goo blog サービス終了のお知らせ 

火遊び愚連隊通信

焚き火 フライフィッシング <お気に入りの道具をお伴に>

初心者である私の記事作成のやり方2

2006-01-23 | PC/Broach/goo
(トラックバックとはなんぞや?とゆー方も見てね♪)
先日の私の記事「初心者である私の記事作成のやり方」を読んで下さったariesさんが「簡単タグ打ち♪反則技?!(win限定)」で、フリーソフトを使って簡単にタグ入力できる方法を紹介してくれましたよ!そっかそっか、こーゆーソフトがあるのですねー。動作環境WindowsXP、WindowsMe、Windows2000、Windows98だそうなので、対応している方は使ったら楽チンかもしれない。私はMacなのでダーメー、です、うむぅ残念っ!ariesさん、どうもありがとうございました♪

さて、参考までにトラックバックってのがよくわからない初心者の皆さん、この記事はariesさんの記事にトラックバックしてありますが、トラックバックとはそもそも「誰かのブログの記事を参考にして自分が記事を書いた際、参照したことをその“相手に知らせる”手段」なのです。なので、もし自分の記事内に参照したとゆーことを残したいならば、こーゆーふーに参照した他人様の記事を自分の記事内で紹介して(あるいはリンクして)やらないと、自分のブログには参照したというしるしが何も残りません。このトラックバックという機能はブログ特有のものだそうで、この機能がブログの、ブログたる所以(の一つ)だそうです。
ですので、記事を書くネタに詰まったら他人様のブログを徘徊して、気になるネタを見つけたらそれをネタに自分で記事を書いて、トラックバックしちゃうという作戦も出来るのです。それは賛同する話でも、補足する内容でも、反対意見の表明でも何でも良くて、「記事を参考にさせて戴きました」ってことを“記事単位で”相手に伝えられる機能、それがトラックバックです。最近私もやっと理解出来ました!(笑)
でも、このBroachでは記事単位同士で「リンク」できる機能もあるので、よくわからなければリンクしといてもいーかも。キーワードつけてリンクしておけば、他の誰かがリンク検索した時にひっかかりますから。んー、ブログっておもしろいね!
ちなみに私のブログの右側(もしくは左側)の「最新のトラックバック」にariesさんの記事が出ている(※1)のは、「私に知らせるためにariesさんが私の記事にトラックバックしてくれた結果」ですからね。お間違いなく。
「最新のリンク」(私のは「新着Broach記事つながり」にしてあります)に載っているのも同様で、Broachのリンク機能を使ってリンクしてくれたためですからね!んー、わからなかったら私の記事で実験して下さい! 私は一向に構いません!(笑)
(トラックバック、リンク、コメントの実験はBroachスタッフにより専用の記事が用意されていますので、こちら→「Broachのトラックバック・リンク・コメントのテストはこちらへ」を利用願います)

(※1)この記事をアップした時点での状況です。「最新のリンク」についても同。トラックバックやリンクが新たに増えていけば、いずれ右側(もしくは左側)の表示からは外れることになります。テンプレートをちょくちょく変えるので右側だったり左側だったりします、すみません。

追記1:記事をトラックバックする時のURLは、記事を単独表示させないと出てきません。記事の下の方にある投稿時間表示をポチッとな!とやると、下の方にでてきます。もしくは記事下の「トラックバック(件数)」をクリックすると出てきます。

追記2:バツマルさんの記事「トラックバックとリンクについて」にもトラックバックについての考察がありますので参照ください。

追記3:トラックバックのルールには、これだ!という決定的な共通の認識は無いようです。
(参考サイト:Wikipediaによるトラックバックの解説
上記サイトを見る限り、トラックバックを送る際、自分の記事に参照先の紹介やURLを必ずしも入れる必要はない、という解釈も出来ます。結局はサイトの管理者の判断になるということでしょうか。
その点では、ブログの管理者はトラックバックについての自分なりの方針を明記しなくてはいけないのかもしれませんね。
ただ、一般生活と同様に考えて、相手に失礼のないよう行うのが、無用なトラブルを避ける点でもポイントになるかと思います。(6/25)

追記4:PACKさんの記事「トラックバックとリンクの違い?」にも考察があり、私もいろいろ書き込みましたので参照ください。

追記5:コメントにあるMacの文字化けについては私の記事「 Macの文字化け解消しました、が。」を参照ください。(6/26)

初心者である私の記事作成のやり方

2006-01-21 | PC/Broach/goo
(この記事はMacユーザーなど、Broachタグエディターが不調な一部ユーザーには有意義な内容かもしれません)

私、何度も書いていますが、パソコンもブログもHTMLもタグもCSSもテンプレートいじりもホントにド素人で、他の皆様のブログを拝見しては、見よう見まねでちょこちょこちょこちょこと、おっかなびっくりいじくっています。以下に書くことは、私以外の方の参考になるか分かりませんし、もっと簡単な方法があるかも知れませんので、「ふーん、なるほどね」と思った方だけ、気が向いたら試してみてください。「ネタ作り」じゃなくて「記事作り」ですよ。

要は、よく使うタグや、組み合わせたタグ、写真のクリック拡大表示の方法とか、記事の回り込み方法だとかを、その度その度キーでいちいちタグ入力するのが面倒なので、どこかにまとめてすぐに見れるようにしておいて、使う時はコピー&ペーストで新しい記事に貼り付けてから、必要部分だけ修正して処理しちゃう、ってことです。残念ながら私の使っているパソコンの状態では、新しく備わった「タグエディター」があまり役に立たないですし(古いiMacです)。そう言えば、記事入力画面の大きさを変える「拡げる/縮める」、これって記入窓の下側に付けるべきじゃないですかね。拡げようと思ってポチっ!とやると、いつも「追加の記事」側を拡げちゃう。私だけ?(笑)

話が逸れました。で、私がどーしてるかとゆーと、そのタグだの何だのをまとめて保存しておくのに、記事ページ一つ分をメモ帳代わりに使っているのです。

管理ツールの「記事の投稿」で、まっさらの記入画面を出して、タイトルに「タグ保存版」とか適当に名前を付けて、カテゴリーは「指定なし」、で、記事の内容に、「タグ一覧」とか適当に書いたら、「投稿の状態」を「下書き」にして、一度「登録」します。すると次の画面の下の方に登録された年月日が表示されますんで、その年月日をかなり先の未来に設定します、例えば「2008年1月1日」とか。で、これで「保存」しておきます。こうすると、「下書き」状態ですので他人には見られないし、日付が未来に設定されているので「記事の編集・削除」ページの一覧では常にトップに配置されます(ただし、これよりもさらに未来の日付を設定した記事が無ければ、です)。

これで準備はオッケー!そしたら「記事の編集・削除」で過去の記事を選んで、過去に使ったタグ部分、組み合わせて使ったタグ部分などをパソコン操作でコピーします。で、また「記事の編集・削除」でトップにある「タグ保存版」を選んで、記事の内容にパソコン操作でペーストし貼付けて「保存」しておきます。これを繰り返して、自分の分かりやすいように言葉を添えて並べておけば、『使いたいタグ辞典』の出来上がり♪
新規に記事を書いていて面倒なタグを使いたくなったら、その記事を一度「登録」しておいて、「記事の編集・削除」から「タグ保存版」を選んで、必要なものをコピーします。で、ブラウザの「戻る」ボタンか「記事の編集・削除」を使い書きかけの記事に戻り、使いたい部分にペースト。んで、必要に応じて文字を直すとか、画像のURLを貼り込むとか。

というわけですが、分かりましたかね??面倒かな(笑)作成中の記事を途中で「登録」するのがイヤだ(※1)という方は、パソコン操作でもう一つブラウザを出して、そこに「タグ保存版」ページを表示させておけば問題ないし、2画面?だと作業も楽になります。
「タグ保存版」にはタグはもちろん、良く使う長い言い回しなどを保存しておいても良いと思います。少なくとも昔の記事から「どこに書いたんだっけ~」と探すよりは手間が省けると思います。今後使いそうなタグなんかを前もって作って準備しておいても良いですね。普通の記事と同じく「プレビュー」で実験(笑)も出来ますし。注意して戴きたいのは、間違って「公開」しないように、ってことぐらいです。まぁたとえ「公開」しちゃっても、日付がすごい未来ですから、その日時までは誰にも見られないと思いますけれど。
と、そんなわけです。「こりゃ便利」と思った方だけ、やってみてください。

追記(※1について):一度登録すると、その時点での年月日で登録されるので、そのままで長時間「下書き」状態にしておいてから「公開」すると、Broach新着記事一覧から外れてしまう場合があります。これは日時を修正して公開の現在時間、もしくは新着記事が掲載されている間に設定してから「公開」すれば大丈夫です。ただし、「下書き」状態の放置時間(期間)によっては、自分のブログで確認すると、トップページ表示ではもちろん最新記事になりますが、記事を単独表示させた場合に、記事上部のナビゲーション(前後の記事の案内)の順番が狂う事象が出るかもしれません。なぜ“かもしれません”なのかと言うと、この事象は一度「公開」した記事を「下書き」に戻し再度「公開」した場合にだけ出るかも知れないからです。記事の公開日時が自分の他の記事の公開日時と前後するような特殊で複雑な場合のみに出現する事象かもしれません。検証してみればよいのですがすごく面倒で時間がかかるのでイヤです(笑)。
あー、これこそ何言ってるんだか分からないでしょう!(笑)。いーんですよ細かいことですから気にしないでね!

追記2:上の「追記(※1について)」で書いた、記事の順番狂いの原因が分かりました。
詳細は「記事の表示順が狂う事象について」をお読みください。

カテゴリーの順番を変更する裏技!2

2006-01-07 | PC/Broach/goo
前回の記事、「カテゴリーの順番を変更する裏技!」を実行してみた方、うまくいきましたでしょうかね?なにしろ私はブログはもちろんPC初心者なものですから、テンプレートをいじったりするのが恐くて、でもいじってみたくて(笑)、おっかなびっくりやってます。まぁこの荒技は失敗してもどーってことないですから、その点安心。ただ、私が使っているのがMacであるということ、ブラウザがIEであるということ、それが気掛かりなだけです。

これからやってみようという方がいらっしゃるなら、下になるものから順にやった方が簡単だと思います。一番下はそのまま、下から2番目は1回カラ打ち、下から3番目は2回カラ打ち・・・、ってな具合です。まぁどうでもいーんですけどね(笑)。
んなわけで、あまり使ったことのないNetscapeでちょろっと見てみましたが、大丈夫でした。ついでに、普段お邪魔しているサイトを巡回してみましたら、なんだかブラウザが違うと見えたり見えなかったりするものがあるんですねー、ビックリしました。レイアウトが崩れたり、整ってたり。それと、私のIEではコメント投稿時の画面と、テンプレートの編集画面のいじくれる部分の日本語がバケちゃっていたんですが、Nsではちゃんと表示されていました。
そりゃワケわからないですよぉ~、文字バケしてるんだから~。でも、よくIEでここまでやったなぁ、確かに暗号解読してる気分だったし(笑)
これからはブラウザを使い分けてみようかな~、なんだか遊んでいるようで、勉強になってるな~。
そんなこんなの、荒技エニグマ大作戦でした。

カテゴリーの順番を変更する裏技!

2006-01-06 | PC/Broach/goo
2007.2.12追記
何かと話題をふりまいたこの記事も、その役目を終えました。

***


裏技と言うよりは、荒技、かも(笑)。

私はナビゲーションバーの項目のほとんどをカテゴリーの分類と同じにしている(※1)のですが、ナビゲーションバーの項目の順番は変更できるのにカテゴリーの順番は変更できない。しかもどういう基準で並んでいるのか全くわからないし、並び順が違うのがなんか見た感じ落ち着かないので、いじってみることにしました。

確かカスタマイズを記事に取り上げてらっしゃるどなたかのブログに変更方法が載っていたなぁなんて思いながら、心当たりを探したんですが残念ながら見つけられず、仕方なしにテンプレートの編集画面を見てみますが、やっぱり素人にはワケわからない。

で、もう一度Broach内を探したら、カテゴリーの各項目の頭に、数字で順番を入力して対応してらっしゃる方がいまして、「まぁ、これでもいいかな」と、私もやってみました。管理ツール画面の「カテゴリーの編集」で、自分の作ったカテゴリーの頭に番号を振り、保存。これを一つづつ繰り返します。

こんな具合です。

01:火遊び
02:西洋毛鉤釣り
03:時事呆談
04:色恋
05:人
06:音楽
07:あの街
08:この街
09:アラーキのPU更新情報

保存した段階で順番が入れ替わりますので、編集画面で確認できます。確かに数字の順番どおりになりました。

でも、やっぱり数字が邪魔です。目障りです。ブログページのサイドバーに表示されている分には、数字順に並んでいるんだな、とすぐに判りますが、このカテゴリー名は記事内のカテゴリー表示にも反映していて、記事だけ見た時に「これ一体なんの数字!?」と疑問を感じさせてしまいます。

さあ、ここからが大事。

そこで試しに、数字で番号を振る代わりに、半角スペース(文字のカラ打ち)を1回入れてみました。すると、なんとまぁ!カテゴリーの一番最初に入れ替わったじゃありませんか(笑)。いろいろ試してみたら、半角スペースの入力回数でカテゴリーの順番付けが出来ることが判明しました。
簡単に言うと

  ●頭に半角スペースを多く入力した項目ほど、上にくる

  ●頭に半角スペースを入力しないと、一番下になる

です。

なので、これを「カテゴリーの編集」画面で実行すると、
         火遊び        西洋毛鉤釣り       時事呆談      色恋     人   音楽  あの街 この街アラーキのPU更新情報
と、こんなナナメになっちゃうはずです。
ちなみに「火遊び」では頭に半角スペースを8回入力してあります。「西洋毛鉤釣り」は同じく7回入力してあります。

しかしさらに!この荒技の凄いところは、この半角スペースの入力が、実際のブログ画面で一切反映しない(※2)ことなのです!!サイドバーにも、記事内にも!(ナナメに並んだり、文字の左側が意味なく空いたりしません、このブログで確認していただけますよね♪)

いやー、スッキリしたなー、もう!(笑)
カテゴリーを追加する際には、ちょっと面倒ですが、初心者にはわかりやすい方法だと思います。パソコンの種類など何らかの理由で上手くいかない場合があるかもしれませんので、その時はご容赦願います。

それにしても私、こういうアナログな解決方法、大好きです。
また、手順については補足記事「カテゴリーの順番を変更する裏技!2」もご覧ください。

(※1)
この記事をアップした当時です。いろいろいじくってますので、ナビゲーションバーの項目とカテゴリー(記事のテーマ)が一致していない場合は多々ありますのでご了承ください。もちろんカテゴリー順の変更裏技はこれに関係なく可能です。
(※2)
MacでIEブラウザをお使いの方へ
Broachの機能修正・機能追加実施項目(カウンター等8項目)」のうち、「追加項目2:ブラウザに表示されるタイトルを変化させる機能」が追加されたことにより、カテゴリーで選択した場合に、ブラウザトップに表示されるタイトル名とカテゴリー名の間に、この順番設定で開けられた隙間が反映されることを発見しました(ブラウザのバージョンによるかもしれません)。Win/IE、Mac/NNでは反映されていませんでした。
ケータイでの閲覧時について
カテゴリー名が表示される際、カテゴリー名の頭に半角1文字分だけスペース(空欄)が表示されるみたいです(DoCoMo mova及びFOMAの場合にて確認)。

今日の今の時間おもしろい

2006-01-03 | PC/Broach/goo
やー、新着100で気になったタイトル片っ端から見てますが今夜は今までで一番おもしろい。だってなんだか皆さんヘンテコだもの(笑)
こーゆータイミングすごく好きです。たとえ年に一回のチャンスでも。大事なんだよなーこうゆう「いきおい」っての
とても貴重な時間

リンクキーワード検索について2

2005-12-06 | PC/Broach/goo
下の「リンクキーワード検索について」の記事は、キーワード「リンクキーワード」でも検索できるようにしました。
なんか、うじゃうじゃ増殖する怪しい細胞みたいだなぁ。なんだっけ、脳のシナプスだっけ、よくわからないけれど。
ま、いろいろやってみよう勉強のつもりで。皆さん迷惑かけたらごめんなさい(先に謝っておきます)。

関連記事
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について
火遊び愚連隊通信: Broachリンク機能のタグ
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について3

リンクキーワード検索について

2005-12-06 | PC/Broach/goo
追記:以下に記述した試みは、あまり意味ないのでやめました。
リンクキーワードについては、記事を登録すると単独でも「記事にタグを追加する」の作業で付けることが出来ます。
2006.1.14


私自身、リンクキーワードはもちろん、トラックバックすら理解していないのですが、リンクキーワード検索の窓に何か適当な言葉を入力し検索しても、ヒットしないのが実情なのではないでしょうか。
おそらく皆さん使ってらっしゃらないのですよね。
使うためには、ログイン状態でどこかのブログでリンクできる内容を探し、キーワードを決めてリンクしてやらないといけません。
でも、リンクできる内容のブログ記事を探すには、Broachトップページの最新記事を常にチェックしていないとみつかりません。
なので、提案ですが、まず、自分のブログ内で関連内容の記事を2つ以上作りアップし、検索し易い言葉でリンクさせてしまえばどうでしょう?
少なくとも、これで検索にはひっかかります。
ついでに、アップした最新記事内でキーワードを紹介すれば、Broachトップの最新記事一覧から来てくれた閲覧者も、そのキーワードでリンクを張って(貼って?)くれるのではないでしょうか。
さっそくやってみます。
この記事はキーワード「カスタマイズ」で検索できます。
あまり意味ないのかな。
基本的に素人なのでご意見宜しくお願いします。

***


関連記事
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について2
火遊び愚連隊通信: Broachリンク機能のタグ
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について3

ブログのカスタマイズ

2005-12-05 | PC/Broach/goo
ヒマにまかせてブログをカスタマイズしてみました。
私は基本的にパソコン音痴なのですが、新着ブログのタイトルを辿って調べてみると、いろいろカスタマイズしている方々がいらっしゃる。私も勉強がてら、ちょこちょこ弄くってみました。

目立った変更ではないのですが
●投稿写真のサイズを小さく変更する
●小さい写真をクリックして別ウインドウにでっかく表示させる
●記事タイトルをクリックしてその記事を単独全文表示させ、トラックバックURLが認識しやすくさせる
●自分のブログ内に「リンクキーワード検索」の窓を作ってしまう
と、こんな具合です。
なかなかおもしろいもんですね~♪
他社のブログではワンクリックで出来ちゃう内容もあるそうですが、ちょっとだけパソコンの中身が見えたような気がしました。
急激に拡大しているブログ、こうやってみんなハマっていくんですね~。
カスタマイズの記事をアップしてくださっている方々、ありがとうございま~す!

2006.1.17追記
ブログ内のリンクキーワード検索窓はブローチ仕様変更によりその機能が追加されたのに伴い削除いたしました。参考にさせていただいたYouthさん、ありがとうございました。