goo blog サービス終了のお知らせ 

無限大の夢追いかけて

日々、頭に浮かんだことを書き残そうと思います。

実のなる木

2006-05-16 22:03:55 | 我が家・我が町
シリーズ化するといったガーデニングとは、少し違うが・・・
我が家のすぐ隣の駐車場兼畑には、実のなる木がいろいろ植えてある。
(正確には、植えてあったものも含む。)

僕のHPのどこかに書いた気もするが・・・

【はっさく】(写真中央:写真なんかあるわけなかったので、今撮ってきた。)
  僕が、結婚した時に、妻が好きだと聞いて、父が植えてくれた。
  2本あるが、かなりの実をつける。
  参考に、今年の収穫分は、今も食べている。
  が! 多すぎて、食べきれず、腐り始めている。 (〃^×^)★あははははっ

【サクランボ】(写真左下:見えないかな?)
  僕の娘が好きだといったので、父が植えてくれた。
  たくさんなるが、実が小さすぎる。
  さくらんぼは、違う種類を植えるといいと聞いたので、
  先日、隣にもう1本植えた。

【柿】
  我が家には、僕が小さいころは くぼ柿の木が数本あったが、
  家を建て替えるため、道を広げるため、と 次々と減って、
  今は、父が植えた富有柿の木が2本残っている。
  富有柿?・・・最近まで、冬柿だと思っていた。
  柿の話は、長くなりそうなので、また違った日にも書こうと思う。
  
【ぐみ】
  これも、娘が好きだといって父が植えてくれたが、
  実際食べてみると、苦くて多くは食べられない。
  木には、とげもあり・・・
  先日、僕自身で伐採した!(今はもうない)
  《ちなみに 娘の名前は めぐみである。》
       
【キウイ】
  この木は 雄と雌を植えないとならない。
  ビタミン豊富だからと言って、父が植えた。
  が!父も母もあんまり食べなかった。
  生命力がすごく、つたのような枝をビュンビュン伸ばす。
  1年に3回以上、枝を伐採しないといけない。
  その手間の割には、我が家の家族は食べないので、
  これも、先日、僕自身で伐採した!(今はもうない)

・・・

他にも 実のなる木は あるが・・・
とりあえず、今日は、ここまで!

ペットを飼うこと

2006-05-15 21:48:55 | ペット
カテゴリーに 「ペット」という項目を作っていながら・・・
書き残せていないことが 気になっていた。

ということで、今日は、スバリ「ペットを飼うこと」という題で・・・
(書こうと思うが、まだ、内容は考えていない。)

僕のHPにも これまでも 犬や昆虫(おおくわ)のことは書いてきたが・・・

 僕は、ペットを飼うことが 好きだ。
 子育てにおいても ペットというものは、
 絶対にプラスになる。と、思っている。

  もちろん、飼える環境があれば・・・
  という前提があってのことで、
  絶対に必要!というものではないが・・・

  今、思いついただけでも  

   「生と死」、「命というもの」、
   そんなところは昆虫からでも学べることで、
  
   「自分より弱いものへの優しさ」はもちろんのこと、
   「叱り、しつける、教える」ということも、学べると思う。

   もちろん、犬や猫になると、
   「家族の一員として・・・」ということも加わり、
   学ぶこと以外にも、
    「癒し」も加わったり、
    「鎹(かすがい)」的な効果も発揮してくれる。
    特に、我が子も大きくなった我が家にとって、
    今、犬のルーニーは、そんな効果を発揮してくれる。

 僕自身の子どものころの 思い出の中にも、
  ペットの誕生は、すごくうれしかったし、
  ペットの死は、すごく悲しかった。
  
 ペットを飼うことで
 プラスアルファされる喜怒哀楽。
 そんなことで、感情豊かになれる・・・そんな風にも思う。
   


 うまくは、書けなかったけど、
 
  今、犬のルーニーを飼っていてよかった。

  そんなことを 強く感じている。

芝生

2006-05-14 19:41:18 | 我が家・我が町
昨日、「ガーデニング」をシリーズ化すると決めた。
変な話だが、決めたこともあるので、今日は、庭いじりをしようと決めていた。
・・・

6:30 起床
   前日からの雨はあがっていたが、グランドが使えるか確認のため小学校へ
   (水溜りはあったが、前日も中止にしたので、練習をすることにする。)

7:30 朝食を食べた後、練習へ
   中学生が試験前で、クラブがないということで、多くの参加があった。
   後輩達に、なごやかに教えてくれる姿に(^-^)ニコ だった。   
     
12:30 練習を終えて帰宅。昼食。
   テレビを見ながら寝てしまう。

16:00 庭いじり開始。
   庭いじりをしようとは思っていたが、
   何をするかは、決めていなかった。
   迷った結果、一番手間のかからないところからスタートすることにした。

ということで、写真は、僕の家の庭です。
 息子が幼稚園のころは、天然芝(高麗芝)を植えていた。
 夏場の2週間に一度の芝刈りも電動芝刈り機を購入して、
 結構まめに手入れしていた。
 息子が小学校に入学した時に、サッカーの練習のためにネットを購入した。
 (現在は、誰も使っていないが、片方だけは残してある。) 
 が・・・
 同じ場所でのキック練習や、友達との1対1をするので、
 芝の痛みが激しくなった。 ・・・ ということで、
 友人に人工芝をもらってひいた。
  人工芝は、手入れもいらず、草も生えないことから、
  おもいっきり、気にいった。
  現在は、かなり傷んできたが・・・

 まわりの植木は、さざんか・・・
  これも、最初から植えていたが、根を食べる虫にやられて、
  現在は、数本しか残っていない。
  ただし、さざんかについては、花がポタポタ落ちるし、
  葉も落ちるので、結果的には、あまり気にいらなかった。

 そして、柘植(つげ)・・・
  これは、花は咲かないが、
  急速に大きくならないし、年中緑で、葉もあまり落ちないので、
  一番気にいっている。
  刈り込みも、ちょっとふざけて、動物風にしたりすることも可能で
  お勧めできる。 
  現在も、挿し木で増やしていっている。
   
 あとは、妻が植えている鉢植えがパラパラ置いてある。

 そんな庭だけど・・・
 今日は、ルーニーと遊びながら、周辺の草をひいた。

  えっ!? それだけ?   それだけなんです。

18:30 少し早いが風呂に入って・・・
   夕ごはんまで、ネットで遊んでいる。
   今夜は、妻が遅いので
   息子の帰りを待って、キムチ鍋をしようと思っている。

                     (〃^×^)★あははははっ 

ガーデニング

2006-05-13 18:48:20 | 我が家・我が町
今日は、朝から雨で、予定していた
大会・練習試合・練習が全て中止になって、
1日、ボ~っとしていた。

もちろん、ルーニーと遊んだり、昼寝をしたりしてたんだけど・・・

我が家(同じ敷地内の父母の家も含む)の庭を
ボ~っと 眺めていて、「これは、面倒だ」と思った。

父がいたころは、何とも思わなかったんだけど、
父が手入れしていた植木の数々を、雨の中冷静に眺めていて、
多く手間が、かかりそうなので漠然とした。

僕が生まれる前からある木もあるし・・・
父が作った池のまわりもそうだし・・・

冬の間は、そうも思わなかったけど、
春になり、木々が急速に成長している今、
「僕が何とかしなければ・・・」と、思った。

ちなみに、思っただけで、
まだ、いつするとかは 考えていないんだけど・・・

とにかく、今日、そんなことを考えた。

もっと、お金持ちなら、
植木職人を呼べばいいんだけど・・・
そんな事は、論外だし・・・


「ガーデニング」と呼んで 楽しんでやるしかない!

    まぁ ボチボチやるか!
         それが、今日の結論! 

藤井寺球場Ⅲ

2006-05-12 22:05:47 | 思い出
今日のブログ、何を書こうか、
帰りの電車で考えていた。・・・思いつかなかった。
お風呂に入って考えていた。・・・やっぱり思いつかなかった。

ということで、もう1回だけ、ひっぱります。

僕の高校野球、最後の試合。
そして、この写真が、最終打席です。
結果は、センターへの浅いポップフライ。だったと思います。

 結局、この試合、僕はノーヒットでした。
 それどころか、バットの芯を捕らえたのは、最初の一振り。
 サードベース左へのライナー性のファールだけでした。

 忘れられません。
 その一振りだけが 直球でした。
 そのあとの打席、ストライクゾーンにはいってきた玉は、
 すべて、変化球でした。

 そうなんです。
 最初の一振りで、僕が直球が得意で、
 変化球が苦手なことを見抜かれたようでした。
                  (〃^×^)★あははははっ

 この試合も、うちのチームのピッチャーが好投して、
 最終回まで、0対0でした。
 そして、最終回に連打されて、ノーアウト2・3塁になったので、
 満塁策をとりました。
 (僕も、ショートからマウンドに駆け寄ったのを覚えています。)

 そして、
 結果的には、レフトオーバーのサヨナラ負けという結果でした。
 最後の打球、見上げる僕の頭上を 大きく打球が飛んでいったことも
 はっきりと覚えています。
 タッチアップに備えて、中継地点に走ったことも覚えています。
 その打球が、僕の高校野球の最後の瞬間でした。

 試合修了後、泣き崩れたことも覚えています。

 そして、皮肉にも、
 その負けた相手が全国大会を制覇しました。

ちなみに、
 僕の両親も 最初で最後の僕の高校野球を観に来てくれていました。
 僕の友達も いっぱい来てくれていました。
 (Nくんも 来てくれていたんですよね。)

そんな思い出。

 でも、この試合は、藤井寺球場ではなく、
 学校から歩いて15分のPL球場でした。
              (〃^×^)★あははははっ


        以上!僕の高校野球の思い出、終わります。
        (N君、思い出す きっかけありがとうね。(^-^)ニコ )
        

近鉄藤井寺球場Ⅱ

2006-05-11 21:13:06 | 思い出
昨日に引き続き、僕の思い出ばなしです。

N君が書いてくれたように、
そして、僕が僕のHPのどこかに書き残したように、
この藤井寺球場に来る前、

僕達は、あのPLと18回0対0で再試合という壮絶な試合をしました。
その再試合に勝って、その後も勝ち進み大阪代表になったわけですが・・・

軟式野球といえども、強豪PL、
無名の公立校に18回0対0で再試合というのはショックだったと思います。
そして、再試合に負けてしまうというのは屈辱だったと思います。

逆に、無名の公立校の僕達は、18回0対0の後は、
全ての試合が、お祭り騒ぎでした。
そして、苦戦することなく、不思議なくらい順調に優勝まで勝ち進みました。
優勝!そして、全国大会出場!!

僕らは、もともと、軟弱野球部と呼ばれてた寄せ集め。
僕も、このクラブを選んだ理由は、
ロン毛をなびかせて、
横っ飛びで白球を追っていた先輩がかっこよく見えたから・・・
(我ながら、軟弱な発想だったと思いますが・・・)

ちなみに、僕も、髪の毛をなびかせて白球を追っていました。
帽子は、ほとんどかぶらずに練習してました。
(この髪の毛は、全国大会出場が決まった時に、
 高校野球連盟から、注意を受けて、
 この写真の時は、みんなそろって刈り上げてました(笑)。)

この時の全国大会メンバー(3年生は僕一人、他の2年生)も
中学ではサッカー部(僕も含む。)、陸上部、テニス部、とか・・・
高校に入ってから、硬式野球部を辞めて入ってきたとか
そんな者の寄せ集めでした。
ただ、運動神経は、ずば抜けた者が偶然集まり、
毎日、楽しんで練習してました。

  そんな仲間と全国大会出場!

   そして、この藤井寺球場で開会式!

                それが、僕の思い出です。

近鉄藤井寺球場

2006-05-10 22:08:34 | 思い出
いきなりですが・・・
僕の友人N君のブログにこんな書き込み見つけました。

>最近ブログを始めたという噂の、元高校球児のMくんはどうお考えですか?
>お題「近鉄藤井寺球場」でブログUPお願いします。^^

このMくんは、おそらく僕のことだと思うんで・・・
今日のお題は「近鉄藤井寺球場」です。

まず、前置きですが・・・
 友人Nくんも、友人Aくんのブログのこの書き込みがきっかけだったらしい。 
 「1 先日、藤井寺球場の前を通ったところ、
    球場が跡形もなくなっており、全くの更地になっていた。
  2 ここでは1999年まで公式戦が行われており、
    その最後の年の日ハム戦を観に行ったのが懐かしい。
  3 その日はデーゲームやったので試合前の練習から生ビール片手に観戦。
    試合終了後もお好み食べてビールや焼酎をしこたま飲んで、
    結果ぐでんぐでん(当然やわっ!)
  4 近鉄電車のあべの橋-藤井寺間を何往復か爆睡し、
    河内天美駅で車掌さんにおこされた。
    デーゲーム観戦後、なぜ終電で帰ったのか未だに理解できない。
  (あたしゃ、あべの橋-藤井寺間を何往復も出来たことの方が理解できんわ)
  5 そんな思い出深い球場が無くなるのは寂しいかぎりだ。


 というNくんのブログには こんなことも書かれていました。

  「ちょっと昔にはこんなこともありました。
   球場の前を歩いていたのですが、
   球場から飛び出してきた1台のベンツにもう少しで当てられそうにっ!!
   「危ないのお~」と運転席を見ると野茂じゃないですかっ!!
   確かメジャーに行く1、2年前です。
   当てられて、
   お詫びにってユニフォームでも貰っといたほうが良かったよね(笑)。」


ということで、僕の思い出書きますね。
『もちろん この写真です。』
まぎれもなく、僕が高校3年の時の全国大会の入場行進です。

さて・・・

     ここで、問題です。

         僕は、前から何番目でしょうか?

            なんて、バカな質問している場合でもないか?


高校3年、他の3年生部員は、
春の大会を最後に引退していたが、
僕だけは、キャプテンは2年生に譲ったものの、
全国大会目指して、しつこく野球を続けていた。
そして、この写真のとおり、大阪40数校の頂点に立ち、
みごと全国大会出場を果たした。

そんな思い出の球場・・・それが藤井寺球場です。(^-^)ニコ

ワールドカップ

2006-05-09 21:38:32 | サッカー
今夜は、日本代表の試合見てました。

 「わからん?」というのが本音です。

 確かに、いろいろな選手を試すということもわかるけど?
 トップ下には、トップ下の選手を使ってほしかった。
 結果論かも わからないけど 小野や小笠原が出るまでは、
 見ていても おもしろくなかった。

 玉田や巻が 必死なのは見ていて伝わってきた。
 でも、僕は久保に出てほしかった(深い意味なく写真撮った)。

 ワールドカップ目前の今、
 今日の試合の意味がよくわからなかった。

 どっちにしても、
 本番(ワールドカップ)で
 選ばれた選手が がんばってくれたら
 それでいいと思うけど。。。

       グチに近いブログでした。(〃^×^)★あははははっ

少し太りました。

2006-05-08 22:13:15 | 何となく
GW前に 風邪をひいて、

GW中、ずっと体がだるかった。
 少年サッカーでも、いつもより動けなかった。
 食事は、意識して、多く食べた。
  
 動かず、食べたら・・・
 
今日、体重計に乗ってみた。
 体重が増えていた。
 2年ぶりかな?夕食後すぐだったけど、70キロの大台にのっていた。
                        ギャ~ という感じだった。

もともと、コレステロール値が高い。 
 おそらく、また高くなっているんだろうな。と思う。

風邪ひきは・・・
 今日も 夕方 頭が痛かったので、
 市販の薬を 飲んだ。
 昨日までの鼻水は なくなったが・・・
 とにかく、しつこい!

もう○なんだから 健康に気をつけようと思っているが・・・
 なかなか 上手くいかない!

            (〃^×^)★あははははっ

こんなことは、家族には話せない。
 なぜならば、

   一言!「煙草やめたら。」と言われるから・・・

           やっぱり(〃^×^)★あははははっ
           笑ってごまかしときます。

雨で練習中止

2006-05-07 21:51:49 | サッカー
今日は、雨で練習試合、練習を中止にした。

 このGW、3日と4日が大会で、5日が休み、6日が練習。

 6日の朝、練習前に、子ども達に『昨日何してたぁ?』と聞いてみた。

  「潮干狩り」「映画見に行った」「バーベキュー」
  「おばぁちゃんち」「買い物」「公園」などなど、

  一人だけ、「どこも行けへんかった。」
  (やば!かわいそうな質問したかな?と慌て、すかさず)
   僕  「何してたん」
   子ども「ゲームしてた。」
   僕  「ウィニングイレブンか?」(はったりで聞いてみる)
   子ども「うん(笑顔)」
   僕  「ゆっくりゲームできてよかったな。」(としめくくる。)

    という僕は、ルーニーと遊んでた。

 そして、今日も1日ルーニーと遊んでた。
 我が子が小さい時は、もちろん一緒だったけど・・・


サッカーを指導しているが、
相手は小学生。
親子のふれあいも大切にしてほしいと いつも思っている。

極端な話。
小さいころの思い出がサッカーだけ、というのもかわいそうな気がする。
そんな風にも思うから、練習のない日は、親子のふれあいを大切にしてほしい。
と思っている。

親子のふれあい・・・

 子どもも大きくなれば、減りますよ~!!!

                    そんなことを考えた。

6・3・3で12年

2006-05-06 20:49:50 | サッカー
(こんなこと 書いたら 怒られるかも?)
(と思いながらも、書いちゃえ!)

昨日、息子の高校サッカー引退試合だった。
息子の高校サッカーの試合を観るのは4試合目。
結局、勝ち試合2試合と負け試合2試合を観戦できた。

 小学校、中学校、高校と続けた息子。
 そして、その時々に 試合を観戦してきて、

  勝ったとか 負けたとか ・・・
  得点をとったとか いいプレーをしたとか ・・・
  そんなことも もちろんうれしいし 楽しかったけど、

  もちろん、その時々に
  レギュラーで試合に出ていたから、
  試合観戦ができた。 
  そんなことは 息子に 感謝している。 

 でも、そんなこと以上に、
 その時々に、息子自身が がんばって、
 サッカーを続けてくれたこと。
 そんな前提があったからだと 今 思っている。
 
昨日とよく似たブログしか残せないけど、
今の僕は そのことで 頭がいっぱいだ。

今日、午前中、5年生の練習。
「とにかく、サッカーを続けるために・・・」
そんなことを 考えて指導をした。

一人一人がサッカーを続けるために何が必要か?
もちろん、それぞれに、環境、運も大きな要因だとは思うが・・・
とにかく、サッカーというスポーツがどんなスポーツか?

 最近の僕が、思っているのは、
 「サッカーは、一人ではできない。
  チームメートとのコミュニケーションが重要だと思っている。」

  だからこそ、自分の考えを相手に伝えたり、
        相手の考えを聞いたり、
 
 そんなことの上手な子は、
 どんな環境でも、サッカーを続けられる。

そんな風に思うから、
がむしゃらに声を張り上げてのミニゲームを実践させてみた。

 結果として、楽しかったみたいで、
 「明日の試合も、声出していこうな!」と子ども達自身が言っていた。


やっぱり、
 サッカーを続けるために・・・  
 そのために、僕は指導を続けたい。 と 今日も 思った。

サッカーを続けることⅡ

2006-05-05 00:11:09 | サッカー
昨日と今日、2日間で6年生をのぞく全学年の大会を企画した。
(6年生は、現在琵琶湖で大会に参加中)
できるだけ多くの子ども達に、多くの試合経験をさせてあげたかった。

 同一学年のチーム分け・・・
 どう分けるのがいいのか?
 これが、なかなか難しい。

  試合に出たい。
  好きなポジションをしたい。
  勝ちたい。
  子ども達の要求に できるだけこたえられる様に・・・
  そんなことをいろいろ考えてチーム分けをした。
 
 
 サッカーをしている
 子ども達一人一人をゆったりと観ていた。

  楽しんでいる様子。・・・観ていて笑顔になる。

  「すごい!」というプレー。・・・呼び寄せてほめてあげる。

  上手くいかずに悩んでいる様子。
    ・・・何とかしてあげたいとアドバイスをする。

  勝って喜ぶ様子。・・・次も勝てるように
  負けて元気がない様子・・・次は勝てるように

    どんなアドバイスをしようか考える。
    どんな練習をしようか考える。

 そんな風に ゆったりと 試合を観ていた。


子ども達一人一人、基礎体力、運動神経、性格が違う。
 
 レベルは違っても、
  サッカーが上手くなるように・・・
  サッカーを好きになるように・・・
   上手くなるから好きになる。
   好きになるから上手くなる。
  
     そんな風に思うから


結局は、サッカーを続けてほしい。
 続けるために、『自分らしいプレーを見つけてほしい。』
 続けるために、『自分らしい環境を作ってほしい。』


 自分自身が 自分らしく 永くサッカーを続けてほしい。  
  
 
 
       

GW

2006-05-02 22:21:27 | 何となく
ゴールデンウィーク

 今、横で寝ているルーニーを見ていて、
 ふと、我が子が小さいころを思い出した。

  今も、休みは大好きで、
  GWという長期休暇もやっぱり大好きで・・・、

  でも、やっぱり、
  我が子が小さいころ、ドライブに行ったり、
  庭でバーベQしたり、そんな楽しかったこと思い出した。

  「GWだから、どこかに連れて行ってあげる。」
    というのは、僕にとっては、
    それは、単なる口実で、
    本当は、自分が 子ども達と楽しみたい。
    というのが、本音だったように思う。

  そんなことを、考えると、
  ある意味、今も同じで、
  僕自身が 楽しみたい。
   「誰かのために」何かしてあげたい。
   これも、結局は、僕自身が楽しみたい。
   からしていることで・・・
      
 明日から、長期休暇。
  今年も、旅行やドライブという計画はない。
  でも、少年サッカーの大会。息子の最後の大会。etc

  まずは、今夜、ルーニーとお風呂に入った。
  お風呂から出たルーニーは 横で眠ってしまった。
  部屋は、僕とルーニーだけ・・・
  
  僕はCPで遊びながら、それなりに楽しんでいる。

GWに限ったことでもないけれど、

  やっぱり、
  自分自身が 楽しみながら、
  楽しめるように・・・
 
   これが、僕のポリシーです。(^-^)ニコ

サッカーを続けること

2006-05-01 22:06:48 | サッカー
昨日の写真が出来上がった。
その中から、この写真を残します。

 試合直前、息子のチーム 円陣を作りました。
  選手、コーチ、先生、マネージャー、友人、保護者で手をつないで
  でっかい円陣を組みました。
  大きな声で掛け声をかけました。

  意外な光景だったので驚きましたが、僕は、遠くから笑顔で見てました。

 試合に勝った。
 試合でいいプレーをした。
 そんなこと以上に、この光景がうれしかったです。

  小学校1年生からサッカーを始めて・・・
  小学校、中学校、高校と息子はサッカーを続けました。
  この円陣のように、いろんな人に支えられながら、
  その中で、息子自身が 自分らしくサッカーを続けました。
 
  地元の少年サッカーチームから地元の中学校の部活動。
  そして、強豪高校ではない公立高校でサッカーを続けました。
  いろんな指導者、チームメイト、応援してくれる知人、友人、
  そんな出会いを繰り返しながら、
  息子は、どんな時も、自分らしいサッカーを追い続けていました。
  
  そんな息子の高校最後の大会。この円陣。
  
   『サッカー続けていてよかったな。』   
   『この円陣を組んでるみんなへの感謝の気持ちは忘れるな!』

              と伝えたい気持ちでした。

 
 僕自身、小学生の指導を続けていて、
  もちろん、Jリーガーも育てたい。
  もちろん、強豪チームで戦える子どもも育てたい。
   
  でも、それ以前に、
  僕が子ども達に伝えたいのは、
  「サッカーを続けること。」
  「それぞれに、自分らしくサッカーを続けること。」
  そんな子ども達を多く育てたい。
  
  そんなことを あらためて 感じた出来事でした。