テンプレを3カラムに戻して、と。
(目がチカチカするので注意してください、笑)
私が「無料ブログで始めるスタイルシート入門」なる本を見て作った3カラム仕様の基本的な構造をkojikojiさんが分かりやすく、さらにその意味も加えて解説してくださってますので、3カラムを試してみたい方や、やり方で迷っている方は参考にしてください。
貧乏ヒマだらけ 備忘録2
↑見て読んでいただけましたか?
私の場合(とゆーか本に書いてあった仕様)は、センターのメイン部分と左右両サイドのリンク部分をブログの真ん中へ寄せるためにfloatの向きが違っていますが(これについては
この訂正だらけの記事とコメントを読んでみてください)、こうすることでHTML(MainIndex)の記述の順番を検索エンジン向きにも改良できるということなのだそうです。marginも使わず?隙間を作れるんだ、そーゆー利点があるのですね、なるほどなるほど。paddingやborderを付ける際に計算しやすいのは確かにあります。私も参考にしてもうちょっと弄くってみようと思います。いつもヒント出してくださってありがとうございます。
***
さて、このHTMLの記述の順番ですが、私はちょっと意識していました。その理由は検索エンジン云々ではなく、ケータイでの閲覧なのです。
この度Broach正式始動に伴い、ケータイでの投稿と閲覧が出来るようになりましたが、これまでも私はケータイで自分のブログをチェックしていました。出先でパソコン(ネット)が使えない時、カウンターの数字や新着コメントの有無を確認するためにです。
私のケータイはDoCoMoの古いmovaですが、直接ブログにアクセスしても文字化けで閲覧出来なかったため、テキストだけを読むことが出来る無料サイト(フィルターサイトってゆーんですかね?)を通して確認していました。このサイトはページ読み込みに使われたパケット通信料を概算で表示してくれるので、幾らかかったのかだいたいわかるのですが、ケータイの容量いっぱい読み込んで1回の接続で23~24円程パケット代がかかります。んで、その1回では該当ページの全ての文字を読み込むことが出来ないので分割され、さらに先を読むには続きページに再接続してプラス10円とか20円とかかかるわけです。
私は鬼のようにセコいので、このパケット代をできるだけ少額にしたいがため(笑)に、テンプレを弄っていたとゆー側面もあるのです。
一回の接続で必要な情報を取り込みたい、そのためには欲しい情報を先に表示させるしかないのです。
当初は表示がブログの左上から優先されると思っていました。あながち間違いではなかったですが、いろいろテンプレを変えたり弄くったりしているうちに、HTMLの記述順に表示されることがわかりました。なので、この3カラムの弄くりの手法を使えば、欲しい情報をある程度先に持って来れるわけです。
さらに、サイドバーの中でも上にあるものから順に表示されるのですが、それだけの理由でカウンターと最新のコメントをサイドバーの最上段に配置するのも妙なので、このテンプレを見てもらってもわかると思いますが、「来訪者数」と「最新のコメントとお返事」を左サイドバーの(なるべく、自分の中の許せる範囲で)上の方に配置しているとゆーわけです。
(
※ちょっと思う所ありカウンターは削除しちゃいました)
今回の機能追加でケータイ閲覧が可能になりましたが、カウンターは表示対象外ですね。まぁ
新着コメントは確認できるしコメントも書き込めるので善しとしますか。たぶんケータイからの投稿はめったにしないと思います、ケータイ料金に余裕があればやるかも(笑)。
***
おまけ話ですが、“1回の接続で必要な情報を取り込みたい”とゆーのは、私にとってはけっこーポイントです。レイアウト絡みで、例えば長文記事に「続きを読む」を使ったりとか、サイドのアイテムに折り畳みのカスタマイズを施したりしますが、私は鬼のようにせっかちなので、その先の情報を得るための1クリックがヒジョーに面倒なのです(笑)。ブログのページが開いたらザーッと全体を見て状況を把握したいんです。上から下のスクロール1回で事が済めば申し分ないです。
***
ブログをやってるといつも気になることがあります。これは記事を書くことはもちろんテンプレ弄りも含めてですが、「ブログって、いったい自分と閲覧者のどちらを向いているのだろう」と。答えとしては「どちらでもいいじゃん」だったり「どちらでもある」のでしょうか。「どちらかに決める」とゆー方法もあるかもしれません。
ネット上に公開されるのですから、誰かに伝わることを前提にした表現であるし、コメントやトラックバックで直接その反応が返ってくるのも確認出来ます。そのコメントやトラックバックで足りない情報や誤った情報を補足することも出来ます。情報の発信と受信が出来るネット上の窓口になってるわけですね。
ちょこっと外部Ping機能のポータルサイトを覗いてみましたが、数多のブログの中で私のよーな中途半端で雑多な内容のブログの記事更新通知したって、(閲覧者の方々には)あんまり役に立たないなぁなんて思いました(自分にとっては情報受信の機会が増えて記事の情報量を増すことが出来るかもしれませんが)。逆に、Broachの中でのコミュニケーションを主体に考えれば、何書いても(良く言えば)密度の濃い楽しみ方も出来るでしょう。
ちょっと感じるのは、相手の名前も顔も分からないネットの繋がりの中で、プロバイダーがPlalaであることの安心感?、連帯感ってあるんじゃないのかなぁ。試用期間中だったこともあり、外部のブログとはあまり接触を持ちませんでしたが、私がそうしていても情報求めてやって来る閲覧者の方は違いますからね。実際アクセス解析を見ればgoogleやmsnの検索ロボットがひっきりなしにやってきて、その情報を元にいろんなキーワードで検索して見に来てくださる方がいらっしゃるのですから。
***
閲覧者のことを意識し過ぎると、思うように記事が書けなくなります。同様にカウンターの数字ばかり意識し過ぎるとウケの良い記事を書きたくなります。書きたいように書けなくなるとブログの更新がストレスになります。ヘンに毎日更新しているとカレンダーに穴を開けたくなくなる。無理につまらない記事書いて公開して後悔。ストレスためるぐらいならやめちゃったほーがいい。でもやめたらちょっと寂しい(笑)。
どーしたらいいか。
いつも何か企んでいる「へんないきもの」の私がカラカラと乾いた音のするよわっちい頭で3秒間考えた結果、
「永い目で見ましょう」に決定!(笑)
書きたい時に書きたいことを書いてアップして、記事を蓄積する。
後になって修正が必要になったら、直す。直せる程度じゃ済まなかったら、削除して書き直す(※)。
ある程度記事が蓄積したら、まとめ記事を書いてみる。
内容が雑多ならばカテゴリーで細分化する。
カテゴリーの細分化をしてもまとまりつかなかったら、別のブログを立ち上げる。
ブログがたくさんになって収拾つかなくなったら統合する。
(※)記事の安易な削除は閲覧者の信用を失う可能性がありますので、注意が必要です。特にコメントやトラバが付いている場合は丁寧な対応が必要です。
そんなんでどーでしょうか。いろいろ書いたり、弄くったり、他人様のブログを読んだり、コメント書いたり、トラックバックしてみたり、やってるうちに様子がわかるし、変化もするし、文章も上手くなるかもしれないし、写真の技術も上手くなるかもしれないし、それでいーんじゃないでしょうか。
もしもこのブログが今後3年続いたとして、3日に1本くらい、月平均10本の記事をアップしたとして、年間120本、3年で360本の記事の蓄積になります。その時になって初めて私のブログに訪問してくれる方だっているはずです。逆に3年間ずーっとつきあってくださる方がどれだけいるか??(笑)
でも、閲覧する側は、何かしらの情報を得るためにブログを見に来ているとゆーことを忘れてはいけませんね。
私のスタンスとしては、充実した記事を1回でまとめあげることなんて出来ないので、コメントやトラックバックなどで補足してもらえると嬉しいです。コメントやトラックバック(とかBroach独自のリンク機能)を含めて、ブログとしての情報量を増やしていく。情けないやり方かもしれませんが現状では仕方ない。質問には答えられる範囲でお答えする気でいます。
あー、またわけのわからない、とりとめのない文章を書いてしまった。Broach正式運用開始とゆーことで思ったことを適当にダラダラ書いたのですが。ま、所詮私の程度はこんなもんです。
***
今日のポイントは3カラムの構造ですのでお忘れなく。
追記:参考サイト
3カラムデザインのカラムの大きさを変更 -livedoor BlogのデザインをカスタマイズするWiki(6/4)
追記:ごめんなさい、既に配色は変えてしまってあるので、構造がわかりやすい状態ではありません、あしからず。テンプレをコロコロ差し変えるので、2カラムを使ってる場合もあります。(6/6)