(トラックバックとはなんぞや?とゆー方も見てね♪)
先日の私の記事「初心者である私の記事作成のやり方」を読んで下さったariesさんが「簡単タグ打ち♪反則技?!(win限定)」で、フリーソフトを使って簡単にタグ入力できる方法を紹介してくれましたよ!そっかそっか、こーゆーソフトがあるのですねー。動作環境WindowsXP、WindowsMe、Windows2000、Windows98だそうなので、対応している方は使ったら楽チンかもしれない。私はMacなのでダーメー、です、うむぅ残念っ!ariesさん、どうもありがとうございました♪
さて、参考までにトラックバックってのがよくわからない初心者の皆さん、この記事はariesさんの記事にトラックバックしてありますが、トラックバックとはそもそも「誰かのブログの記事を参考にして自分が記事を書いた際、参照したことをその“相手に知らせる”手段」なのです。なので、もし自分の記事内に参照したとゆーことを残したいならば、こーゆーふーに参照した他人様の記事を自分の記事内で紹介して(あるいはリンクして)やらないと、自分のブログには参照したというしるしが何も残りません。このトラックバックという機能はブログ特有のものだそうで、この機能がブログの、ブログたる所以(の一つ)だそうです。
ですので、記事を書くネタに詰まったら他人様のブログを徘徊して、気になるネタを見つけたらそれをネタに自分で記事を書いて、トラックバックしちゃうという作戦も出来るのです。それは賛同する話でも、補足する内容でも、反対意見の表明でも何でも良くて、「記事を参考にさせて戴きました」ってことを“記事単位で”相手に伝えられる機能、それがトラックバックです。最近私もやっと理解出来ました!(笑)
でも、このBroachでは記事単位同士で「リンク」できる機能もあるので、よくわからなければリンクしといてもいーかも。キーワードつけてリンクしておけば、他の誰かがリンク検索した時にひっかかりますから。んー、ブログっておもしろいね!
ちなみに私のブログの右側(もしくは左側)の「最新のトラックバック」にariesさんの記事が出ている(※1)のは、「私に知らせるためにariesさんが私の記事にトラックバックしてくれた結果」ですからね。お間違いなく。
「最新のリンク」(私のは「新着Broach記事つながり」にしてあります)に載っているのも同様で、Broachのリンク機能を使ってリンクしてくれたためですからね!んー、わからなかったら私の記事で実験して下さい! 私は一向に構いません!(笑)
(トラックバック、リンク、コメントの実験はBroachスタッフにより専用の記事が用意されていますので、こちら→「Broachのトラックバック・リンク・コメントのテストはこちらへ」を利用願います)
(※1)この記事をアップした時点での状況です。「最新のリンク」についても同。トラックバックやリンクが新たに増えていけば、いずれ右側(もしくは左側)の表示からは外れることになります。テンプレートをちょくちょく変えるので右側だったり左側だったりします、すみません。
追記1:記事をトラックバックする時のURLは、記事を単独表示させないと出てきません。記事の下の方にある投稿時間表示をポチッとな!とやると、下の方にでてきます。もしくは記事下の「トラックバック(件数)」をクリックすると出てきます。
追記2:バツマルさんの記事「トラックバックとリンクについて」にもトラックバックについての考察がありますので参照ください。
追記3:トラックバックのルールには、これだ!という決定的な共通の認識は無いようです。
(参考サイト:Wikipediaによるトラックバックの解説)
上記サイトを見る限り、トラックバックを送る際、自分の記事に参照先の紹介やURLを必ずしも入れる必要はない、という解釈も出来ます。結局はサイトの管理者の判断になるということでしょうか。
その点では、ブログの管理者はトラックバックについての自分なりの方針を明記しなくてはいけないのかもしれませんね。
ただ、一般生活と同様に考えて、相手に失礼のないよう行うのが、無用なトラブルを避ける点でもポイントになるかと思います。(6/25)
追記4:PACKさんの記事「トラックバックとリンクの違い?」にも考察があり、私もいろいろ書き込みましたので参照ください。
追記5:コメントにあるMacの文字化けについては私の記事「 Macの文字化け解消しました、が。」を参照ください。(6/26)
先日の私の記事「初心者である私の記事作成のやり方」を読んで下さったariesさんが「簡単タグ打ち♪反則技?!(win限定)」で、フリーソフトを使って簡単にタグ入力できる方法を紹介してくれましたよ!そっかそっか、こーゆーソフトがあるのですねー。動作環境WindowsXP、WindowsMe、Windows2000、Windows98だそうなので、対応している方は使ったら楽チンかもしれない。私はMacなのでダーメー、です、うむぅ残念っ!ariesさん、どうもありがとうございました♪
さて、参考までにトラックバックってのがよくわからない初心者の皆さん、この記事はariesさんの記事にトラックバックしてありますが、トラックバックとはそもそも「誰かのブログの記事を参考にして自分が記事を書いた際、参照したことをその“相手に知らせる”手段」なのです。なので、もし自分の記事内に参照したとゆーことを残したいならば、こーゆーふーに参照した他人様の記事を自分の記事内で紹介して(あるいはリンクして)やらないと、自分のブログには参照したというしるしが何も残りません。このトラックバックという機能はブログ特有のものだそうで、この機能がブログの、ブログたる所以(の一つ)だそうです。
ですので、記事を書くネタに詰まったら他人様のブログを徘徊して、気になるネタを見つけたらそれをネタに自分で記事を書いて、トラックバックしちゃうという作戦も出来るのです。それは賛同する話でも、補足する内容でも、反対意見の表明でも何でも良くて、「記事を参考にさせて戴きました」ってことを“記事単位で”相手に伝えられる機能、それがトラックバックです。最近私もやっと理解出来ました!(笑)
でも、このBroachでは記事単位同士で「リンク」できる機能もあるので、よくわからなければリンクしといてもいーかも。キーワードつけてリンクしておけば、他の誰かがリンク検索した時にひっかかりますから。んー、ブログっておもしろいね!
ちなみに私のブログの右側(もしくは左側)の「最新のトラックバック」にariesさんの記事が出ている(※1)のは、「私に知らせるためにariesさんが私の記事にトラックバックしてくれた結果」ですからね。お間違いなく。
「最新のリンク」(私のは「新着Broach記事つながり」にしてあります)に載っているのも同様で、Broachのリンク機能を使ってリンクしてくれたためですからね!んー、わからなかったら私の記事で実験して下さい! 私は一向に構いません!(笑)
(トラックバック、リンク、コメントの実験はBroachスタッフにより専用の記事が用意されていますので、こちら→「Broachのトラックバック・リンク・コメントのテストはこちらへ」を利用願います)
(※1)この記事をアップした時点での状況です。「最新のリンク」についても同。トラックバックやリンクが新たに増えていけば、いずれ右側(もしくは左側)の表示からは外れることになります。テンプレートをちょくちょく変えるので右側だったり左側だったりします、すみません。
追記1:記事をトラックバックする時のURLは、記事を単独表示させないと出てきません。記事の下の方にある投稿時間表示をポチッとな!とやると、下の方にでてきます。もしくは記事下の「トラックバック(件数)」をクリックすると出てきます。
追記2:バツマルさんの記事「トラックバックとリンクについて」にもトラックバックについての考察がありますので参照ください。
追記3:トラックバックのルールには、これだ!という決定的な共通の認識は無いようです。
(参考サイト:Wikipediaによるトラックバックの解説)
上記サイトを見る限り、トラックバックを送る際、自分の記事に参照先の紹介やURLを必ずしも入れる必要はない、という解釈も出来ます。結局はサイトの管理者の判断になるということでしょうか。
その点では、ブログの管理者はトラックバックについての自分なりの方針を明記しなくてはいけないのかもしれませんね。
ただ、一般生活と同様に考えて、相手に失礼のないよう行うのが、無用なトラブルを避ける点でもポイントになるかと思います。(6/25)
追記4:PACKさんの記事「トラックバックとリンクの違い?」にも考察があり、私もいろいろ書き込みましたので参照ください。
追記5:コメントにあるMacの文字化けについては私の記事「 Macの文字化け解消しました、が。」を参照ください。(6/26)