
昨年、広島の帰りに一泊した倉敷で、1時間だけ観光した時の写真。
(写真はクリックで大きくなります)
有名な「美観地区」、独特の壁が印象に残る一角。修学旅行の中学生でしょうね、左の女の子は可愛かったなぁ。
記事「異性を傷つけない断わり方」のイメージで使った写真も倉敷です。小雨でしっとりとした雰囲気の中、カメラが濡れぬよう気遣いながら駆け足で30枚くらい撮ったと思います(愛機CONTAX TVSにて)。
おみやげには吉備団子を買いました。
またいつか、ゆっくり散策したい街です。
参考までに
倉敷観光情報→倉敷観光Website
私の買った「むかし吉備団子」のメーカーのサイト→廣榮堂
遊びじゃないんですが昨日仙台に行って、すぐに帰ってきました。朝4時にこの街を出て高速で片道6時間、夕方6時に戻りましたが、日帰りはちとくたびれますな。
ゆっくりする時間などなかったので、何の予習もせず行きました、唯一頭にあったのは牛タンだけです。
帰りのサービスエリアの昼食で「牛タン定食」を食べましたが、まぁこんなもんか、とゆー程度。
写真に収める程のものではなかったので撮るのもやめました。
おみやげはこれ。
「くるみゆべし」。牛タンのパック入りなんて高価だし美味しそうに感じないので却下。フカヒレ買っても、んーなんだかなー。「ずんだもち」は気になりましたが、試食で気に入った「くるみゆべし」に決めました。あ、「笹かま」って手もあったか。
甘さ控えめでくるみたっぷり。なかなかイケます。こんなようなお菓子は食べたことあったのですが、恥ずかしながら今まで「ゆべし」なるものが何なのか知りませんでした。餅菓子ってことなのですね。
この「ゆべし」は味佳嵯とゆー仙台市のメーカーのものです。
違うメーカーの品ですが、「ゆべし」の説明が書いてあるサイトをリンクしておきます→こちら
車内から福島の磐梯山を撮りました。存在感のある山ですね。
Wikipediaでの磐梯山の説明は→こちら
ちなみにbreezeさんとこの山、ユキさんとこの山もかっこいいからみてね。
ゆっくりする時間などなかったので、何の予習もせず行きました、唯一頭にあったのは牛タンだけです。
帰りのサービスエリアの昼食で「牛タン定食」を食べましたが、まぁこんなもんか、とゆー程度。
写真に収める程のものではなかったので撮るのもやめました。
おみやげはこれ。

甘さ控えめでくるみたっぷり。なかなかイケます。こんなようなお菓子は食べたことあったのですが、恥ずかしながら今まで「ゆべし」なるものが何なのか知りませんでした。餅菓子ってことなのですね。
この「ゆべし」は味佳嵯とゆー仙台市のメーカーのものです。
違うメーカーの品ですが、「ゆべし」の説明が書いてあるサイトをリンクしておきます→こちら

Wikipediaでの磐梯山の説明は→こちら
ちなみにbreezeさんとこの山、ユキさんとこの山もかっこいいからみてね。

こんな小屋に住んでみたいなー。住むのは厳しいかもしれないので、週末だけ寄る秘密の隠れ家、でもいいや。200号の油絵を、たっぷり時間をかけて仕上げるアトリエとか。電気水道は要らない。照明はランタンとロウソク。安い薪ストーブで廃材を燃し暖をとる。水はポリタンクに必要分用意。食事トイレの用は近くのコンビニで済ませばいい。乾電池のAMラジオを流しながら思うままに筆を走らせる。夜には量販店で買った国産ウイスキーをお湯割りでグビリ。…グビリ。しばらくして、またグビリ。酔い疲れて眠気が来たら毛布に包まり寝袋へ。スズメのチュンチュン♪チュンチュン♪と鳴く声に頭の中で朝を感じ、足先の寒さは意識の外へ追いやりニ度寝。再び目が覚めたら勢いつけて飛び起きる。起き抜けでいきなり筆を持ちまたキャンバスに向かう。人恋しくなったら街に出ればいい。
月に5千円くらいなら出してもいいかなぁ。遊びに来るのは野良ねこちゃんだけだろうな、どーみてもあやしいから(笑)。
Broach新着記事をチェックして、おもしろそうなブログに飛び込む私がどーしても外せないのが「北海道ネタ」でございます。8年ほど前に初めて北海道に上陸して以来、北の大地に恋してしまったのです。とりわけ函館の街が大好きで大好きで、一目惚れしちゃったのです。その歴史、豊富で新鮮な海の幸山の幸、エキゾチックな街並み、市場の活気、函館山から臨むロマンチックで迫力ある夜景。もう、イッパツ!でした。
これで湯の川温泉の湯の温度がも~ちょっと低ければ(笑)完璧だったのですが、なにしろ心を動かされっぱなしでした。
写真もたっくさん撮ったのですが、残念ながらデジタル化しておりません。スキャナを手に入れるか、CD-Rに焼く予算をゲットしたアカツキには、皆様にご紹介したいと思っている次第でございます。
北海道のBroachユーザーの皆さん!是非とも美味しそうな食材、料理、素晴らしい景色などの写真で私を狂わせて下さい!函館に限りません!北海道ならなんでもいい!北海道はブランドです!北海道は日本の宝です!!イカ刺し最高!!!
ちょっとクドいか。
これで湯の川温泉の湯の温度がも~ちょっと低ければ(笑)完璧だったのですが、なにしろ心を動かされっぱなしでした。
写真もたっくさん撮ったのですが、残念ながらデジタル化しておりません。スキャナを手に入れるか、CD-Rに焼く予算をゲットしたアカツキには、皆様にご紹介したいと思っている次第でございます。
北海道のBroachユーザーの皆さん!是非とも美味しそうな食材、料理、素晴らしい景色などの写真で私を狂わせて下さい!函館に限りません!北海道ならなんでもいい!北海道はブランドです!北海道は日本の宝です!!イカ刺し最高!!!
ちょっとクドいか。
遊びじゃないんですが名古屋に行ってきました。名物も食べず買い物もせず、写真も撮りませんでした。だからテキストだけの記事ですスミマセン。クルマの窓から道行く「名古屋嬢」だけ確認しました。「名古屋城」じゃないですよ。街なかのイルミネーションがとてもキレイでした。
イルミネーションと言えば、昨年は青色LEDが大はやりでした。私感ですが、イルミネーションは単色、特に普通のクリア電球の小さいのを、できるだけたくさん使うのが一番キレイだと思います。LEDは玉切れしないし消費電力が小さいので経済的だそうですが、色数増やして飾るのはどーかなー。品良くやりましょう。
イルミネーションと言えば、昨年は青色LEDが大はやりでした。私感ですが、イルミネーションは単色、特に普通のクリア電球の小さいのを、できるだけたくさん使うのが一番キレイだと思います。LEDは玉切れしないし消費電力が小さいので経済的だそうですが、色数増やして飾るのはどーかなー。品良くやりましょう。

無邪気に遊ぶ子どもたちを、ドームが見守っていてくれるようで。
ドームを見てると、なぜか「天空の城ラピュタ」を思い出します。
(写真をクリックすると大きくなります)
大きい写真を小さく貼り込んで、クリックすると大きくなる方法を試してみました。
要は、アップした画像のタグをブログの表面上小さいサイズにしておいて、それにリンクを張って、リンクで飛んだ先に大きい(アップしたそのものの)画像を設定しておくとゆーことなんですが。
素人には最初の壁ですね、これは。
そっかー、なるほどぉー。
こうやって写真を小さく貼りつけて、クリックして大きくさせるのねん♪勉強になるわぁ(笑)
やり方を知りたい方は、キーワード検索で「画像」と入力して調べてみてね。やり方を丁寧に書いてある記事があります。もしくは、この下にあるリンクキーワードの「画像」をポチッとしてみてね。
9/23追記:この機能はBroachに実装されました。そして同時に画像の左右に文章を回り込ませる方法も実装されました。気になるのは、そのままだと画像にリンクの枠線が付いてしまうことと、回り込み解除タグが無いことです。特に解除タグを付けないとレイアウトが崩れる場合がありますので、注意したほうが良いと思います。