goo blog サービス終了のお知らせ 

火遊び愚連隊通信

焚き火 フライフィッシング <お気に入りの道具をお伴に>

引っ越してはみたものの

2014-07-31 | PC/Broach/goo
Broachブログの廃止に伴いgooブログに引っ越してはみたものの、記事をそのまま移しただけで未だメンテナンスをしていない「火遊び愚連隊通信」管理人のきのPUでございます。
記事リンク、画像リンクを修正していないものですから、記事によってはちんぷんかんぷんなものもあります。申し訳ございません。
この修正作業はかなり時間がかかりそうで、それを思うとどんどんどんどんやる気が失せるぅ
が、最低限やらなきゃいけないことなのでどうにかします。
頑張ります!!(←カラ返事)

どーしよっかなー

2014-04-30 | PC/Broach/goo
もったいぶっているわけではありませんが、このブログの引っ越し、何もしておりません。行き先も決めておりません。
ゴールデンウィーク中にできるかなぁ・・??
あと2カ月以内にどうにかしなきゃ、ってかんじです。
同ブログサービスを利用されている皆様の様子を、もうちょっと勉強しなきゃな

お知らせ

2014-03-31 | PC/Broach/goo
もったいぶっても仕方ないのでお知らせ。
このブログサービス、ぷららの「Broach」が、6月末でサービスを終了します。
更新頻度は低く内容も薄い当ブログではございますが、どこか別の場所で継続するつもりです。
余計な広告表示がないのがこのブログの好きなところだったのですが、
当面どちらかの無料ブログサービスに引っ越して、
その後場合によってはレンタルサーバを借りてまた引っ越しできたらいいな、
てなふうに考えています。
ご期待くださいとは言いませんが、ずっとご覧いただいている方、ちょっとバタバタしそうですがご了承ください。
さてさて。
移転先はまたあらためてお知らせします。
ゴールデンウィーク中にどうにかしたいと思っています。

タイトルバナーを作って遊ぶ

2006-12-17 | PC/Broach/goo
ウェブ上でロゴタイプを作れるサイトを発見したので、いたずらしてみました。

サイトはこちら→ソフトウェア開発会社 アットマークアートワークス

出来上がったのをちょっと加工して貼り込んであるのが→こいつ

ソフトのダウンロードなどせずに、ウェブサイト上で作れちゃいます、割と簡単に。
フォントの種類、大きさ、色、斜体にするかどうか、字間、影の有無、背景色が選択できます。
ご利用にあたっては規約(「サービスガイドライン」と「よくある質問」)をよく読んで用法を守りましょう。

私は出来上がったタイトルロゴをパソコンに保存(gifファイル)してから「ペイント」ソフトで開いて、なぜか縁に付いていた罫線を外し(背景と同じ色に塗り替えた)、保存し直し、ブログの「ファイルのアップロード」でブログに取り込み、「記事の投稿」で画像を呼び出しタグ化し、「テンプレートの編集」の「MainIndex」のバナーの部分にコピペで貼り込んであります。
(このへんのやり方は私のこの苦闘記事とこもも。さんのコメントが参考になるのでは、と。 ※こもも。さんは現小桃。さん)
タイトルロゴに使ったバック色のカラーコード(#ff0000とかのやつ)が判別出来ないので、面倒ですがこちらのサイトで色合わせをしてみてカラーコードを判別し、ブログのバナー部分のバック色を同じものに差し替え溶け込ませました。
(白とか黒なら簡単ですけどね)

まぁ、ほんとにいたずらです、そのうち元に戻しちゃうと思います。
でも楽しいですよ、オリジナルを作れるってことは。

ちなみに関係部分のソース(Main Index)は

{LOOP blog_title}
<div id="banner">
<h1><a href="{SHOW blog_url}" title="{SHOW blog_title}"><img src="http://pub.ne.jp/mayfly/image/user/1166369329.gif" width="600" height="50" alt="{SHOW blog_title}" border="0" /></a></h1>
<span class="description">{SHOW blog_title} {SHOW blog_description}</span>
</div>
{ENDLOOP blog_title}

※<と>は記事の都合で全角にしてありますので半角に差し替えてください

関係部分のCSS(Style Sheet)設定は

#banner {

color: #666666;
font-size: 10px;
font-weight: normal;
background: #999966;
padding: 10px;
text-align: center;
}

#banner a,
#banndr a:link,
#banner a:visited,
#banner a:active,
#banner a:hover {

font-size: 16px;
font-weight: normal;
color: #666666;
text-decoration: none;
}

.description {

color: #666666;
font-size: 10px;
font-weight: normal;
text-align: center;
}

と、こんなふうです。
追記:CSSはタイトルと説明を左右のセンター合わせに設定していることぐらいで、細かい内容はあまり関係ないです。

Time is Everything to me

2006-12-09 | PC/Broach/goo
いやいや、12月になってしまいました、なんだか気ぜわしい。
何となく始めたこのブログもまる1年経ちました。
最近は記事の更新がおろそかなのですが寄って戴く皆様、いつもありがとうございます。
***

このブログでは月別アーカイブのリンクが1年分?12カ月分?しか表示されませんので、この記事をアップすると2005年12月分のリンク(December 2005ってのです)が消えてしまいますね、ちょっと気持ち悪い(笑)ので、MainIndex内の該当部分に直接リンクを当て込んでおこうと思います。やりたいなぁ、という方は私の過去記事ですが「ブックマークを11件以上表示する法」の応用で出来ます。月別アーカイブのリンクURLはカレンダーの「前の月」を遡って確認できます。記事数はご自分で勘定してください。
しかしこれを毎月やるのは面倒だなぁ。テンプレート変えたら消えちゃうし。まぁコピペで対応できるけど。
※やっぱし面倒なのでやめました
***

せっかくなんで総括して何か書こうと思いはしたものの、まとまりません。
ただ一つ、アクセス解析の検索キーワードを見る限り、検索で寄って戴く皆さんの期待に応えられる記事が少ないことを、この場でお詫びいたします。
まるっきり言い訳ですが、永い目でみてください
***

この記事のタイトルは私の好きなロックンロールバンド、ザ・ストリート・スライダーズの1曲名です。既に解散して数年、でもこれからも私の傍から離れることはないでしょう、グッとくるバンドです。
例の有名な米国動画サイトにライブ映像がありましたんで気になる方はご覧ください、いつまで見れるかわかりませんが→これ。グッとくる曲です。
※案の定、動画削除されました
これは新宿でのライブ映像(1986.8.5 新宿都有3号地)で「摩天楼のダンス天国」というタイトルで販売されているビデオの中に入っています。酒を飲みながら何度も何度も観ました。ライブ自体も素晴らしかったでしょうし、映像作品としても出来が良いと思います。
向かって左で踊りながら派手なギターを弾いているのが「蘭丸」、本名を土屋公平と言います。KinKi Kidsのテレビ番組でギターを弾いている通称“つっちー”と同一人物であることは、好きな人しか知らないでしょうな。
というわけで、何を隠そう私はスライダーズあがりなのです。
ボーカル「ハリー」のガラガラ声とガシガシ弾くテレキャスターにグッときちゃうんです。
***

こういう記事書くと、どのカテゴリに入れていいか分からなくなっちゃうんですよね。
さぁて、たまにはウイスキーでもひっかけにバーあたりをフラつこうかな。

Broach機能追加・改善について

2006-09-17 | PC/Broach/goo
先日「Broach機能追加・改善のお知らせ(機能追加5点・機能改善1点)」がありましたんで、いろいろ弄くってみました。
所感をちょろっと。

【機能追加】
1.ページめくり機能

重いページが苦痛な私には実装され嬉しいです(※1)。でも、使うには実装済みテンプレートを使うか該当のタグを自分で挿入しなくちゃいけないです。
「ブログの設定」の「トップページの記事数」が「1ページの記事数」に変更され、月別アーカイブ、カテゴリー、ナビゲーションバーのスクラップなど全ての一覧表示に適用されるようになっちゃって、ページめくりで先に進むようになってます。
この機能、実装しておかないと、過去記事読むのがすんごいたいへんになります。なぜならば、今までは月別アーカイブ、カテゴリー、ナビゲーションバーのスクラップの一覧から全ての過去記事に飛べたのに、「1ページの記事数」分しか表示されなくなっちゃったからです。私は5件に設定(機能最大で20件まで)してありますが、ページめくりを実装しないと、記事の単独表示時の前後移動で遡るしかありません。
私は実装済みのテンプレートを一つ保存して、該当のタグをコピーして自分のテンプレートにペーストしました。挿入位置も同じです。
言葉は難しくて、「前」「後」「先」「次」と書かれても一体何を意味しているのか分からない場合があります。なので、私は「↑」「↓」で誘導することにしました。見た通り、上下の移動という意味です(上から読んできたのでページの続きは下へ、戻るなら上へという意味です)。

それと、ページめくりが出来るようになったので、記事の「続きを読む」設定を基本的にやめました。

2.カレンダーのカスタマイズ機能

カレンダー自体あまり使わないのですが、カスタマイズ出来るようになったのは良いのではないでしょうか。私はページめくり機能と同様、実装済みテンプレートからコピー&ペーストで差し替え、シンプルに加工しました。
テーブルタグで作られてますが、テーブルを外してナビゲーションバーのタグに当てはめてみたら横並びカレンダーになりました。いたずらでやってみたことなので詳細は控えます、説明する自信もないし。

3.トラックバック情報の表示機能

これは実装しませんでした。別窓のトラックバックで概要が分かりますんで。なにしろ現在はサイドメニューの「最新のトラックバック」の概要表示もコメントアウトしてる状態ですから。

4.画像のサムネイルを自動作成

便利になりました。ド素人の私が、やり方を説明してくださってる方の記事をこっそり見ながら、見よう見まねで設定していたのが懐かしいです。
でも、「回り込み」は「回り込み解除」タグをつけなくても大丈夫なんでしょうか?ちょっと不安です。

5.画像ファイル選択時のページめくり機能

クリックして先に進む手間はかかりますが、良いと思います。

【機能改善】
1.記事表示の順番について

これについては以前、記事を書きました(「記事の表示順が狂う事象について」)。
優先順位の低い内容と思い、スタッフブログに要望も出しませんでしたが、私の記事を読んでくれたのでしょうかね、スタッフさんありがとうございました。

【その他】
1.テンプレートの追加5点

横幅固定でセンターレイアウトのテンプレートが追加されましたね、妙な画像を使ってないシンプルなものもあって、いーんじゃないでしょうか。カスタマイズもしやすそうですし。
ずーっと見てますと、どうもBroachのテンプレートはユーザー個人のカスタマイズをある程度前提にして作られているような気がします。それはそれでおもしろいのですが、まるっきりの素人がテンプレートの仕組みやタグを理解するには手間と時間がかかります。スタッフサイドからの丁寧な解説は必要ですし、カスタマイズしたい方は、自分で勉強する姿勢も必要だと思います。

いろいろ見聞きすると、Broachは“軽い”のが一つの売りのようですが、全体の機能やテンプレートがどんどん増えて、その軽さが損なわれてしまわないかと、私は要らぬ心配をしています。でも使いやすくなって、ユーザーが増えて、Broachの収益が上がり、それが軽さの維持やさらなる使いやすさに反映されるのなら、それも善しでしょう。
ぷららが、Broachの魅力をプロバイダー選択要素の一つにまで高められたら最高でしょうね。

追記:あ、それと、新着記事100件に各記事の書き出し部分が加わりましたね。
「クリック→がっかり」が減るので良いと思います。

9/23追記:(※1)記事中の画像等で記事内容自体が重い場合には、ページ分割されることで表示が軽くなると言えますが、バナーやサイドメニュー等、常に表示されている部分が重い場合については、クリックする度に再度読み込まねばならず、結果的にトータルでのページ開示が遅くなるという皮肉な結果も現れます。

うむぅ、ジャンルかぁ

2006-07-11 | PC/Broach/goo
(若干追記加えました、7/12)
Broachがバージョンアップしました。
Broachバージョンアップのお知らせ(機能追加6項目・機能改善2項目)

■機能追加
1:「もしもしブログ」の追加
2:「高機能タグエディター」の追加によるWYSIWYGの実現
3:「Broachジャンル」の追加
4:トラックバックスパム対策の追加
5:絵文字機能の追加
6:管理ツールに機能の詳細説明を追加

■機能改善
1:アクセス解析ページ集計の表示幅を変更
2:画像サイズ変更の簡易化

また、今回の機能追加・改善を機にトップページのデザインを一新いたしました。
【各項目の詳細は続きを読むをご覧ください。】
今後も引き続き機能追加・改善を実施いたします。積極的なご意見・ご要望のほど宜しくお願いいたします。
「もしもしブログ」、これは使ってみたいオモチャなんですがケータイじゃ通話料がかかるし、ウチのIP電話はなんとダイヤル式(!)なんですよ(笑) 黒色じゃないですが形は黒電話です、すごいでしょ。「マトリックス」みたいでしょ(どーこーがーじゃー←寛平ちゃんふうに)

「高機能タグエディター」、これは古Macちゃん使いの私は一目で「あ、ムリだな」と察しました(笑) やはりほとんど使い物になりません。ただこれは私のPC環境(MacOS9、IE)が原因なので文句は言いません。
<追記:私のようにHTMLに不馴れな方や初心者の方はしばらく使わないほうが良さそうです。新たに記事を書き起こす場合、「記事の編集」ページ右上の「シンプルエディタモードへ」をクリックし、シンプルエディタモードで記事作成したほうが精神衛生上良いみたいですよ。また不馴れだとRSSエラーを引き起こす可能性がありますので、ご注意ください。RSSってのはなんぞや?とゆー方は私の記事ですが「RSSリーダーなるもの」と「RSSをチェック」を参照してみてください(ちょっと実験してみましたが、過去記事でエンターキーで自動改行された部分に、勝手に半角スペースが入るみたいですね。これがRSSエラーの原因かな?)。私は高機能タグエディタを使っていない(てか使えない)のですが、過去記事を編集する際に途中でエディタを変更すると、もしかして編集中の記事が消えちゃうんじゃないですか?(←怖くて実験してませんが)エディタの選択はクッキーで保存され、記憶された状態で次回に持ち越されてるみたいですが、過去記事を手直ししようとして、いきなり高機能タグエディタで弄ると、意図しない表示の記事になっちゃうのでしょうし、それに気づいてからシンプルエディタに変更すると、「入力中の文章は失われます!」なんて案内出てきませんか?ご注意くださいね。>

「Broachジャンル」、これはむずかしい。かなりむずかしい。半日かけて過去記事全てを強引にジャンル分けしてみましたが、納得いかなかったのでほとんどの記事を「指定なし>指定なし」に再々編集しました。私のブログのカテゴリー(記事のテーマ)とBroachの設定した大ジャンル小ジャンルに、しっくりくるものが無いのも理由の一つですが(「色恋」と「音楽」だけは合致)、それよりも、いかに普段から内容の無い記事ばかり書いているのかとゆーことを思い知らされた感じです。「日記」に入れるとゆー手もありますが、私は日記を書くつもりで書いた記事は一つも無いもんですから。やー、根本的に考えさせられてしまいましたよ。今後おそらく、ジャンルは追加されていくと思いますが、私の記事は当面、ジャンルからは拾えないでしょう、そんな気がします。
<追記:最初に「管理ツール」の「ブログの設定」で、「エントリーの設定」の「ジャンル」を「指定なし」にしておくと、新規投稿時や記事再編集時にはとりあえず安心みたいです。これならジャンル一覧には記事が並びませんしね。>

トラックバックスパム対策、これは英文のみのトラバを拒否できる機能ですねー、かなり強い要望があったので、よいと思います。
<追記:あ、英文のみのコメントも拒否できるようになってますね。>

絵文字、これは私の環境では使い物になりません。なので使いたい時は「初心者である私の記事作成のやり方」に書いてある方法でコピペします。
<追記:MacのブラウザNN(ネスケ)では使えるみたいです。>

管理ツールに機能の詳細説明、細かい文章はチェックしていませんが、こーゆー案内は必要です。もちろんユーザーが自分で調べる努力も必要です。せっかくインターネットに繋いだパソコンに向かってるんですから、言葉の意味くらいは自分で調べてもいいでしょう。

アクセス解析のページ集計は、前よりは幾らか分かりやすくなりましたかね。

画像のリサイズも分かりやすくなってるし、表示サイズの統一も簡単にできるみたいです。でもなー、一方では「幅×高さ」って書いてあるのに、もう一方ではなんで「縦×横」って書くのかなぁ、たぶんチェックできてないんだなー(笑)

あと、リンクも別窓設定できるようになりましたね。target="_blank"ってのです。

最後の一文「今後も引き続き機能追加・改善を実施いたします。積極的なご意見・ご要望のほど宜しくお願いいたします。」これがいい!辛らつな注文の数々にこーゆー謙虚な姿勢で対応するのがいい!(笑)
スタッフブログへの意見・要望は怒りまくった文体で書くよりも「ご苦労様です」の一言を添えて書いたほーが対応が早いように感じるのは、まぁ気のせいかなー^^;
<追記:事と次第によりますが、頭にきたなら怒ったっていーんですよ(笑)。でもスタッフだって感情持った人間ですし、多くの方の目に触れるサイトですのでね。以前ちょろっと書きましたが、他所に書き込んだコメントは自分の管理から離れてしまいますから。「Broachサポート」なんてものもありますんで。まぁ見ている周りの方の気分を害すほどの笑えない表現は、自分の記事中でも控えたいなぁと思っています。>

<大追記>
引き続きBroachスタッフより「ご意見に対する回答」と「Broach機能修正・改善のお知らせ(機能修正3点・改善1点)」がアナウンスされています。使い方が分からない方や、思うように使えない方は参照くださいね。

あれこれ

2006-07-04 | PC/Broach/goo
テンプレ差し替えました。

ここのところ固定幅3カラムテンプレートで落ち着いていましたが、NNブラウザではURLなど長い英文が改行されず右に延びてしまい、レイアウトが崩れてしまうので、以前作った固定幅2カラムにしてみました。
3カラムは(当然ですが)メイン、サイドバー個々の左右幅が必然的に狭くなるので、同じ全幅ならば崩れる割合が多くなるはずです。

ついでにこの記事のコメント欄をテンプレートカスタマイズ関係や、このブログ全般の掲示板扱いにしておきます。記事を探すのが面倒な方や、記事に関係ないコメントはお気軽にこちらをご利用ください。
分かりやすいようにサイドバーのどこかにリンクを張っておきます。

記事の表示順が狂う事象について

2006-06-26 | PC/Broach/goo
原因が分かりました。

私は以前、自分の記事「初心者である私の記事作成のやり方」の中で、こんなことを書いてました。
(自分の記事を)一度「登録」すると、その時点での年月日で登録されるので、そのままで長時間「下書き」状態にしておいてから「公開」すると、Broach新着記事一覧から外れてしまう場合があります。これは日時を修正して公開の現在時間、もしくは新着記事が掲載されている間に設定してから「公開」すれば大丈夫です。ただし、「下書き」状態の放置時間(期間)によっては、自分のブログで確認すると、トップページ表示ではもちろん最新記事になりますが、記事を単独表示させた場合に、記事上部の(前後の記事の案内)の順番が狂う事象が出るかもしれません。なぜ“かもしれません”なのかと言うと、この事象は一度「公開」した記事を「下書き」に戻し再度「公開」した場合にだけ出るかも知れないからです。記事の公開日時が自分の他の記事の公開日時と前後するような特殊で複雑な場合のみに出現する事象かもしれません。検証してみればよいのですがすごく面倒で時間がかかるのでイヤです(笑)。
あー、これこそ何言ってるんだか分からないでしょう!(笑)。いーんですよ細かいことですから気にしないでね!

経験ある方もいらっしゃると思いますし、「何ちんぷんかんぷんなこと言ってんだぁんだらぁ頭おかしいんじゃねえかんだらぁんだらぁ」(←笑)と思う方もいらっしゃるでしょうが、原因が分かったのです。実は、どーってことありませんでした。

記事を一覧表示した場合、例えばトップページで5件とか10件とか任意の数の記事を表示させたり、カテゴリーをクリックして記事がズラズラズラーッと一覧になっている場合です。この場合、記事表示の順番は上から「記事公開の最新日時順」に並びます。つまり、「付けられた記事公開の日時が新しいものほど、上に表示」されます。

しかぁーし。
記事を単独表示させた時に、記事の上部に現れる「前後記事の案内(ナビゲーションメニュー)」は、「記事登録時に付けられるIDの数字順」で表示されるのです。つまり、「IDの数字が小さいほど左(旧記事)、大きいほど右(新記事)で案内」されちゃうのです。

これが順番狂いの原因でした。

書きかけだろうと、完成したものだろうと、記事を一度「登録」すると、その記事単独のIDが割り振られ、これがその記事のURLにも使われます(トラックバック用URLにも)。テストしてみましたが、このIDの数字は一度割り振られると二度と使われないみたいです。記事が下書き状態でも公開中でも、その記事が削除されると、一度登録して割り振られたIDの数字は永久欠番になるようです。

さて、じゃあどーすれば順番どおりに並べられるか。
書き溜めて下書き状態で保存してある記事をアップ(公開)する際、公開日時を弄くらなければいいんです。もしくは、「下書き」で保存しないで、書いた勢いでそのままアップしちゃう、とか。
でも、これも不便ですよね、一つの記事を書き上げるのに、数日に渡って推敲する場合もありますし。
あと、「プレビュー」をクリックしたらいつのまにかログアウトしちゃっていて、記事がパァァー(←ブラックデビルふうに)になっちゃったって話も聞きますし。こまめに「保存」しておきたいですよね。

確実な方法は、(他でも紹介されていますが)文章作成ソフト(Wordとか)などで記事を作っておいて、アップする際にコピー&ペーストで完成させるやり方。これならいざとゆー時に記事のバックアップにもなります。

「そんな優等生みたいなことするわけないじゃねえかんだらぁんだらぁ」(←笑)とゆー方には、私が普段やっている方法を。

「下書き」で幾つか保存してある記事のどれかをアップする際、新たにまっさらの「記事の投稿」画面を開き(出来れば別窓がラクチンです)、そこに下書き保存状態の記事をタイトル含めコピー&ペーストし、「公開」で「登録」。これでオッケーです。
あとは、元の下書き保存状態の記事を「削除」しちゃえば問題無し。

とまぁ、長々書いた割にそれだけなんですけど^^;

すでにアップしてある記事の日付だけを弄くって再掲載する場合は、順番狂いするのは仕方ないですね。当該の記事にコメント、トラックバック、リンクが付いていれば、まるごと削除して、記事部分だけコピペして再掲載、ってわけには簡単にいかないでしょうから。充分に気を遣って対処しないと、コメントしてくださる方はもちろん、閲覧者の信用を失いかねません。
ついでにもうちょっと掘り下げると、他ブログに書き込んだコメントって、自分の管理下じゃなくなっちゃうでしょ?せっかくいーこと書いても(?笑)相手の管理下ですから記事含めまるごと消されたって文句言えないんです、その行為の善し悪しは別にして(まぁそんなことめったに無いと思いますが)。
一生懸命書いた記事なら、例え駄文でも、間違った内容でも、まるごと削除しちゃうのは余程のことがない限り避けたいなーと思います(実際余程のことってのも有りますからね)。なるべく追記で訂正したり、新たな記事を書き起こし、その記事内に過去記事のリンクを貼り込んだら、過去記事内にも新たな記事のリンクを貼り込むとかで対応したいもんです。
周りの刺激を受けている以上、時の経過と共に状況が変わったり思考が変化するのはあたりまえで、その変化を(日記のように)時間軸で簡単に表現できるのがブログなのですからねー。

やっぱり思うのは、言いたいことは自分のブログ内で自分の手できっちり書くこと、ですね。私、ついつい他人様のブログのコメント欄でだらだらと書き綴ってしまうんです(自分のブログでもこの通りですが)。私のブログはコメント大歓迎で、コメントの情報含めて1記事が成立しているよーな弱っちい内容ばかりなので、他人様のブログのコメントでもついつい文字数を増やしてしまいます。言葉って難しいですしね。ちょっとしたことで簡単にすれ違っちゃいますから。
最近トラックバックについて考察しているんですが、コメントの延長と考えれば、もっと気軽に使ってもいーんじゃないかなぁ、なんて思いも浮かびます。
でも、やっぱし大げさかなー(笑)

あー、また話があっちこっちになっちゃいましたが
こんなかんじです^^って、なーにーがーじゃー(←寛平ちゃんふうに)

トラックバックについての私の記事は↓
初心者である私の記事作成のやり方2

追記:Broach Staff Blog9/13の記事「Broach機能追加・改善のお知らせ(機能追加5点・機能改善1点)」の「【機能改善】1.記事表示の順番について」で説明されていますが、この事象は改善されたみたいです。(9/17)

カウンター削除

2006-06-10 | PC/Broach/goo
サイドバーのカウンター(アクセス数)の表示を外しました。コメントアウトではなく、MainIndexの該当部分を削除しましたんで、ブラウザのソース表示をしても見れません。
ちなみにコメントアウトって何?とゆー方は→こちら

自分だけで確認したい場合は「管理ツール」→「テンプレートの編集」→「デザインテンプレートの管理」で、予備のテンプレートを一つ保存しておけばプレビューで見ることが出来ます(ログインしてなきゃダメですよ)。このプレビューには単独のURLが生成されていますんで、ブラウザのお気に入りに入れておくことも出来ますし、使用中のテンプレート内にリンクを貼ることも出来ます。確証はないですが他者には見ることができないみたいです。まぁ見られたってどーってことないですけど(笑)
この方法は他にも何か使えそうですので、興味のある方は研究してください。

で、削除した理由は「うざったくなった」から(笑)
カウンターの表示は、管理者である自分にとっては励みになりますし、閲覧者数を把握することも大事だと思います。では、他者から見ると?
そのブログの人気や知名度を知る材料にはなりますし、ブログ上の表現の一つにもなりますが、ブログを管理運営する上で、他者に見せないことでのメリットもあるんじゃないかと、ちょろっとそんな気がしたんです。
管理者だけが把握していれば、それでいーんじゃないかな、と。

まぁそんなわけです。気まぐれなので、しばらくしてまた復活させるかもしれません。

リンクキーワード検索について3

2006-06-07 | PC/Broach/goo
Broachユーザー向けの記事です。

ここ数日、カウンターが100にん/日を超えたりして、ちょっと不安になってきました(笑)。昨日(6/6)なんか151ですよ、記事更新していないのに。何か記事を書かなくちゃという強迫観念すら覚えてしまいます。

なぜここ数日の来訪者が急に増えたか。おそらくBroachトップページに「最新のリンクキーワード」一覧が表示されるようになったことの効果だと思います。Broach内部で読みたいブログを新たに探すのに、新着一覧以外の方法が出来たというワケです。最大の利点は、過去記事が掘り起こされることと、その記事の書き出し部分で内容を確認できることです。

私は以前から、自分の記事にリンクキーワードをたくさん付ける試みを続けています(それについては私の記事「Broachリンク機能のタグ」をご覧ください)。これは未だ「準備中」と書かれている「リンクキーワード検索」で、自分の記事が検索に引っ掛かるようにするためでした。

当時(って、ちょい前の話ですが)リンクキーワードは、現在のように一覧表示されていなかったため、誰がどんなキーワードを使っているのかほとんど分からないし、リンクキーワードなんて気にもされない状態でした。だいたい使う人が限られてましたので。そんな中私は、検索される方が、検索窓におそらく入力するであろう言葉を想定し、できるだけ簡単でわかりやすい、短い言葉でリンクキーワードを作成し、黙々と記事に付けてました。それも、幾つも。これは、「この言葉で検索して訪問される方にはこの記事内の情報が役に立つだろう、だからこの言葉で検索した方に読んで欲しい」という私の思いなのです。
例えば私の記事「愛用の焼き肉コンロ」には「アウトドア」「焼き肉」「道具」「鉄」の4つの リンクキーワードを付けてあります。ですので、このリンクキーワードに関心のある方に寄って戴くための記事とも言えます。

私のブログは、もともと雑多に書いた記事をカテゴリー分類でどーにか成立させてるよーなもんなのですが、一つの記事内でも、その内容が雑多な場合が多々有ります。1記事に盛り込んだ情報の質と量にも依りますが、そんな記事にいろんな検索キーワードを付けられるのは、内容が無駄にならず喜ばしいことです。
(例えば珍しい花を見つけて特殊なカメラで写真を撮った、そんな記事内容の時に「花」と「カメラ」という目的別のキーワードを付けられます)

自分が一生懸命書いた記事を多くの方に読んでもらいたいと思うのは当然で、こんな方法で過去記事が掘り起こされるのは非常に嬉しいです。
(と言いながら外部ping通知していない小心者の私ですけど、笑)

このリンクキーワードですが、ときどき見直しが必要じゃないかなぁと考えます。
先日、自分の全記事のキーワードを見直しましたが、今後も見直さざるをえないと思います。現在も「食べ物」とか「犬」とか「写真」とか「遊び」なんちゅー、すんごい簡単で漠然としたキーワードを付けていますが、今後はリンクキーワード利用者が増えるでしょうし、リンクキーワード自体も増えるでしょう。トップページの一覧表示を見て、他人様の付けたキーワードと同じものに変更したり、また新たに付け加えたりして、ある程度進化(細分化と収束)させていくべきかな、と思います。その点、「最新のリンクキーワード」一覧はさしあたり「この指とーまれ!」とか「こんなので繋がりませんか?」という意思表示にもなりますね。

他の方と繋がってナンボのリンクキーワードですから、繋がる(リンクする)見込みのないようなキーワードを一人で集中的に表示させたりするとイヤミに感じられますので注意しないといけません。またカウンター数アップ狙いだけのために記事内容とはほとんど関係ないキーワードを付けたりするのも、閲覧者には迷惑です。どんな「リンクキーワード」を付けるかで、センスを問われますね(笑)
ちなみに私は、何の役にも立ちそうにない記事にはリンクキーワードを一つも付けていません(あたりまえか)。

さて、どんなキーワードにするかはなかなか難しいですね、例えば家で飼っている小鳥(カワラヒワ)の「ぴーちゃん」の記事を書いたとして、リンクキーワードを付けるとしたら「動物」「ペット」「鳥」「野鳥」「小鳥」「カワラヒワ」と、こんなところですか。この中で、記事内容に照らし合わせてどれが一番良いかと考えるわけです。まぁ全部付けてもいいですが。もちろん他人様の記事と繋がるのが前提で、です。

そー言えばakatsukiさんの記事に、“検索窓に「パン」と入力し検索すると「ジーコジャパン」まで拾い出される”(笑)とありました。これ、自分のブログ内の検索窓で「リンクキーワード検索」すると、またちょっと違うみたいで、まず「パン」を含むリンクキーワードが全て表示され、そこからさらに「パン」「菓子パン」「ジーコジャパン」(笑)などリンクキーワードごとで調べられるようです。

まー最終的に、その「リンクキーワード」で検索された記事集が、情報として優れたものであればいちばんよいのです。

それとBroachの「リンク機能」、これがよくわからないのですが、Broach内部でのトラックバックにリンクキーワードを付けられる、と考えても良いかなぁ、なんて最近は思っています。リンクキーワードを仲介させることで、リンクした意味が明確になる、って感じですかねぇ。

てなわけで、まだまだいろいろ実験中なのでございます。
いずれにしろ、最新の100個ではありますが「どんなリンクキーワードを誰がどんな内容の記事で使っているのか」が分かるようになりましたんで、多くの方が使ってくれたら楽しいと思います。
五十音順かなんかで、全キーワードを掲載したほーがいーんじゃないかなぁ、とも思いましたが、全貌が把握出来ないところに面白みがあったりするかも、とも考えます。多くの方に読んで欲しいなら、雑多な内容でいいから記事書いて、適当なリンクキーワード付けて、最新キーワード100から寄ってもらえるようにしておきなさいよ、ってことだと解釈しておきます(笑)

以上、Broachでリンクキーワードを普及させるために書いてみました。

関連記事
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について2
火遊び愚連隊通信: Broachリンク機能のタグ

記念に「んナタリヒィ~♪」

2006-06-04 | PC/Broach/goo

おかげさまで9999のゾロ目と10000アクセスを確認できました。寄って戴く皆様、いつもありがとうございます。

最初の頃は「記念にペタリ。」だったのですが、おもしろくないので今回は奮発して「んナタリヒィ~♪」(笑)にしました。これはフリオ・イグレシアスの歌声を文字で表現したものです。ひろみゴゥではありません。まねする方は、鼻から抜ける声で「んナタリヒィ~♪」と歌ってください。三十代四十代あたりの方にはウケると勝手に思っています。
おまけですが、Win/IEでご覧の方には「~」が汚く表示されていると思います。Macでは問題ないのですが、どうも「~」のカーブの向きが逆らしいのです。過去記事のほとんどについては、先日Winマシンで修正しました。この記事の「~」も、そのうち修正しておきますね。

フリオ・イグレシアスについては↓
フリオ・イグレシアス - Wikipedia

追記:「~」修正。ちなみにこれがMacにょろよ→「~」(6/14)
追記2:「~」を修正しても、Macで再度編集すると元に戻っちゃうみたいです、せつねー!(6/20)

なるほど

2006-05-24 | PC/Broach/goo
とある方のサイトを見ていましたら、なるほどなー、と思い“私信”をつけてみましました。

スパムが来そうで心配ですから、直表示は伏せ、アプリケーションソフトが起動するリンクにしてありますスパム対策のため、アドレスをJPEG画像にしてみました(効果あるのかわかりませんが、その実験も兼ねて)。
目立たぬように設置してありますんで、よくよく探してください(笑)。
スパムでうんざりする状況になりましたら、登録を解除して新たに設定し、表示方法も変更します。
私のブログへのご批判、ご意見、ご質問など有りましたらどうぞ気軽にご利用ください。
お返事はちょっと時間がかかるかもしれません(操作に不馴れな為)。

で、メールアプリケーションソフトが起動するリンクにしたい方は「テンプレートの編集」から使用中のテンプレートの「編集」を選択し、
MainIndexの中の適当な箇所に

<a href="mailto:あなたのメールアドレス">適当な言葉</a>

を貼り込むだけです。
<と>は半角に変えてください。
「あなたのメールアドレス」には、メルアドを入れてください。
「適当な言葉」には、そーですね、「メール」と書けば簡単で分かりやすいですかね。
くれぐれも、本メルアドでの直表示は避けた方が良いと思います。

追記:gurekoさんから戴いたコメントにある通り、メールアプリケーションソフトが起動するリンクを貼り込む方法でも、やはりスパムの危険はあるようです。
なのでおすすめはしませんが、やってみる方は自己責任でお願いします。
また、何か良い方法ご存知の方いらっしゃいましたらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
てか、公表してるんだから所詮無理って話も…^^;(5/26)

追記2:「追記」なワケですので、やり方を変え、表示方法を画像に変更しました。ものすごく面倒ですがお許しください(笑)。(5/26)

追記3:参考サイト「 スパム対策の色々」(5/26)

RSS Feedを自動生成しる!

2006-05-17 | PC/Broach/goo
ちょっと前からRSSリーダーなるものを使っているんですが、基本的にRSSフィードが無いとサイトの登録が出来ないので巡回も出来ません。他社のブログで、最新のコメントや最新のトラックバックにもフィードが付いてるのを発見し、「どーやったらRSSフィードって作れるんだろう?」と、いろいろ調べてみたんですが、難しくて何だか全く理解不能(笑)。どーやらURLを合体させてもダメみたいだし(あたりまえだ)

たまたまヤフーの「ブログ検索(ベータ版)」で遊んでいたら、こんなサイトを発見。
なんでもRSS!
名前の通り、なんでもRSSフィードを生成しちゃうそーです。

試しに1記事のコメントと、フィードの無いサイトで試してみましたが、なんとかなるみたいです(なんて説明だよおい!)。リーダーの調子もあるのでよくわかりませんが、読み込んではいました。
このブログでは別窓コメント欄に単独URLが生成されていますが、「最新のコメント」となると、私にはお手上げです。
興味のある方は実験してみてください。

追記:こんなの↓もあるんですね
はてなアンテナ