます
まず埋め込む位置に下穴を開けます
埋込器では、丁番に熱を加えて埋め込みます
持ち手のボタンを押すと、熱が加わる仕組みになっています
あまり加熱しすぎると焦げてしまうので加減が必要です
位置がずれないように慎重に作業します
次に、鼻アテを取り付けます
接着面を溶剤で溶かして貼り付けます
左右対称になるようにします
1日乾かします
</object>
レンズを入れるためのカーブとブリッジ部分のカーブを付けます
電熱器でまんべんなくよく温めて軟らかくします
くれぐれも焦がさないように注意します
充分軟らかくなったら型に挟みます
裏表を間違えないように
万力で押さえて冷まします
綺麗にカーブが付きました
たいしたカーブではなさそうですが、平だとレンズが入りません
</object>
下磨きをします
#800番の耐水ペーパーに水をよく付けて擦ります
紙ヤスリの跡が無くなるまでまんべんなく磨きます
一般的な製品は「ガラがけ」といって、樽のような物の中にメガネと磨くチップを入れて何十時間もグルグル回して磨きます
しかし、個人では装置が大がかりで出来ないので、この耐水ペーパーを使います
単純であまり面白くない作業ですが、ここをしっかりやるかどうかで仕上がりのツヤが全然変わります
まだピカピカしていませんが、ツルツルになりました