岡山県倉敷市に架かる山陽自動車道の倉敷高架橋で、橋桁の側面に設置した鋼板が落下しているのを通行者が8月13日に発見しました。同橋を管理する西日本高速道路会社は当初、鋼板を固定するボルトが破断していたことから、猛暑によって橋桁が膨張したことでボルトが破断して落下したと推定しました。その後、調査すると、鋼板を膨張に対応できない形で設置していたことが判明しました。
同橋の約7m下を通る市道で8月13日午前6時40分ごろ、落ちている鋼板を通行者が見つけて発覚しました。西日本高速道路会社の社員が現地で確認したところ、落下していたのは走行音が漏れるのを防ぐために橋桁の遊間部の側面に設置した鋼板だと分かりました。鋼板の大きさは100cm×50cmで、厚さが9mm。重量は約35kgだったが、第三者への被害は出ていません。もしも下に、通行者・走行車があったらと考えると「ゾッと」します。
鋼板を固定する直径約12mmのアンカーボルトが破断して落下したようです。西日本高速道路会社は当初、連日の猛暑で橋桁などが膨張したことで鋼板が遮音壁の支柱を固定する金具に接触し、ボルトに負荷がかかって破断に至ったと推定していました。このため、鋼板の落下が見つかった8月13日、類似した形で同橋に設置した鋼板を3カ所から撤去しました。
その後、西日本高速道路会社は鋼板が落下した原因を調査しました。取り付けた鋼板の可動域が、隣り合う橋桁同士の遊間量よりも短かったことが分かったそうです。
「遊間」とは外気温の変化による橋桁の伸縮などを考慮して、隣り合う橋桁にあらかじめ設けるすき間のことです。倉敷高架橋では、同所の遊間量を170mmと設定していました。遊間部の路面にくしの歯形状の鋼製の伸縮継ぎ手を設けるとともに、橋桁の側面にはすき間から走行音が漏れないよう外側から鋼板で覆っていました。
落下したのはこの橋桁の側面に設置した鋼板で、隣り合う橋桁の一方に5本のアンカーボルトで板の端部を固定していました。一方だけを固定するのは、橋桁の伸縮に応じて鋼板が動けるようにするためです。同所の遊間量は170mmなので、鋼板の可動域は170mm以上確保する必要があります。ところが、落下した鋼板は固定していない側の端部から遮音壁の支柱を固定する金具までの距離が170mm未満と、必要な可動域が確保されていませんでした。
鋼板に必要な可動域が確保されていなかった原因について、西日本高速道路会社が8月26日時点で調査中です。施工ミスによるものか設計ミスによるものか分かっていないことから、施工者名などは明らかにしていません。
倉敷高架橋を管轄する同社中国支社は、管内のほかの橋に取り付けた同様の鋼板の設置状況を調査しました。遊間に応じた可動域を確保していない鋼板を5カ所で発見し、いずれも撤去したそうです。 他にもあるのではないでしょうか?しっかりと点検してほしいです。
同橋の約7m下を通る市道で8月13日午前6時40分ごろ、落ちている鋼板を通行者が見つけて発覚しました。西日本高速道路会社の社員が現地で確認したところ、落下していたのは走行音が漏れるのを防ぐために橋桁の遊間部の側面に設置した鋼板だと分かりました。鋼板の大きさは100cm×50cmで、厚さが9mm。重量は約35kgだったが、第三者への被害は出ていません。もしも下に、通行者・走行車があったらと考えると「ゾッと」します。
鋼板を固定する直径約12mmのアンカーボルトが破断して落下したようです。西日本高速道路会社は当初、連日の猛暑で橋桁などが膨張したことで鋼板が遮音壁の支柱を固定する金具に接触し、ボルトに負荷がかかって破断に至ったと推定していました。このため、鋼板の落下が見つかった8月13日、類似した形で同橋に設置した鋼板を3カ所から撤去しました。
その後、西日本高速道路会社は鋼板が落下した原因を調査しました。取り付けた鋼板の可動域が、隣り合う橋桁同士の遊間量よりも短かったことが分かったそうです。
「遊間」とは外気温の変化による橋桁の伸縮などを考慮して、隣り合う橋桁にあらかじめ設けるすき間のことです。倉敷高架橋では、同所の遊間量を170mmと設定していました。遊間部の路面にくしの歯形状の鋼製の伸縮継ぎ手を設けるとともに、橋桁の側面にはすき間から走行音が漏れないよう外側から鋼板で覆っていました。
落下したのはこの橋桁の側面に設置した鋼板で、隣り合う橋桁の一方に5本のアンカーボルトで板の端部を固定していました。一方だけを固定するのは、橋桁の伸縮に応じて鋼板が動けるようにするためです。同所の遊間量は170mmなので、鋼板の可動域は170mm以上確保する必要があります。ところが、落下した鋼板は固定していない側の端部から遮音壁の支柱を固定する金具までの距離が170mm未満と、必要な可動域が確保されていませんでした。
鋼板に必要な可動域が確保されていなかった原因について、西日本高速道路会社が8月26日時点で調査中です。施工ミスによるものか設計ミスによるものか分かっていないことから、施工者名などは明らかにしていません。
倉敷高架橋を管轄する同社中国支社は、管内のほかの橋に取り付けた同様の鋼板の設置状況を調査しました。遊間に応じた可動域を確保していない鋼板を5カ所で発見し、いずれも撤去したそうです。 他にもあるのではないでしょうか?しっかりと点検してほしいです。