goo blog サービス終了のお知らせ 

自分勝手に編物を

編んだものを記録して置く為に❣
正規の編み方じゃないかも?

ヨークのセーター

2024-12-09 15:05:29 | 編物

 

 

下からヨークのセーターを初めて編みます。途中で挫折いないように頑張ります。

ネックから編むセーターは本を購入して2枚編みましたが、下からは今回が初めてです。

自分でヨークの調節が出来ないのでほぼ本の通りに編みます。

毛糸は本と同じものでは無いので寸法が大きくなるのか小さくなるのか分かりません。

出来上がり寸法は胸回り112cm 着丈52cm 裄丈約73cm になっています。

私に都合が悪いのは着丈が短いことです。55cmはほしいのでその調整をゴム編みの長さで納めたいと思い

ゴム編みを後から編むことにしました。(本はゴム編みから編んでいます。)

ゲージを編まずに編んで行くので脇迄編んだところで本とのゲージ差を確認します。

編み出しを2本繋げて抜き糸で編んでから白い毛糸で編んでいます。

編む糸は工業用のラム糸です。編み上がりは価格の安い既製品のセーターと同じ感じになります。

 


ラグランの割り出し方

2024-12-08 17:48:43 | 編物

機械編みをしている時には製図ができれば何も考えずに編めていたラグランですが、

手編み用に製図をしてそれぞれの計算をしていて2目残すところで止まってしまいました。

ネットで調べても解らず機械編みを覚え始めたころに先生から一目は脇の綴じ代を上までもってくる。

2目めは前襟ぐりから1目持って来ると教わったような気がします。

多分それで合っているように思います。

日本ヴオーグ社手あみテキスト アドバンスコースに綴じ代の1目と襟ぐりカーブ最後の目を減らさずに

残して2目残すとの表記がありました。

 


立体モチーフ

2024-12-07 19:44:08 | 編物

ずーっと思っていたことを今日やってみました。

立体モチーフの編み手順を参考にしてモチーフを編んだのですが、前々から疑問に思っていたのが引き上げ編みを編む時に裏にして編むという事です。

そのまま、製図の通りに編んでも同じでは??

本の手順通り編んだのと見たままの製図通りに編んだものを比べたのですが同じのものができました。

 

 


編み出し

2024-12-07 13:35:22 | 編物

手編みを始めた頃、後からゴム編みを編むために鎖を編んで鎖の裏の目を拾い(後から解けるように)編んでいましたが鎖の裏山を取るのにとても時間がかかっていました。

機械編みをしていた時に編み出しに重りをつけて編んでいたことを思いだして手編に応用できないかと思って編み出しを作って使用しました。

もちろん手編みには重りは必要ありません。

この方法の方が私には合っているので以来編み出しを使って編んでいます。編み出しは身頃用と袖口用の2種類編んでいます。

この編み出しは長編をぐるり1週編んでいるだけです。毛糸は編み出しには不向きです。綿糸なら毛羽立ちが無いので綿糸で編んでいます。