goo blog サービス終了のお知らせ 

火遊び愚連隊通信

焚き火 フライフィッシング <お気に入りの道具をお伴に>

過去記事編集しやすいね♪

2006-05-14 | PC/Broach/goo
前回の記事「過去記事編集しやすくなる?」のコメントで私が述べた
記事の編集ページ用の独自タグでもあれば、記事との組み合わせで動的なURL(?)を生成させて、ブログの各記事に自動で(?)貼り付けるカスタマイズをすれば、該当記事から直接編集ページに飛べるんですけど、さすがに無理かなー、少なくとも私には無理(笑)
これ、成功した模様です(私の発見じゃありません)。私のコメントの説明がおかしいかもしれませんが、言いたかったのはこれなんです(笑) 各記事内から、その記事の編集画面にジャンプできるカスタマイズです。
こちらのほーがスマートですので、オススメですよ^^
詳しくは以下記事を参照くださいませ。

かずくんさんの
★-★-★記事表示画面から直接編集できました。

バツマルさんの
記事から直接編集画面へ成功!!

***

早速実装し、この追記を書いていますが、これは簡単、らくちんです♪
この記事の下の投稿時間のいちばん右にある「編集」をクリックすると、この記事の編集ページに飛べるんです。
(もちろんログインしてなきゃダメですよ)
いーっすねー!^^

過去記事編集しやすくなる?

2006-05-12 | PC/Broach/goo
(追記:この記事内容は過去記事編集の方法としては不便です。もっとスマートな方法が発見されたので、下記リンク記事を参照ください。
過去記事編集しやすいね♪」)
***

Broachユーザー向けの記事です。
こんなこと誰もやらないと思いますが、こーゆーことも出来るんだってゆー認識と、これをヒントに何かおもしろいことを考え付いてくれる方がいらっしゃればいーなー、とゆーことで(笑)。
スタッフブログへの要望は要望として、とても大切ですからね♪

私が以前書いた記事「初心者である私の記事作成のやり方」に書いてある
タグだの何だのをまとめて保存しておくのに、記事ページ一つ分をメモ帳代わりに使っているのです。

これを使って、「自分の記事の編集ページリンク一覧」を作っておけば、過去記事を編集しやすい(と思う方も居るんじゃないかなぁ)なんて思っただけです。

幸い、アップした記事や下書き状態の記事の「編集ページ」にも、単独のURLが生成されています。とゆーことは、ログインさえしていれば直接ジャンプできるわけですし、リンクを張ることも出来るわけです。

ブラウザのお気に入りに入れておいてもいーんですが、何らかの事情で(笑)それがイヤな方は、かなり遠い未来の日付で「管理者用記事編集一覧」とか適当な名前の下書き記事を一つ作り、その中に全記事、もしくは頻繁に内容変更したい記事の「記事の編集」ページのURLをタグエディターの「リンク」でリンクタグ化し、一覧にしちゃいます。
これで、「保存」すると、この「管理者用記事編集一覧」とゆー下書き記事の「記事の編集」ページにも単独のURLか生成されますので、今度はこのURLをリンクタグ化して自分のブログに張り付ければいーわけです。もちろんブックマークに入れてもいーですが、カスタマイズ出来る方は、サイドバーの「コントロールパネル」内に入れておけばスマートでしょう。

記事を修正したい、と思ったら、ログインして自分のブログを開き、「管理者用記事編集一覧」(まぁ名前は何でもいーんですが)をクリックすれば「管理者用記事編集一覧」とゆー下書き記事の「記事の編集」ページが開きます。残念ながらプレビューページには単独URLが生成されなかったので、「プレビュー」を「ポチッとな!」します。すると、記事の編集ページが一覧でリンクされていますんで、目的の記事編集ページにジャンプできます。

ねー、こんな面倒なこと誰もやらないでしょ(笑)
たぶん私はやらない(爆笑)

でもね、知恵は不便さの中から生まれるんですよ。なんかアウトドア遊びみたい(笑)

ブックマークを11件以上表示する法

2006-05-07 | PC/Broach/goo
Broachスタッフブログをチェックしていましたら「ブックマークが10件以上登録出来るのに、表示されるのが10件(※1)までなのはおかしい、どうにかして欲しい」との要望がありました。
全くそのとおり!これはBroach試験運用初期から「要望」もしくは「不具合」として話題になっていましたが、改善されていません。では一体、何件まで表示されたら満足できるか?これは人それぞれですのでなんともいえませんが、少なくとも、「登録できる分までは表示される」と考えるのは、ごくごく当然です。数が多いにこしたことはないですが、「10件までしか表示されないのなら、登録出来る数も10件までにしておいた方が、ユーザーにはわかりやすい」です。ただ、表示は10件まででも、登録できる数がそれ以上であれば、「その中からどれを表示するか」という作業においては、いくらか楽ちんでしょうか(笑)

スタート当初から見ていますと、この要望はけっこう出ていまして、キーワード検索で「カスタマイズ」もしくは「ブックマーク」と入力し検索してみますと、ブックマークとは別に、新たに「Broachお気に入り」などの項目をHTML内に作り、直接URLリンクのタグを当て込んで対応してらっしゃる方が多いです。
実は私もこの方法で対応しています。私にとっては、このやり方で充分でしたので。紹介してくださった皆さん、ほんとにありがとうございます。

で、今回紹介する方法は、Broachの提供するテンプレートにおいて「ブックマークを11件以上表示する法」です。いや、正確には「ブックマークの11件目以降を、さも11件目以降であるかのように表示する法」ですね。といっても、上に書いた方法の応用ですので、根本的な解決にはなりませんが、「現状の中で、ただ単純に、ブックマークを何件か追加したい」場合には、素人の私にはこの他に策が浮かびません。なにしろやっとタグが少し読めるようになったところですので。

「やってみよう」と思う方だけ参考にしてくだされば結構です。
テンプレートによって、若干表示が異なるかもしれませんが、これは「Illust01」系のテンプレートの仕様です。ご了承ください。まぁたぶんどれも大差ないはずです。テンプレートの編集が「不可」のものをお使いになる場合は諦めてください。勝手に弄くるな、ということですから。

前提(仮定)として、「すでにブックマーク10件登録し、それは表示済み」とします。
で、その下に追加で表示したい3件の異なるサイトがあるとします。
表示したいサイトの名前と順番は上から
「サイト11」
「サイト12」
「サイト13」
とします。
「Broach管理ツール」ページの左サイドにある、「編集ツール」の中の「テンプレートの編集」をクリックして編集画面に飛び、「使用中」もしくは、作業したいテンプレートの「編集」をクリックします。
すると、そのテンプレートの「MainIndex」を弄れる画面になりますので、スクロールしていって、以下のような「ブックマーク」と書かれている部分を表示します。


<div class="sidetitle">
ブックマーク
</div>

<div class="side">
<ul class="sideitem">
{LOOP bookmark}
<li> <img src="./image/template/arrow.gif" alt="" width="14" height="14" align="absbottom" border="0"> <a href="{SHOW bookmark_url}">{SHOW bookmark_title}</a></li>
{ENDLOOP bookmark}
<!--ここから追加分-->
<li> <img src="./image/template/arrow.gif" alt="" width="14" height="14" align="absbottom" border="0"> <a href="サイト11のURL">サイト11の名前</a></li>
<li> <img src="./image/template/arrow.gif" alt="" width="14" height="14" align="absbottom" border="0"> <a href="サイト12のURL">サイト12の名前</a></li>
<li> <img src="./image/template/arrow.gif" alt="" width="14" height="14" align="absbottom" border="0"> <a href="サイト13のURL" >サイト13の名前</a></li>
<!--追加分ここまで-->

</ul>
</div>


赤字で書いてあるのが追加した部分です。
この赤字の中のサイト11のURL部分には追加したいサイトのURLを入れ、差し替えてください。
(例えば私のこのブログならhttp://pub.ne.jp/mayfly/と入れます、1字でも間違えると目的のサイトに飛べません)
そしてサイト11の名前部分には追加したいサイトの名前を入れ、差し替えてください。
(例えば私のこのブログなら火遊び愚連隊通信と入れます、間違えても誤字で済みます)
試しにやってみると、こーゆーことです。

<li> <img src="./image/template/arrow.gif" alt="" width="14" height="14" align="absbottom" border="0"> <a href="http://pub.ne.jp/mayfly/">火遊び愚連隊通信</a></li>

同様にサイト12、サイト13も作業し、「保存」すればオッケーです。

さらにたくさん追加したければ同じパターンで追加挿入すれば良いです。
一つの追加サイトを表示させるパターンは

<li> <img src="./image/template/arrow.gif" alt="" width="14" height="14" align="absbottom" border="0"> <a href="追加したいサイトのURL">追加したいサイトの名前</a></li>

です。文字色を赤にする必要は、もちろんありませんからね(笑)
タグとタグの間に半角スペース(文字のカラ打ち)が入っている部分がありますが、これは実際の表示で半角スペースあきとして表示されてるみたいです。
パソコンのコピー&ペーストで簡単に作業できますんで、この記事からコピーして、貼り付けて作業してください。

ちなみに
<!--ここから追加分-->

<!--追加分ここまで-->
は、弄った部分を分かりやすくするために入れてあります。実際の表示には影響ありません。
それと、
</li>
とゆーのは
<li>
に呼応する終了タグなのですが、無くても大丈夫かもしれません。

カスタマイズに手慣れた方がご覧になって、この説明にもしおかしな部分や、もっと簡単な表記方法がありましたら是非ご指導ください。なにぶん私も素人なので。
それと、このやり方の場合、アクセス解析の「リンク元別集計」に反映されるかどうかは不明です。

(※1)機能改善により、現在は30件まで表示可能です。ゆえに、31件以上表示したい場合には有効な手段です。(5/31)

3カラムの構造とケータイ閲覧の話と

2006-04-24 | PC/Broach/goo
テンプレを3カラムに戻して、と。
(目がチカチカするので注意してください、笑)
私が「無料ブログで始めるスタイルシート入門」なる本を見て作った3カラム仕様の基本的な構造をkojikojiさんが分かりやすく、さらにその意味も加えて解説してくださってますので、3カラムを試してみたい方や、やり方で迷っている方は参考にしてください。

貧乏ヒマだらけ 備忘録2

↑見て読んでいただけましたか?
私の場合(とゆーか本に書いてあった仕様)は、センターのメイン部分と左右両サイドのリンク部分をブログの真ん中へ寄せるためにfloatの向きが違っていますが(これについてはこの訂正だらけの記事とコメントを読んでみてください)、こうすることでHTML(MainIndex)の記述の順番を検索エンジン向きにも改良できるということなのだそうです。marginも使わず?隙間を作れるんだ、そーゆー利点があるのですね、なるほどなるほど。paddingやborderを付ける際に計算しやすいのは確かにあります。私も参考にしてもうちょっと弄くってみようと思います。いつもヒント出してくださってありがとうございます。

***


さて、このHTMLの記述の順番ですが、私はちょっと意識していました。その理由は検索エンジン云々ではなく、ケータイでの閲覧なのです。

この度Broach正式始動に伴い、ケータイでの投稿と閲覧が出来るようになりましたが、これまでも私はケータイで自分のブログをチェックしていました。出先でパソコン(ネット)が使えない時、カウンターの数字や新着コメントの有無を確認するためにです。
私のケータイはDoCoMoの古いmovaですが、直接ブログにアクセスしても文字化けで閲覧出来なかったため、テキストだけを読むことが出来る無料サイト(フィルターサイトってゆーんですかね?)を通して確認していました。このサイトはページ読み込みに使われたパケット通信料を概算で表示してくれるので、幾らかかったのかだいたいわかるのですが、ケータイの容量いっぱい読み込んで1回の接続で23~24円程パケット代がかかります。んで、その1回では該当ページの全ての文字を読み込むことが出来ないので分割され、さらに先を読むには続きページに再接続してプラス10円とか20円とかかかるわけです。
私は鬼のようにセコいので、このパケット代をできるだけ少額にしたいがため(笑)に、テンプレを弄っていたとゆー側面もあるのです。
一回の接続で必要な情報を取り込みたい、そのためには欲しい情報を先に表示させるしかないのです。

当初は表示がブログの左上から優先されると思っていました。あながち間違いではなかったですが、いろいろテンプレを変えたり弄くったりしているうちに、HTMLの記述順に表示されることがわかりました。なので、この3カラムの弄くりの手法を使えば、欲しい情報をある程度先に持って来れるわけです。
さらに、サイドバーの中でも上にあるものから順に表示されるのですが、それだけの理由でカウンターと最新のコメントをサイドバーの最上段に配置するのも妙なので、このテンプレを見てもらってもわかると思いますが、「来訪者数」と「最新のコメントとお返事」を左サイドバーの(なるべく、自分の中の許せる範囲で)上の方に配置しているとゆーわけです。
※ちょっと思う所ありカウンターは削除しちゃいました

今回の機能追加でケータイ閲覧が可能になりましたが、カウンターは表示対象外ですね。まぁ新着コメントは確認できるしコメントも書き込めるので善しとしますか。たぶんケータイからの投稿はめったにしないと思います、ケータイ料金に余裕があればやるかも(笑)。

***


おまけ話ですが、“1回の接続で必要な情報を取り込みたい”とゆーのは、私にとってはけっこーポイントです。レイアウト絡みで、例えば長文記事に「続きを読む」を使ったりとか、サイドのアイテムに折り畳みのカスタマイズを施したりしますが、私は鬼のようにせっかちなので、その先の情報を得るための1クリックがヒジョーに面倒なのです(笑)。ブログのページが開いたらザーッと全体を見て状況を把握したいんです。上から下のスクロール1回で事が済めば申し分ないです。

***


ブログをやってるといつも気になることがあります。これは記事を書くことはもちろんテンプレ弄りも含めてですが、「ブログって、いったい自分と閲覧者のどちらを向いているのだろう」と。答えとしては「どちらでもいいじゃん」だったり「どちらでもある」のでしょうか。「どちらかに決める」とゆー方法もあるかもしれません。

ネット上に公開されるのですから、誰かに伝わることを前提にした表現であるし、コメントやトラックバックで直接その反応が返ってくるのも確認出来ます。そのコメントやトラックバックで足りない情報や誤った情報を補足することも出来ます。情報の発信と受信が出来るネット上の窓口になってるわけですね。
ちょこっと外部Ping機能のポータルサイトを覗いてみましたが、数多のブログの中で私のよーな中途半端で雑多な内容のブログの記事更新通知したって、(閲覧者の方々には)あんまり役に立たないなぁなんて思いました(自分にとっては情報受信の機会が増えて記事の情報量を増すことが出来るかもしれませんが)。逆に、Broachの中でのコミュニケーションを主体に考えれば、何書いても(良く言えば)密度の濃い楽しみ方も出来るでしょう。

ちょっと感じるのは、相手の名前も顔も分からないネットの繋がりの中で、プロバイダーがPlalaであることの安心感?、連帯感ってあるんじゃないのかなぁ。試用期間中だったこともあり、外部のブログとはあまり接触を持ちませんでしたが、私がそうしていても情報求めてやって来る閲覧者の方は違いますからね。実際アクセス解析を見ればgoogleやmsnの検索ロボットがひっきりなしにやってきて、その情報を元にいろんなキーワードで検索して見に来てくださる方がいらっしゃるのですから。

***


閲覧者のことを意識し過ぎると、思うように記事が書けなくなります。同様にカウンターの数字ばかり意識し過ぎるとウケの良い記事を書きたくなります。書きたいように書けなくなるとブログの更新がストレスになります。ヘンに毎日更新しているとカレンダーに穴を開けたくなくなる。無理につまらない記事書いて公開して後悔。ストレスためるぐらいならやめちゃったほーがいい。でもやめたらちょっと寂しい(笑)。
どーしたらいいか。

いつも何か企んでいる「へんないきもの」の私がカラカラと乾いた音のするよわっちい頭で3秒間考えた結果、
「永い目で見ましょう」に決定!(笑)

書きたい時に書きたいことを書いてアップして、記事を蓄積する。
後になって修正が必要になったら、直す。直せる程度じゃ済まなかったら、削除して書き直す(※)。
ある程度記事が蓄積したら、まとめ記事を書いてみる。
内容が雑多ならばカテゴリーで細分化する。
カテゴリーの細分化をしてもまとまりつかなかったら、別のブログを立ち上げる。
ブログがたくさんになって収拾つかなくなったら統合する。
(※)記事の安易な削除は閲覧者の信用を失う可能性がありますので、注意が必要です。特にコメントやトラバが付いている場合は丁寧な対応が必要です。

そんなんでどーでしょうか。いろいろ書いたり、弄くったり、他人様のブログを読んだり、コメント書いたり、トラックバックしてみたり、やってるうちに様子がわかるし、変化もするし、文章も上手くなるかもしれないし、写真の技術も上手くなるかもしれないし、それでいーんじゃないでしょうか。

もしもこのブログが今後3年続いたとして、3日に1本くらい、月平均10本の記事をアップしたとして、年間120本、3年で360本の記事の蓄積になります。その時になって初めて私のブログに訪問してくれる方だっているはずです。逆に3年間ずーっとつきあってくださる方がどれだけいるか??(笑)

でも、閲覧する側は、何かしらの情報を得るためにブログを見に来ているとゆーことを忘れてはいけませんね。
私のスタンスとしては、充実した記事を1回でまとめあげることなんて出来ないので、コメントやトラックバックなどで補足してもらえると嬉しいです。コメントやトラックバック(とかBroach独自のリンク機能)を含めて、ブログとしての情報量を増やしていく。情けないやり方かもしれませんが現状では仕方ない。質問には答えられる範囲でお答えする気でいます。

あー、またわけのわからない、とりとめのない文章を書いてしまった。Broach正式運用開始とゆーことで思ったことを適当にダラダラ書いたのですが。ま、所詮私の程度はこんなもんです。

***


今日のポイントは3カラムの構造ですのでお忘れなく。

追記:参考サイト
3カラムデザインのカラムの大きさを変更 -livedoor BlogのデザインをカスタマイズするWiki(6/4)

追記:ごめんなさい、既に配色は変えてしまってあるので、構造がわかりやすい状態ではありません、あしからず。テンプレをコロコロ差し変えるので、2カラムを使ってる場合もあります。(6/6)

3カラム固定幅こんなかんじ

2006-04-15 | PC/Broach/goo
構造が分かりやすいような配色にしてあります。
3カラム全固定幅センターレイアウト、になってるはずですが(笑)

追記2:ごめんなさい、既に配色は変えてしまってあるので、構造がわかりやすい状態ではありません、あしからず。(6/6)

赤の箱が全体(body)
黄色の箱がバナー、左右サイド、センター、フッターを包んでいます
青の箱が左サイド、センターを包んでいます

黄色の箱の中で、青の箱をfloat:left;で左寄せ、右サイドをfloat:right;で右寄せfloat:left;で左寄せ
青の箱の中で、センターをfloat:right;で右寄せ、左サイドをfloat:left;で左寄せfloat:right;で右寄せ、
フッターの前で回り込みを解除
(※訂正の理由はコメントを添えてくださったkojikoji さんのトラックバック記事を読んでください。私は本の誤植だと思っていました、ああ情けない。とりあえず構造は直しました。隙間だとかくっつきはおいおい修正します。)

でこーなったのですが。
IEではバランスとれてますが、ネスケ、オペラではセンターと右サイドの間が若干広い狭いはずです。
(センターを囲む枠線が原因だったようです、外したらバランス取れたように見えます、そのせいでネスケではセンターが青枠から右にはみ出して見えていました)

ライブドアブログで使われている3カラム仕様の構造だそうです、本に書いてありましたのでやってみました(ライブドア仕様にフッターは付いていませんでしたが)。
これに枠線を入れたり余白を加減したりするとバランスが崩れます。
調整が厄介です。配色で誤魔化すのも必要かもしれません。
尚、ベースに使ったテンプレはクール系の3col_blackです。

追記:html(MainIndex)では黄色箱と青色箱の間に、左右サイドとセンターを囲んでいる箱もあるのですが、スタイルシートでは何の設定もありませんでした。なのでスタイルシートに設定を加えて緑色の背景色を付けてみたのですが反映されていません。どーゆー意味があるのか?よくわからないです。

追記1:参考サイト
3カラムデザインのカラムの大きさを変更 -livedoor BlogのデザインをカスタマイズするWiki(6/4)

RSSをチェック

2006-04-10 | PC/Broach/goo
私のブログのサイドバーの下の方にあるRSSコーナーに

こんなのが追加されてますがお気づきでしょうか。
これはBroachでarcadia's blogを開設されているTosiさんの記事で紹介されていたので、私も真似してみたのです。自分がRSSリーダーを導入してブログを閲覧するくらいですから、多くの皆さんもRSSリーダーを使われているんだろうと。それなら 私のブログもRSSで閲覧されている方が多いかもしれませんので、RSSでちゃんと閲覧できるかどうか確認した方がいーかなー、と思った次第です。詳細はTosiさんの記事をご覧くださいませ。

RSSリーダーなるもの

2006-04-06 | PC/Broach/goo
RSSリーダーなるものを導入してみました。簡単に言うと、Broach新着記事100件の一覧表示みたいなものです。お気に入りのブログがたくさんあると巡回するのが大変でしょ?そんなときに使うと、登録しておいたサイトを巡回して新着記事を拾い出してくれるんです。文章だけ読むこともできるし、ブログへのリンクにもなっているのでサイトにもジャンプできるのです。

私は自分のパソコンにアプリケーションソフトをダウンロードして操作するタイプと、ウェブブラウザ上でネットを介して操作するタイプの二つを使ってみています。ダウンロードするタイプは、私のパソコンで使えるものがこれしかなかったような気がします。ちょっと動作が不安定でエラーばっかりですが、何かのタイミングで上手く(笑)動作すると使えます。ブラウザタイプは FLASHで表示されていまして、これまた私のパソコンでは動作が遅くて苛つきます(笑)。でも便利だと思います。

気になる方は試してみてね♪まずは検索サイトで「RSSリーダー 無料」ってなキーワードで検索してみて、いろいろ比べてみたらどーでしょーか。
ちなみに私が導入したのは
アプリケーションタイプが
「パラボナ ミニ」
http://www.kumalab.com/soft/000001.html
ブラウザタイプが
「PLAYON RSSリーダー」
http://playon.jp/rss/
です。
どちらも無料です。

それにしてもテンプレート弄りがうまくいかなくて困ったちゃん。
またやりなおしてみるつもりです。みなさんに同じイメージを与えられるような構造のテンプレートを選ばなきゃいけないってことなのかなぁ。そーなんだろーなー
とりあえずこのテンプレは固定幅左寄せタイプってことにしちゃおうかな(笑)

追記:ん?ん?!もしかしてセンター配置になってます?うまくいっちゃったのかな?ネットで調べてちょっとCSSを弄りましたが。バグを利用した方法だそうです、Win/IEでブログがブラウザの左右のセンターにあればオッケーなんですが。

どーでしょーかぁ

2006-04-04 | PC/Broach/goo
固定幅センターレイアウト左サイドバー2カラムのテンプレートにしてみましたが、ちゃんと表示されていますかね?もしかして左いっぱいに寄って右側だけ空いてたりしてます?

ベースに使ったテンプレは色が気に入った、シンプル系の「StripeBlue」です。これは左サイドバー固定幅で右メイン可変幅なので、固定幅センターレイアウトであるクール系の「RoundBlue」を参照してカスタマイズしました。配色はテーマが無かったのでクール系「3col_pink 」を参照しました。3種のテンプレを合体させたとゆーわけです。

私のPC環境が原因のバグをどーにかしようと考えた結果、こーなりました。それは各所の左右幅を固定した場合にズレが出るというバグで、例えば全幅を800pxに固定した場合、サイドを200px、メインを600pxにすればちょうどなはずなのに、各所のパディングと枠線の数値まで合算されてしまうのです。これが古いIEブラウザのバグらしくて、さらにブラウザがIEの場合とネスケの場合では表示が異なり、IE表示でちょうどよく調整するとネスケではサイドが下に落ちます。ネスケでちょうどよく調整するとIEではサイドとメインの間に隙間が出来てしまいます。

おそらくネスケのほうが正しくて私の古いIEがおかしいんだと思います。なぜならば、固定幅テンプレをお使いの皆さんのブログをIEで拝見すると、サイドが落ちて表示されることが多いからです。ネスケではちゃんと見れますので。じゃあネスケメインにすればいーじゃんと思われるでしょうが、IEの方が立ち上がり・読み込み・表示が早いのです。パソコンの早さってのは麻薬みたいなもんで、より早いものに慣れると遅いものは使いたくなくなりますね。ネスケのタブ表示はおもしろいのですけどね、残念。パソコンがMacで、しかも古いのが一番のネックなのでしょうけれど。

そんなわけで、ネスケで見た時にサイドが落っこちてるのはせつないですから、ネスケの表示でピッタリに調整し、IEで見た時に出来る隙間は背景色をサイドのものと同じにすることで誤魔化しました。たぶんサイドの右側部分が広くて変だと思います。不本意ですが仕方ありません。
ボディ左右のマージンをオートにしてバナーからフッターまでコンテンツに含め全幅固定です。サイドとメインはフロート指定です。この方法での私の環境では精一杯ではないかと(笑)。

ついでにメインの上にインフォメーションコーナーを作りました。ブログの箱の上に、もう一つブログの箱を作り、中身を変えただけです。
あー、くたびれるけど勉強にはなりました^^

うむぅ、また弄ってますが

2006-04-02 | PC/Broach/goo
なかなかむずかしいですねぇ
弄くり方の手順を間違えてしまった
またやりなおそう

ついき:
今夜は遅いのでコメントのモヘンジョ・ダロ、いえ、お返事は
昼間きっちり書きまーす
コメントを残してくださったみなさまありがとうございます
死んではおりませんので
4/3 0:52

記念にペタリ。5

2006-03-24 | PC/Broach/goo
なんと!おかげさまで5,000アクセスを迎えることが出来ました。皆様ありがとうございます。今回も見逃さなかったぞー。お香を焚いて瞑想するフリして、実はどらやき食べながら見張ってましたからね♪岐阜のお菓子で、抹茶クリームが鋏んでありました。おいしかった~


Broachリンク機能のタグ

2006-03-22 | PC/Broach/goo
私は自分のほとんどの記事に、記事リンク用のタグキーワードを付けています。Broach独自の機能「リンクキーワード検索」で記事が検索にひっかかるようにするためです。付けたキーワードは、記事を単独表示させた時に記事の下の方に出て来ますが、そのキーワードをポチッとやってみますと、同じリンクキーワードを使ってらっしゃる他の方の記事が検索されて出て来ます。なかなかおもしろいです。皆さんあまり使われていないようで、検索結果に自分の記事しか出ないことが多いですけれど(笑)。

やり方は、記事を書いて「登録」すると、記事記入欄の下の方に「記事にタグを追加する」というのが出て来ますんで、これをクリックしてその先の作業をすればオッケーです。記事をアップした後で、「記事の編集・削除」で作業することも出来ます。

検索にひっかかり易くするには、出来るだけわかりやすい簡単な、短いキーワードを数多く使うと良いみたいです。逆に、絞り込んだ内容で、わかる人にだけわかって欲しい内容の記事であれば、分かりやすい代表的なキーワード一つをつければ、検索される方の邪魔にならないです。例えば私のフライフィッシングの記事は「釣り」をキーワードにした方が検索にひっかかり易い(と思う)ですが、さらに絞って「フライフィッシング」にしています。この試用期間中のBroach内で、わざわざ検索で読まれる方ですから、フライフィッシングをする方同士の内輪受けでよいと思っていますので。閲覧数アップを気にして関係ないキーワードをたくさんつけるのは読み手に迷惑ですし。読んで欲しい人に見つけてもらう。つまり、このキーワードには、記事作成者の、読み手に対する、このキーワードで読んで欲しいという意志が含まれているってことです。

今日、ちょっと思い付いてやってみたのは、私の初投稿の記事にブログタイトルである「火遊び愚連隊通信」と、ニックネーム(ハンドルネーム)の「きのPU」をキーワードとして入れてみました。こうすると、リンクキーワード検索の窓にブログタイトルもしくはニックネームを入れて検索すれば、私のブログに辿り着きます。ちなみに「火遊び」だけでも私のブログが出て来ました。もし他のBroachユーザーが私のブログタイトルとニックネームをリンクキーワードに使ったとすれば、それは私のブログの熱狂的なファン(?)か、嫌がらせのどちらかですね(笑)。もしかしたら私と同じブログタイトルで、しかも同じニックネームで、さらに同じことを考えてらっしゃる方が居るかもしれませんけれど(そんな変人居ない居ない)。なにしろ、Broachトップページがユーザーのポータルサイトとしての機能を果たしていないので、自分でなんとかするしかありません。

記事を投稿する時に一手間加えるだけのことですし、ヒマな時に後から追加することも削除することも出来ますんで、皆さんもこの「記事にタグを付ける」、やってみたらいかがでしょうか。なぁに、どーせ試験運用中です、いろいろ実験すりゃあいーんですよ♪

追記:現在は試験運用期間が終了し、本サービスがスタートしています。Broachトップページには「最新のリンクキーワード」一覧が表示され、「最新リンクキーワード100件」一覧を見ることが出来ます。(6/2)

関連記事
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について2
火遊び愚連隊通信: リンクキーワード検索について3

試しにテンプレート変更2

2006-03-10 | PC/Broach/goo
3カラムテンプレートにしてみました。記事内に画像を入れ文章を画像の左右に回り込ませると、画像の下にものすんごい空白が出来ちゃったり枠ごとブチ切れちゃったりしたので使うのを諦めていたのですが、なんとか見れるようにはしたつもりです。まだ弄くっている途中ですが、大きく崩れてはいないと思います。細かな部分で、すでにおかしなところがあるのも確認しています。ベースにしたのは「3col_black」ってテンプレです。こんな感じで良ければ、不具合解消(調整?)の方法を記事にしたいと思いますが、果たしてご要望はあるかな??ご要望あれば記事にしてみますし、質問にもお答え出来ると思います。ちょくちょくテンプレ変わってすみませんです。

試しにテンプレート変更

2006-03-09 | PC/Broach/goo
もすっ!せっかくテンプレートが保存できるようになったので、試しに変えてみました。3カラムを使ってみたくて弄っていたのですが、アップした画像との相性がよくないので諦めて「Illust01」ってのにしました。ちょこちょこ弄ってありますが、まだ完全ではありません。でも面倒だから、これはこれでもーいーかな(笑)。保存してあるテンプレを参照してコピペできたり、過去の弄くり経験が役に立って、配色や文言、フォントサイズなどは比較的スムーズに変更出来ましたが、トップに画像をはめ込んだ時に左側のGIF画像が隠れてしまい、修正方法を知るまでに時間が掛かったことと、ナビゲーションバーのアイテムの表示方法が複雑でちょっと大変でした。このテンプレートは左右の幅が狭いタイプですが、メインやサイドバーの幅が固定されているのでブラウザを拡大縮小してもサイドバーが落っこちたりしません。そこが気に入ったのですが、もしかしたらIE以外では表示がちょっとおかしいかもしれません、まぁとりあえず、ということで。
3カラムのテンプレについては、ariesさんにいろいろ教えて戴きました。ありがとうございました。ariesさんとこは3カラム仕様で、可愛らしいカスタマイズがビーズのようにちりばめられています。ビーズ細工のお話やレーサー佐藤琢磨の話題、そして禁断の「おもちゃのカンヅメ」ネタは必見ですよ!是非寄ってみてくださいね♪