「ピース天火」って知ってますか?
天火(てんぴ)=オーブン、一般家庭の台所にあるガスレンジにドカッと乗せて使うオーブンです。
形や大きさは今の電子レンジに似ていて、その電子レンジの電気系統部分がなくて、温度計が付いてるようなかんじです。
ガスコンロの炎で下から直火で温めて、あとはケーキでもパンでもローストチキンでもご自由に焼いてくださいってゆー道具です。正面には耐熱ガラス窓のついた扉がありますんで、中の様子がわかるんです。
キャンプで使うオーブンが欲しくなり、先日、ふと思い出したんです。そーいえば昔、家でピース天火使ってたなぁって。
昨今のキャンプでは鋳鉄鍋であるダッジオーブンが大流行りで、確かに道具として優れているし使うほど愛着のわく逸品なんですが、ちょっとねぇ、流行りすぎちゃってねぇ、ちょっとねぇ、おもしろくないんだなー(えへへ笑) かくいう私も、ダッジの小さなやつは所有しているんですけどね。
んでもってこのピース天火、ウェブでいろいろ検索してみたんですが、現在は生産されていないようです。廃れてしまった理由はいろいろあるんでしょうが、やっぱり一番は電子レンジの普及じゃないですかね。あ、電子オーブンレンジ、か。
なぜ家で使わなくなったのか? 考えてみると
ごくたまーにしか使わないのに図体がでかく重いゆえ置き場所に困る
温めたり冷ましたりに時間がかかる つまり設営撤収が手間どる
ガス台が傷む
と、こんな理由だと思います。
一見便利なんだけど屋内で使うには若干無理があったのかもしれません。
じゃあ屋外で、オートキャンプで、炭火かなんかでのんびり使うにはもってこいなんじゃないかなー?
そう思ったんです。
で、さっそく家族に聞いてみると
「外の物置のさー、いっちばん奥にあると思うよ、捨ててはいないから。でも出すのは大変だよ。」
あ、あるんじゃん!
そっかー、あるんだー、たぶん愛用の刑務所コンロに乗せたらピッターシ!だろうなー
でもね、ちょっと気になることがあるんです。
このタイプの天火には、どうやら石綿(=アスベスト)が使われているものがあるらしいんです。
時代から察するに、おそらく家のピース天火にも使われている可能性は高いです。
どうしたもんでしょうね、命がけで分解し除去してみますか(笑)
ちょっと意気消沈です。
まーアスベストが恐くて火遊びなんてやってられるかぁんだらぁんだらぁんだらぁ!
とは、うむぅやっぱし言えないな(困)
学校の天井を棒で突っついて、なんでこんなに柔らかくて崩れるんだろう、と不思議に思っていたあの頃が懐かしい(呆)
なので、いまさらどーってことないんですがね、へへへ(汗)
ま、ピース天火についてはいずれまた記事にするかもしれません。
さしあたって気になるのはユニフレーム社のフォールディングオーブン SUSってのです。
コールマン社の同タイプより出来が良さそうなので。
お年玉貰ったら買っちゃおうかなー
なんてね。
でわでわ
天火(てんぴ)=オーブン、一般家庭の台所にあるガスレンジにドカッと乗せて使うオーブンです。
形や大きさは今の電子レンジに似ていて、その電子レンジの電気系統部分がなくて、温度計が付いてるようなかんじです。
ガスコンロの炎で下から直火で温めて、あとはケーキでもパンでもローストチキンでもご自由に焼いてくださいってゆー道具です。正面には耐熱ガラス窓のついた扉がありますんで、中の様子がわかるんです。
キャンプで使うオーブンが欲しくなり、先日、ふと思い出したんです。そーいえば昔、家でピース天火使ってたなぁって。
昨今のキャンプでは鋳鉄鍋であるダッジオーブンが大流行りで、確かに道具として優れているし使うほど愛着のわく逸品なんですが、ちょっとねぇ、流行りすぎちゃってねぇ、ちょっとねぇ、おもしろくないんだなー(えへへ笑) かくいう私も、ダッジの小さなやつは所有しているんですけどね。
んでもってこのピース天火、ウェブでいろいろ検索してみたんですが、現在は生産されていないようです。廃れてしまった理由はいろいろあるんでしょうが、やっぱり一番は電子レンジの普及じゃないですかね。あ、電子オーブンレンジ、か。
なぜ家で使わなくなったのか? 考えてみると
ごくたまーにしか使わないのに図体がでかく重いゆえ置き場所に困る
温めたり冷ましたりに時間がかかる つまり設営撤収が手間どる
ガス台が傷む
と、こんな理由だと思います。
一見便利なんだけど屋内で使うには若干無理があったのかもしれません。
じゃあ屋外で、オートキャンプで、炭火かなんかでのんびり使うにはもってこいなんじゃないかなー?
そう思ったんです。
で、さっそく家族に聞いてみると
「外の物置のさー、いっちばん奥にあると思うよ、捨ててはいないから。でも出すのは大変だよ。」
あ、あるんじゃん!
そっかー、あるんだー、たぶん愛用の刑務所コンロに乗せたらピッターシ!だろうなー
でもね、ちょっと気になることがあるんです。
このタイプの天火には、どうやら石綿(=アスベスト)が使われているものがあるらしいんです。
時代から察するに、おそらく家のピース天火にも使われている可能性は高いです。
どうしたもんでしょうね、命がけで分解し除去してみますか(笑)
ちょっと意気消沈です。
まーアスベストが恐くて火遊びなんてやってられるかぁんだらぁんだらぁんだらぁ!
とは、うむぅやっぱし言えないな(困)
学校の天井を棒で突っついて、なんでこんなに柔らかくて崩れるんだろう、と不思議に思っていたあの頃が懐かしい(呆)
なので、いまさらどーってことないんですがね、へへへ(汗)
ま、ピース天火についてはいずれまた記事にするかもしれません。
さしあたって気になるのはユニフレーム社のフォールディングオーブン SUSってのです。
コールマン社の同タイプより出来が良さそうなので。
お年玉貰ったら買っちゃおうかなー
なんてね。
でわでわ
「ピース天火」うちにもありました。
オーブンでパンを焼くのはあこがれでしたもん♪
薪ストーブの上で使いたくて、いろいろ工夫したこと思い出しました。どこに行ってしまったかしら。
今日はストーブに網でおもちを焼いています。
今年も食べ過ぎ、飲みすぎに気をつけましょうね。
あけましておめでとうございます
家でもパン焼いたりケーキ焼いたり鶏モモ焼いたりしました
でも年に一回とかでしたよ
いつのまにか台所の棚から物置へと閉じ込められてしまったようです
復活させたいんですが 思うに復活しても出番は少ないな(笑)
ストーブ大活躍の時期ですね
そうそう関係ないですが 去年は身近なところでムカゴを発見
市街地のど真ん中のネットフェンスに絡んで成ってました
関係ないついでにもうひとつ
テンプレートの右サイドバーの一番下部分 順番が変ですよ
Powered By RSS
の削除もれですかね
まぁいいや(笑)
でわでわ
ウチにもありましたねー。ピース天火っていうんだ。
たまにマドレーヌとかパウンドケーキとか焼いてもらってました。マドレーヌ食べたいなー。
あけましておめでとうございます
なんだぁけっこー使ってたんですね 昔は
ピース天火じゃないのもあるみたいです メーカーが違うのね
マドレーヌ食べたいたべたいタベタイー
やまねこ便で来ないかなー
えへへ
テンプレートの間違いなおりました。
ご指摘ありがとうございます。
愛変わらず(ん?これいいな!)ちっともわかってませんね。^^
にしさんも食べ過ぎ、飲みすぎ気をつけてね。
見ましたー なおってますー
愛変わらず(まねっこ)こまかいつっこみですみません
私は生魚が続いたせいかちょっと胃腸が弱ってます
にしさんは生は酒とビールとクリームだけですから
まだまだ絶好調でしょう なーんてね
なはは
今年は記憶をなるべくとばさないようにがんばります。
あぁ野菜もありましたね
「なるべく」ってとこが抜群にいいです(笑)