松伏小学校★食育ブログ

 松伏小学校の給食の献立紹介を中心に、食に関することについてお知らせします。
 ~毎月19日は、食育の日~

★マヨネーズの話し ~キャベツのマヨネーズ和え~

2010年12月07日 | 松伏町立松伏小学校 
今日は、キャベツのマヨネーズ和えのマヨネーズのお話です。

マヨネーズという言葉は、もともとはフランス語です。名前の由来については多くの説があります。
地名を由来とするものだけでも、いくつもの説があります。

初めの頃は、マヨネーズに使われる油はオリーブオイルがふつうでしたが、マヨネーズがヨーロッパ全体に広まっていくと、オリーブオイル以外の油も利用されるようになりました。
 また、作るときに卵の黄身・酢・油を完全に混ぜ合わせるのに手間がかかるため、マヨネーズはもともとは高いソースでした。しかし機械のミキサーが発明されて、マヨネーズが簡単にたくさん作ることができるようになったため、マヨネーズは安くできるようになり、多くの人が手軽に食べられるようになりました。
 
 日本では、今から85年前の大正14年にキユーピーマヨネーズが作って売りはじめました。これが日本でのマヨネーズの初めてとされています。
 今、日本で売られている、日本で作られているマヨネーズは日本人の好みに合うよう菜種の油や大豆の油などのくせのない植物油と米酢をおもな材料にして作っていて、外国のものとは味や香りはちがうそうです。
 マヨネーズは、サラダだけでなく、たこ焼きやお好み焼き、フライやから揚げなどにかけて食べることもあります。マヨネーズに使われている卵や油が、料理にまろやかさを出してくれます。
 マヨネーズの大好きな人をマヨラーなどと呼ぶことがあります。そんな言葉が生まれるくらい、マヨネーズはおなじみの食べものなのですね。おいしいマヨネーズも、油を使った食品なので、食べすぎには注意しましょう。適量をおいしく食べましょう。





12月7日(火) 給食の献立

・ご飯 
・牛乳
・いりどり
・野菜コロッケ(小学校)
・ほっけの塩焼き(中学校)
・キャベツのマヨネーズ和え



(コメント) 
・写真は小学校の献立です。
・今日のいりどりは、小学校のおかずをコロッケにしたので、いも(さといも)は使わず、大根をたっぷり使いました。

最新の画像もっと見る