
今日の和え物は、磯香和えといいます。
海藻から作られる「のり」を使ったので、「磯の香りがする和え物」ということで、「磯香和え」です。
おもちにのりを巻いたものを「磯辺巻き」ということもありますね。
日本や、お隣の国の韓国など、のりがおなじみの国もありますが、のりを知らない国では、黒い紙のようだと言われることもあります。
最近は、外国でもおすしなどでのりがおなじみの食べ物になってきている国もあります。
皆さんは、のりをどんな食べ方で食べていますか?
2月8日(火) 給食の献立
・ご飯
・牛乳
・肉じゃが
・目鯛の塩焼き(小学校)
・鯖の塩焼き(中学校)
・磯香和え
(コメント)
・写真は小学校の献立です。
・今日は寒かったので、肉じゃがのような煮物は食べていてホッとしました。
・目鯛も鯖も、白いご飯のおかずにぴったりでした。
・磯香和えは、ほうれん草、白菜、にんじんを使いました。クラスで、しょうゆで味付けして、細切りののりを混ぜてもらいました。
★★★
中学校の給食を知りたい方は、松伏中学校のホームページの給食コーナーをのぞいてみてください
★★★
海藻から作られる「のり」を使ったので、「磯の香りがする和え物」ということで、「磯香和え」です。
おもちにのりを巻いたものを「磯辺巻き」ということもありますね。
日本や、お隣の国の韓国など、のりがおなじみの国もありますが、のりを知らない国では、黒い紙のようだと言われることもあります。
最近は、外国でもおすしなどでのりがおなじみの食べ物になってきている国もあります。
皆さんは、のりをどんな食べ方で食べていますか?

・ご飯
・牛乳
・肉じゃが
・目鯛の塩焼き(小学校)
・鯖の塩焼き(中学校)
・磯香和え
(コメント)
・写真は小学校の献立です。
・今日は寒かったので、肉じゃがのような煮物は食べていてホッとしました。
・目鯛も鯖も、白いご飯のおかずにぴったりでした。
・磯香和えは、ほうれん草、白菜、にんじんを使いました。クラスで、しょうゆで味付けして、細切りののりを混ぜてもらいました。
★★★

