昨夜も眠りにつくのが遅く モウねぇ モウ朧としていますよ
でも 運動会の前に 台風が接近するので 用具を出しっぱなしに出来ない為 Tentを畳んだり
運動会の準備を行いながら ボンヤリ考えている事があった
演目は SKDLに乗っ取って ビシっととり行われる 時には突拍子もない事やirregularも起るだろう
そうなっても大丈夫なように 様々な事を想定して 計画準備が行われる
全ての演目には責任者がいて お手伝いしてくれる補助の老師や司会の老師に それを落としこんでいく
モチロン 来賓の方々やご家族の方も たくさんお越しになるので 滞りないSmoothなPlanningが求められる
これまでガムバってきた子どもたちの カッコイイ処を 見せてあげたい っと思うのは どの保育者も同じ
しかし 他方 あまりにガチガチにキメすぎてしまうというのも いかがなものだろう???
遊びがない っと言うか あらかじめキメた事を ただ単にtraceしているだけ っというか
ボクの担当の演目の オヤコ競技 先輩老師がFollowして下さっているが 別の老師から物言いがついた
全体的な統括と言う事を考えると 上手に出来なくて盛り上がらないと 樂しくないのは子どもたちだし
次に控えてる演目にも 迷惑がかかったりする それはわかるんだけど…
子どものする事なので 何が起こるかわからないけど あんまりキメすぎちゃうと 全員同じ動きになってしまう
多少の事なら 失敗したり 違っても それはそれで いいんじゃないかしら ダメなのかなぁ
っと言うような事を 二人して注意を受けた後 先輩は 自分にイイ聞かすかのように ボクに伝えた
その横顔を見ながら ボクもそうだなと 思った なかなかムズカシイ問題ですね!!!
アッチを立てればコッチが… で とは言え 運動会と言うBigEventをまだ経験していないボクは 頷くしかなく
例えば クルマのハンドリングも 遊びがあるから ヘタクソでもSmoothなドライヴができるワケじゃないですか
あぁでもやっぱりガチガチにキメておかないとダメなのかなぁ!!! あぁムズカシイ!!!
まァ それくらい 運動会って大規模なEventだし バランスって 難しいなぁ
ちなみに ボクのクラスだけでも 20数名の園児に対して100人の家族がお越しになります しょうゆう事
上手に出来る子もいれば イヤイヤして出来ない子もいる こけて泣いたり ぼんやりしたり
だって 生まれてまだ3年とか5年の子が ガムバるんだもの 子どもだって タイヘンだこりゃ
今後も 運動会の係りをするかもしれないので 色んな事を吸収して ベンキョしたいと思う
どっさり帰宅 娘の保育園の運動会の案内をもらった 保護者リレー代表 ボクはアンカーらしい
本日の練習:通園RIDE 10km
本日のうた:じゅん&ネネ 『愛するって こわい』
1968のTrackから じゅん&ネネ 知ってますか??? 実はスクールメイツなんですよ
最近の「Working」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事