■2009年11月22日<日>(曇り時々雨)

♯ 寒そうですよ?
ええ、午後からは雨だなんて予報だし、気温も上がらなさそうです。
ウドンは昨日思いのほか残ってしまったので、乾燥しないようにしておいた使い回しです。
これってエコかなー?
(本当は作り直す方がいいのは当然)
最高気温10度の予想。
今季初のタイツ履きで暖かい格好をしたつもりだったんだけど、出掛け直前にフリースのベストを追加しました。
今年の春や夏から通院されている方、市ヶ谷の冬は半端なく寒いですよ。
個人的な見解では気温10度が一つの目安です。
これ以下の時はタイツ&カイロが必要ですナ。
水辺なのでお日様が出ないときや風があるときは気温以上に寒く感じますからご注意ください。
それから余計なお世話ですけど、お年を召した方は寒さに弱いですから、年寄りの冷や水にならないように・・・
■今日の診療結果 4時間 16匹 13kg(ブルッ!)
♯ 寒そうですね?
週末としては今季一番の寒さじゃないでしょうか?
釣果も寒い。
出かけるときから既に霧雨なんか感じちゃって、本当に午前中持つのかなー?
今日はエビ取り名人も来ていますが、さすがに半ズボンじゃないなー。
ウキウキ名人はウェーダーで完全防備。
毎度の手順で準備をしていると、今にも降ってきそうだったので雨用砦を準備。
今日は5時間出来るかわからないし、昨日長いのが良くなかったので7尺スタートと決めていました。
昨日、餌落ち目盛りも取り直したし、魚さえ寄れば何とかなるでしょう。
ところが始めてまもなくポツポツ雨が降り出してしまい、寒い。
鯉君もこれじゃ活性でないよなー。
私だったら隅っこのほうにジッとしているな。お腹空くし。
♯ 寒いからといってエサ食べない訳じゃないですよね?
鯉は冬眠しないので冬でもエサ食べますよ。
動きがないので大き目の練り餌を2、3回落とし込みました。
ようやくウキが少し動き始め、ぽっつん、ポッツンと上がってきました。
いやー、当たりが小さいなー。
私の斜め前(最近隣の名人が入るところ)にはワラビ粉名人が入っていましたが、その隣へ棟梁が入りました。
今日は若い方と一緒です。
その若い方が、「父からです。と言ってコーヒーを。」
息子さんなんですか。いいですね親子で釣りを楽しむなんて。
そのコーヒーのおかげか、この時間何とか5匹ゲット。
(鯉君はコーヒーの香り嫌いかな?ウドンに混ぜたらどうなるか・・・)
(因みに私はコーヒー大好き。でもお子ちゃまなので夕方5時以降は飲まないんですが。)
2時間目に入ったらその効果も無くなり、むなしく動かないウキを見つめるばかり。
爆弾
投下するも戦果は思わしくなく、この時間たったの1匹。
今日もシンコの投入が早め。
昨日よりは少し多いのかな?それにしても気休めの量だな。
シンコが落着くまでヘチって見るか。空いているし。
ここでも魚の活性が感じられない。
でもかえって無駄なサワリが無くて決めアタリだけ取れるので合わせた時の確立は高い。
「じっと我慢の大五郎」でこの時間は5匹。
♯ どういう意味ですか?
若い方には通じないんでしょうね。「子連れ狼」ですから。
大五郎、3分間待つのだぞ!
3分間待って釣れるんだったら、時間20匹だな?
朝方降った雨は止んだっきりでしたが、かなり寒い。
私は多めに着込んできたので大丈夫でしたが、市ヶ谷の洗礼を受けた方たちは帰る方も。
4時間目に入ってアタリが出なくなった。
やっと1匹ゲットして、時計を見ると・・・ありゃ、こんな時間かと計量に行った。
12匹、9キロ。
受付のマドンナに「まだ時間ありますよ」って。
ありゃ、時計がストップウォッチ表示になっていたらしく、時間を勘違いしちゃいました。
感覚がどうかしているな。
取って返して続きを。
そしたら残り30分で4匹上がっちゃったんです。
訳わからん。
■お薬
寄せのための練り餌は振りきりで振り込まないこと。
エサがバラけるポイントとクワセが落着くポイントにズレが出てしまいます。
できるだけウキが立つポイントからずれないようにします。
ボソのタッチは圧のかけ方が難しいので、粉餌さ1に対して水0.8の超やわタッチにしてみました。
これでもなんとか底まで持ちます。(短竿だったから?)
長尺だとまた感じが変わるんでしょうね?
今日は丈一振らないで正解かな?ウキも見づらかっただろうし。
クワセのわらびウドンは軽いほうがいいみたいだな。
いっそインスタント(感嘆)にしてみようかな?
昨日、隣の名人は感嘆スペシャルブレンドを使っていました。
炊いたウドンより軽くてエサ持ちがいいんです。
■今日の出来事
棟梁の息子さん、多分始めての釣りだと思うんだけど何匹か釣っていました。
これから親子鷹が頻繁に見られるんでしょうかねー。
保険の利かないお薬だったらいつでも処方しますよ。
最近よく見かける若い方、2番池で「穂先真っ暗」に。運良くしばらくして鯉付きで確保出来たようです。
スレた時は竿を立てる事、穂先を継ぐ時は回しながら差し込む事。(抜く時も回しながら)
長尺ほど抜かれる心配は減るようですけど、短竿は注意しましょう。
最近会話するようになったサングラスが印象的な常連さん曰く。
夕方から夜がいいですよ。昨日もプラスでした。とな。
鯉つら、朝昼抜きで晩飯しか食わんのかッ。
今日も終了後、自販機前のベンチでまどろんでいたらKUWATAさんが見えました。
昨日のリベンジでしょうか。
午後からは雨が降るとの予報なのに・・・
今夜の雨は明日の明け方まで残るのかな?
リハビリに行こうかと思っているのになー。
寒ーい一日でした。お客さんもパラパラ。



♯ 寒そうですよ?
ええ、午後からは雨だなんて予報だし、気温も上がらなさそうです。
ウドンは昨日思いのほか残ってしまったので、乾燥しないようにしておいた使い回しです。
これってエコかなー?
(本当は作り直す方がいいのは当然)
最高気温10度の予想。
今季初のタイツ履きで暖かい格好をしたつもりだったんだけど、出掛け直前にフリースのベストを追加しました。
今年の春や夏から通院されている方、市ヶ谷の冬は半端なく寒いですよ。

個人的な見解では気温10度が一つの目安です。
これ以下の時はタイツ&カイロが必要ですナ。
水辺なのでお日様が出ないときや風があるときは気温以上に寒く感じますからご注意ください。
それから余計なお世話ですけど、お年を召した方は寒さに弱いですから、年寄りの冷や水にならないように・・・
■今日の診療結果 4時間 16匹 13kg(ブルッ!)
♯ 寒そうですね?
週末としては今季一番の寒さじゃないでしょうか?
釣果も寒い。
出かけるときから既に霧雨なんか感じちゃって、本当に午前中持つのかなー?
今日はエビ取り名人も来ていますが、さすがに半ズボンじゃないなー。
ウキウキ名人はウェーダーで完全防備。
毎度の手順で準備をしていると、今にも降ってきそうだったので雨用砦を準備。
今日は5時間出来るかわからないし、昨日長いのが良くなかったので7尺スタートと決めていました。
昨日、餌落ち目盛りも取り直したし、魚さえ寄れば何とかなるでしょう。
ところが始めてまもなくポツポツ雨が降り出してしまい、寒い。

鯉君もこれじゃ活性でないよなー。
私だったら隅っこのほうにジッとしているな。お腹空くし。
♯ 寒いからといってエサ食べない訳じゃないですよね?
鯉は冬眠しないので冬でもエサ食べますよ。
動きがないので大き目の練り餌を2、3回落とし込みました。
ようやくウキが少し動き始め、ぽっつん、ポッツンと上がってきました。
いやー、当たりが小さいなー。
私の斜め前(最近隣の名人が入るところ)にはワラビ粉名人が入っていましたが、その隣へ棟梁が入りました。
今日は若い方と一緒です。
その若い方が、「父からです。と言ってコーヒーを。」
息子さんなんですか。いいですね親子で釣りを楽しむなんて。

そのコーヒーのおかげか、この時間何とか5匹ゲット。
(鯉君はコーヒーの香り嫌いかな?ウドンに混ぜたらどうなるか・・・)
(因みに私はコーヒー大好き。でもお子ちゃまなので夕方5時以降は飲まないんですが。)
2時間目に入ったらその効果も無くなり、むなしく動かないウキを見つめるばかり。
爆弾

今日もシンコの投入が早め。
昨日よりは少し多いのかな?それにしても気休めの量だな。
シンコが落着くまでヘチって見るか。空いているし。
ここでも魚の活性が感じられない。
でもかえって無駄なサワリが無くて決めアタリだけ取れるので合わせた時の確立は高い。
「じっと我慢の大五郎」でこの時間は5匹。
♯ どういう意味ですか?
若い方には通じないんでしょうね。「子連れ狼」ですから。
大五郎、3分間待つのだぞ!
3分間待って釣れるんだったら、時間20匹だな?
朝方降った雨は止んだっきりでしたが、かなり寒い。
私は多めに着込んできたので大丈夫でしたが、市ヶ谷の洗礼を受けた方たちは帰る方も。
4時間目に入ってアタリが出なくなった。
やっと1匹ゲットして、時計を見ると・・・ありゃ、こんな時間かと計量に行った。
12匹、9キロ。
受付のマドンナに「まだ時間ありますよ」って。

ありゃ、時計がストップウォッチ表示になっていたらしく、時間を勘違いしちゃいました。
感覚がどうかしているな。
取って返して続きを。
そしたら残り30分で4匹上がっちゃったんです。
訳わからん。
■お薬
寄せのための練り餌は振りきりで振り込まないこと。
エサがバラけるポイントとクワセが落着くポイントにズレが出てしまいます。
できるだけウキが立つポイントからずれないようにします。
ボソのタッチは圧のかけ方が難しいので、粉餌さ1に対して水0.8の超やわタッチにしてみました。
これでもなんとか底まで持ちます。(短竿だったから?)
長尺だとまた感じが変わるんでしょうね?
今日は丈一振らないで正解かな?ウキも見づらかっただろうし。
クワセのわらびウドンは軽いほうがいいみたいだな。
いっそインスタント(感嘆)にしてみようかな?
昨日、隣の名人は感嘆スペシャルブレンドを使っていました。
炊いたウドンより軽くてエサ持ちがいいんです。
■今日の出来事
棟梁の息子さん、多分始めての釣りだと思うんだけど何匹か釣っていました。
これから親子鷹が頻繁に見られるんでしょうかねー。
保険の利かないお薬だったらいつでも処方しますよ。
最近よく見かける若い方、2番池で「穂先真っ暗」に。運良くしばらくして鯉付きで確保出来たようです。
スレた時は竿を立てる事、穂先を継ぐ時は回しながら差し込む事。(抜く時も回しながら)
長尺ほど抜かれる心配は減るようですけど、短竿は注意しましょう。
最近会話するようになったサングラスが印象的な常連さん曰く。
夕方から夜がいいですよ。昨日もプラスでした。とな。
鯉つら、朝昼抜きで晩飯しか食わんのかッ。
今日も終了後、自販機前のベンチでまどろんでいたらKUWATAさんが見えました。
昨日のリベンジでしょうか。
午後からは雨が降るとの予報なのに・・・
今夜の雨は明日の明け方まで残るのかな?
リハビリに行こうかと思っているのになー。
寒ーい一日でした。お客さんもパラパラ。

そんな中 17kgは 凄いすね~!
リハビリ効果 続いているかと
今日は あまりにウキが マグロ(シモネタ)だった為、空いてた土手下へ 行っちゃいました
長竿と デカ池の難しさを痛感しますた~
明日は 外来!!? 伝説の主を 釣り上げてきて下さい!!!
17㎏? あちゃ!今日の釣果、昨日の数字だー。早速直しました。
たまには大池で釣りましょうヨ、エビ取り名人は8尺好きみたいだから。
これから冬に向けてもっと寒くなりますヨ。カイロ3枚貼りは必須ですので、症状が悪化しないように頑張って下さい。
因みに、晴れていれば日陰との温度差が段違いです。