
日産 CIVILIAN(シビリアン)①のつづきです。
今回借りたバスの大きさは
全幅2065mm×全長6995mm×全高2635mmでした。
路線バスや観光バスでは大きいもので
幅:2500mm×長:12000mm×高:3800mm
ぐらいですから、それに比べれば小さいですね。
バスには後輪の前に装着されている
路肩灯が車体よりも少し出っ張ってたり
車輪のフェンダーが車体側面よりもでっぱってるので
それを後輪位置の目印に、サイドミラーで
確認しながら右左折しますが きょろ( ̄д ̄ )三(; ̄д ̄)きょろ
路肩灯はオプション設定のようで、装着されておらず
サイドミラーに見える目印がなかったので
最初は戸惑いましたが。 ドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?
まぁ、運転してるとなんとなくこの位置
という把握はできました…。 (*´Д`)
(慣れの問題かな?)
運転席はワンボックス車よりもやや高い位置にあるので
見晴らしが良い反面、車体の大きさもあって
風(特に横風)の影響を受けました。
トンネルの出口は怖かった。 ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
少しの横風でも結構流されるので、
超大型観光バスとか大変なんだろうな…。
ハンドリングは…まあ、乗用車ではありませんので、
修正蛇を当てても1テンポぐらい反応が遅れる
という感覚でしょうか…。
タイヤの扁平率やホイルベースとか
イロイロ影響してるんでしょう。
ま、バス(トラック)ですから。
重心が高いこともあって…というより
高い位置に座って運転してますから、
轍などよる揺れには、慣れるまで
おっかなビックリです…。 ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノ
まあ、エアサス車ということもあり
独特のフワフワした揺れが…乗り心地は
イイんですけどね。
パワーステアリングのアシストは
普通車のそれと変わらず…か、若干重たいぐらい。
ハンドルを直進に戻すとき
気を緩めてると、速いスピードでハンドルが
クルクル回って戻りますので、
そういう意味では、反力が強いのかもしれません。
でも、意外なのはあの車体なのに
予想外に小回りが利くことですかね。 (ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー
(おいらの愛車より小回り利くような…。)
エンジンはディーゼルなんで低回転型ですが、
エンジンは小さいので、急な上り坂では、息切れ気味。
でも、周りの車が速すぎるだけで
制限速度+αぐらいは出せるんですよ…。
(必要十分ってとこでしょうか)
いちおう、登板車線を走行しました。
高速道路だと登坂車線を走らないと
他車の迷惑になるかと思います。
もちろん、排気ブレーキはついてますので安心。
でも、今回運転したヤツは以前に借りた
同型車に比べて排気ブレーキの効きが
いまいちだったなぁ…。個体差なのかもしれませんが
お借りした営業所には一応伝えておきました。
高速道路では運転席の真下にエンジンがあるので
少し五月蝿いといえば五月蝿いです。
ま、運転席の真下にエンジンがありますからね。
あと、車体(ミラー)形状の影響で風切音が
ちょっと五月蝿いかなぁ。
高速道路の合流時の加速は鈍いです。
高回転が苦手なディーゼルエンジンなんで
若干頭打ち的な印象があります。
ま、乗客(同乗者)のことを考えたら
急加速なんてできないんですけどね…。
まぁ、加速車線の長さにもよりますが
スピードに乗れなくて本線走行の車との
速度差があって危険ですねぇ。 ヾ(゜、゜*)
今回は、車が少ないので助かりました。
ちなみに、高速道路の加速車線は
60km/hまでって知ってました?
以前、自動車学校の教官がおっしゃってました。
MT車だとまた違うのかもしれませんが
今回借りたのはAT車だったので…というより
MT車のレンタルは無いそうです。
現在、販売されている新車については
マイナーチェンジ済みです。
ギアが多段化されるなど、かなり変更されております。
また、内装についても変更されて
収納スペースが増えているようです。
(チケットホルダーは無いようですが…)
で、気になる燃費は2日間の走行距離294kmで
燃費は5.3km/リットル(軽油) でした。
個人的には、AT車だし…5km/リットルに届かない
と思っていたので、良かったとは思います。 ヽ(・∀・)ノ
今回借りたバスの大きさは
全幅2065mm×全長6995mm×全高2635mmでした。
路線バスや観光バスでは大きいもので
幅:2500mm×長:12000mm×高:3800mm
ぐらいですから、それに比べれば小さいですね。
バスには後輪の前に装着されている
路肩灯が車体よりも少し出っ張ってたり
車輪のフェンダーが車体側面よりもでっぱってるので
それを後輪位置の目印に、サイドミラーで
確認しながら右左折しますが きょろ( ̄д ̄ )三(; ̄д ̄)きょろ
路肩灯はオプション設定のようで、装着されておらず
サイドミラーに見える目印がなかったので
最初は戸惑いましたが。 ドコ?(T-T ))(( T-T)ドコ?
まぁ、運転してるとなんとなくこの位置
という把握はできました…。 (*´Д`)
(慣れの問題かな?)
運転席はワンボックス車よりもやや高い位置にあるので
見晴らしが良い反面、車体の大きさもあって
風(特に横風)の影響を受けました。
トンネルの出口は怖かった。 ((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル
少しの横風でも結構流されるので、
超大型観光バスとか大変なんだろうな…。
ハンドリングは…まあ、乗用車ではありませんので、
修正蛇を当てても1テンポぐらい反応が遅れる
という感覚でしょうか…。
タイヤの扁平率やホイルベースとか
イロイロ影響してるんでしょう。
ま、バス(トラック)ですから。
重心が高いこともあって…というより
高い位置に座って運転してますから、
轍などよる揺れには、慣れるまで
おっかなビックリです…。 ヒイィィィ!!(>ω<ノ)ノ
まあ、エアサス車ということもあり
独特のフワフワした揺れが…乗り心地は
イイんですけどね。
パワーステアリングのアシストは
普通車のそれと変わらず…か、若干重たいぐらい。
ハンドルを直進に戻すとき
気を緩めてると、速いスピードでハンドルが
クルクル回って戻りますので、
そういう意味では、反力が強いのかもしれません。
でも、意外なのはあの車体なのに
予想外に小回りが利くことですかね。 (ノ゜ω゜)ノ*.オオォォォォォォォー
(おいらの愛車より小回り利くような…。)
エンジンはディーゼルなんで低回転型ですが、
エンジンは小さいので、急な上り坂では、息切れ気味。
でも、周りの車が速すぎるだけで
制限速度+αぐらいは出せるんですよ…。
(必要十分ってとこでしょうか)
いちおう、登板車線を走行しました。
高速道路だと登坂車線を走らないと
他車の迷惑になるかと思います。
もちろん、排気ブレーキはついてますので安心。
でも、今回運転したヤツは以前に借りた
同型車に比べて排気ブレーキの効きが
いまいちだったなぁ…。個体差なのかもしれませんが
お借りした営業所には一応伝えておきました。
高速道路では運転席の真下にエンジンがあるので
少し五月蝿いといえば五月蝿いです。
ま、運転席の真下にエンジンがありますからね。
あと、車体(ミラー)形状の影響で風切音が
ちょっと五月蝿いかなぁ。
高速道路の合流時の加速は鈍いです。
高回転が苦手なディーゼルエンジンなんで
若干頭打ち的な印象があります。
ま、乗客(同乗者)のことを考えたら
急加速なんてできないんですけどね…。
まぁ、加速車線の長さにもよりますが
スピードに乗れなくて本線走行の車との
速度差があって危険ですねぇ。 ヾ(゜、゜*)
今回は、車が少ないので助かりました。
ちなみに、高速道路の加速車線は
60km/hまでって知ってました?
以前、自動車学校の教官がおっしゃってました。
MT車だとまた違うのかもしれませんが
今回借りたのはAT車だったので…というより
MT車のレンタルは無いそうです。
現在、販売されている新車については
マイナーチェンジ済みです。
ギアが多段化されるなど、かなり変更されております。
また、内装についても変更されて
収納スペースが増えているようです。
(チケットホルダーは無いようですが…)
で、気になる燃費は2日間の走行距離294kmで
燃費は5.3km/リットル(軽油) でした。
個人的には、AT車だし…5km/リットルに届かない
と思っていたので、良かったとは思います。 ヽ(・∀・)ノ