Choreographers: Peg & John Kincaid
Rhythm/Phase: SALSA RAL PHASE V + 2 + 1 UNPHASED
[curly whip, turkishtowel]
CuesheetLink: http://www.mixed-up.com/cuesheets/Uploads/vida_loca.pdf
<!-- Ricky Martin Livin la Vida Loca En Rimini -->
プロモーションビデオはこちら
Ricky Martin ( リッキー・マーティン )
Livin' La Vida Loca ( リヴィン ・ ラ ・ ヴィダ ・ ロカ ) ~
スペイン語で 【 馬鹿げた生活 ・ クレイジーライフ 】という意味。
1998年、パリで開催された ワールドカップ・フランス大会のテーマ曲です。
決勝戦直前に歌うリッキーマーティンをTVで見た人は
全世界20億人と言われているそうです。
英語バージョンでもスペイン語バージョンでも大ヒット。
保守的なアメリカ合衆国で、ラテン系の歌手(プエルトリコ出身)が
ヒットチャートのトップを取ったのは、このリッキーマーティンが
初めてということで、歴史的快挙なのだそうです。
ラテン界の貴公子 世界一セクシーな男
と呼ばれるリッキーマーティンは
BYE BYE MAMBOのダビ・シベラと同じスペインのアイドル事務所のアイドル。
日本のジャニーズ事務所みたいなところなのだそうです。
************************************************************
いかれた人生
彼女はカルトにはまちゃって
黒猫にブーズー人形
ボクは予感がするよ
彼女は堕落させるって
彼女は新しい感覚にはまっちゃって
蝋燭の炎のスリル
彼女は新しく熱中するものを見つけた
朝も晩も毎日
彼女は君が服を脱いで
雨のなかで踊るようにさせてしまう
彼女は君にも彼女のいかれた人生を送らせるだろう
だけど彼女は君の苦しみを取り除く
君の頭に打ち込まれた弾丸のように・・・
日本語訳 BLOG 「Audio-Visual Trivia」さんより
************************************************************
あの堕落した魅力的な彼女に心を奪われて酔ってると
気がついた時にはキミも俺のようにボロボロになっちま
ってるから気をつけなよ…
というような内容のようです。
************************************************************
日本でも、翌年に郷ひろみが「Goldfinger 99」というタイトルでカバーし
99年を代表するようなヒット曲となりました。
「アーチチ アチ 燃えてるんだろうか」
という歌詞は10年経ってもまだまだ記憶に新しいですが
《ろうか…という語感だけ原曲風ですが内容はかなり違うようです》
あまりにも流行りすぎたせいで、今聴くと、ちょっと古く感じてしまうかも?。
郷ひろみ GOLDFINGER '99 はこちら
郷ひろみの「あっちっち」だったのですねぇ。
聞いた事があると思ったのですが、ピンときませんでした。
有り難う。
本物の方が迫力あるような気がしますね。
一杯プログが増えていて楽しいです。
春から、嬉しいことばかりです。
危ない恋の火遊びに火傷しちゃうよの
アッチチーなんでしょうかー?
そういう意味は原曲と同じですよね。
私も本物のほうが・・・・
でもあれだけ日本で大ヒットにさせたのだから
郷ひろみって本当にすごいですよね。
若い頃「僕たち男の子」???だっけ?・
(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
忘れましたが、初期の頃はあまり・・・。
それぞれ好みですものね。
年齢を経てよくなるって素晴しいですね。
ダンスも良いしね。これも好き好きですが。。
ラッキーさんのHさんにはかなわないかぁ。
今でも、毎年毎年白い肌の頼りなげな王子様風の
男の子アイドルがデビューしていて、女の子たちが
キャーキャーと熱中しているようなので
郷ひろみに若いころのような中性タイプのアイドルは
必須なのかもしれないですよね~。
ラッキーさんのほうのHさんは、さぞかし素敵な
アイドルでいらっしゃるのでしょうねー!!
。。ラッキーさんはきっとライブなど見に行かれて
虜になったのかもしれないですね。
今はテレビも良い音ですが、昔はライブを見たり
聞いたりして、音に感動しましたね。
昔日比谷公会堂で、クラッシクックを聞いた時
なんの曲だか忘れましたが、大太鼓の音のひいきに
なんだかひきつけられて、好きになった覚えがあります。(〃^∇^)o_彡☆あははははっ
子供の頃ですから、きっと大きな音に感動したのか
もしれませんね。
打楽器の振動は心も体も震えますよねー
やはり同じ空気の中で聴く音楽は最高ですね。
歌声なんかも、機械から流れるものと直接聴くのとで
は大違いですよね~。
日比谷公会堂のクラシックって素敵な思い出ですね~