まわるです。順調に断酒しています。クスリの記録を書き忘れていました。通院開始から6週間経過したところで(A)の抗酒剤のみになりました。
服用しているクスリの種類と量は以下のとおりです。現在は(A)の抗酒剤のみを服用しています。
(A)「ノックビン原末(一般名:ジスルフィラム末)」・・・いわゆる「抗酒剤」です。1包0.2g
(B)「セルシン錠(一般名:ジアゼパム錠)」・・・離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリです。1錠2mg
(C)「レンドルミンD錠(一般名:ブロチゾラム口腔内崩壊錠)」・・・眠れない時に使う「睡眠薬」です。1錠0.25mg
【1週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・毎日3回、毎食後1錠
(C)「睡眠薬」・・・断酒を始めた最初の3日間と5日目の合計4回(1日1回、就寝前に自分の意思で服用可能)
【2週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・朝晩2回、食後1錠 ・・・前週と比べ昼食後の1回が減った
(C)「睡眠薬」・・・処方してもらっていたが未使用
【3週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・晩のみ1回、食後1錠 ・・・前週と比べ更に1回が減って1日1錠
(C)「睡眠薬」・・・処方してもらっていたが未使用
【4~5週目】 睡眠薬をもらうことをやめました。
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・晩のみ1回、食後1錠 ・・・前週と比べ更に1回が減って1日1錠
【6~11週目】 抗酒剤のみになりました。
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
この後、抗酒剤の服用はいつまで続くのか、次回の診察の際に主治医に聞いてみようと思います。
前回、健康診断のことを書きましたが、抗酒剤による副作用でGPT数値が悪化することもあるようです。GPTの数値は現時点では大騒ぎするほどでは無いと思いますが、抗酒剤を服用しつづけることで肝臓も悪くなっていくのでは困りますし、もし肝臓に悪影響を与えるようであれば、いずれどこかのタイミングで抗酒剤の服用を止めたいとおもいます。
しかし、俺の心の中に潜んでいる飲酒欲求が抗酒剤の服用を止めさせようとしている気もするので、もうしばらくは抗酒剤をお守りとして服用したいとも思います。
今日も1日、断酒ができそうです。ありがとうございます。
まわるです。こんにちは。3回目の診察に行ってきました。前回の診察以降、全く飲酒していないし、飲みたいとも感じていないことを主治医に伝え、軽く談笑する感じで診察は終了。前回と同じクスリを次の2週間も服用し続けることとになりました。この2週間、睡眠薬は一度も服用しなかったため、睡眠薬は不要と判断して処方してもらいませんでした。なお、どのようなクスリを飲んでいるかについては、こちらを読んでみてください。
通院開始から4週間経過。現在、私が処方してもらっているクスリは以下の2種類です。なお、(C)の睡眠薬は、以前は数回服用しましたが、現在は飲んでいませんん。
(A)「ノックビン原末(一般名:ジスルフィラム末)」・・・いわゆる「抗酒剤」です。1包0.2g
(B)「セルシン錠(一般名:ジアゼパム錠)」・・・離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリです。1錠2mg
(C)「レンドルミンD錠(一般名:ブロチゾラム口腔内崩壊錠)」・・・眠れない時に使う「睡眠薬」です。1錠0.25mg
服用しているクスリの種類と量は以下のとおりです。
【1週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・毎日3回、毎食後1錠
(C)「睡眠薬」・・・断酒を始めた最初の3日間と5日目の合計4回(1日1回、就寝前に自分の意思で服用可能)
【2週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・朝晩2回、食後1錠 ・・・前週と比べ昼食後の1回が減った
(C)「睡眠薬」・・・処方してもらっていたが未使用
【3週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・晩のみ1回、食後1錠 ・・・前週と比べ更に1回が減って1日1錠
(C)「睡眠薬」・・・処方してもらっていたが未使用
【4~5週目】 睡眠薬をもらうことをやめました。
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・晩のみ1回、食後1錠 ・・・前週と比べ更に1回が減って1日1錠
主治医のS先生に薬物依存の可能性を再度質問したのですが、回答は前回と同様、徐々にクスリを減らしていくことで、 薬物依存になる可能性は低いとのことでした。酒を止めて体調もいいことだし、クスリ依存のことはしばらく考えるのを止めておきます。
まわるです。こんにちは。断酒を始めて3週間経ちました。通院したのは2回。治療?はうまく進んでいるほうだと思いますが、備忘のために、現在服用しているクスリのことを再度書いておきます。服用しているクスリの種類は最初から変わりません。どのようなクスリを飲んでいるかについては、こちらを読んでみてください。
私が処方してもらっているクスリは以下の3種類です。
(A)「ノックビン原末(一般名:ジスルフィラム末)」・・・いわゆる「抗酒剤」です。1包0.2g
(B)「セルシン錠(一般名:ジアゼパム錠)」・・・離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリです。1錠2mg
(C)「レンドルミンD錠(一般名:ブロチゾラム口腔内崩壊錠)」・・・眠れない時に使う「睡眠薬」です。1錠0.25mg
服用しているクスリの量は以下のとおりです。
【1週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・毎日3回、毎食後1錠
(C)「睡眠薬」・・・断酒を始めた最初の3日間と5日目の合計4回(1日1回、就寝前に自分の意思で服用可能)
【2週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・朝晩2回、食後1錠 ・・・前週と比べ昼食後の1回が減った
(C)「睡眠薬」・・・処方してもらっていたが未使用
【3週目】
(A)「抗酒剤」・・・毎日1回、朝食後1包 ・・・前週と変更なし
(B)「離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリ」・・・晩のみ1回、食後1錠 ・・・前週と比べ更に1回が減って1日1錠
(C)「睡眠薬」・・・処方してもらっていたが未使用
前回の診断の際に、主治医のS先生に「断酒ができたとしても次は薬物依存になってしまうのでは?」と質問したのですが、徐々にクスリを減らしていくことで、薬物依存になる可能性は低いとのことでした。もうすぐ3回目の診察です。念には念を入れて、再度クスリ依存について確認してくるつもりです。
私が禁酒できない時の流れは、大体いつも以下のようでした。
(1)禁酒を決意する。
(2)いつも飲んでいる時間帯になると、アルコールを飲みたくなる。
(3)飲酒することを気合と根性でガマンする。
(4)いつも飲んでいるのに飲まないものだから離脱症状(=禁断症状)が現れる。
(5)更に気合と根性でガマンする。
(6)眠れない等の症状に疲れ、飲酒しても良い理由を(無意識にフルパワーで探して)見つける。
(7)飲んで良い理由が見つかり、めでたく飲酒開始♪
(8)飲酒によりリラックス&ハッピーな気分になって就寝。
(9)翌日、「やはり少しは飲んだほうがいいよ。」と飲酒した自分に都合よく納得。
(10)しばらく禁酒は先送り。節酒に方向転換。
(注)
私の理解では、「禁酒」は習慣化した飲酒をやめること(=しばらくしたらまた適度に飲む)、「断酒」は一生飲まない生活を選ぶことです。以前は私も禁酒や節酒を試みましたがうまくいかず、今はアルコール依存症であることが明らかなので断酒を選びました。上記の流れは私が禁酒等を試みた頃の経験を元に書いていますが、禁酒を断酒と読み替えても意味が通じるのではないかと思います。
さて、病院で処方してもらったクスリですが、上記の流れの中の(2)から(6)あたりに効果のあるクスリ3種類です。
(A)クスリ(その1) 「ノックビン原末(一般名:ジスルフィラム末)」
いわゆる「抗酒剤」で、1日1回、朝食後に服用する粉末のクスリです。抗酒剤は断酒のために良く使われるクスリです。抗酒剤を服用すると、下戸(=酒が飲めない人)になってしまい、少量の飲酒で心臓バクバクになってしまうそうです。勇気が無いので実験はしていませんけどね(笑)
(B)クスリ(その2) 「セルシン錠(一般名:ジアゼパム錠)」
離脱症状(=禁断症状)を抑えるクスリで、1日3回、毎食後に服用する錠剤です。これが結構効いているようで、夕食時になっても酒を飲みたいという気になりません。服用すると眠くなる人もいるようですが、私の場合、特にそうしたこともありません。「離脱症状を抑えられるクスリがあったらいいのにな・・・」と思いつつ病院に行きましたので、効果のあるクスリがあったことは本当に見つけモノでした。
(C)クスリ(その3) 「レンドルミンD錠(一般名:ブロチゾラム口腔内崩壊錠)」
いわゆる「睡眠薬」で、離脱症状(=禁断症状)で眠れない時に服用する錠剤です。少し強めの睡眠薬らしく、寝る準備を全てしてから飲むように言われています。
こんな感じの3種類のクスリです。断酒は最初の3日程度がキツイと聞きましたので、(A)(B)のクスリは決まった通りに服用し、(C)の睡眠薬は最初の3日間は服用(=要はとっとと寝てしまう作戦)し、その後は状況次第で服用する予定です。まだ2日目ですが、今のところうまく行きそうな気がします!