goo blog サービス終了のお知らせ 

まちとも こころのおもむくままに

==ボランティア時々写真撮影==
日々の暮らしの中で感じたこと、時々撮る写真などを綴っていきます。

ツバメの巣立ち

2019-07-16 23:28:34 | 日記
我が家のベランダの壁にツバメの巣があり、毎年子育てをしています。
今年は、少し遅めに来ましたが、無事に巣立ったようです。

昨日まで親鳥がえさを運んで、雛の鳴き声が聞こえていましたが、今日はツバメの姿が見えません。
昨日、ぎこちない飛び方でベランダの周りを何羽かが飛んでいたので、その時が巣立ちだったようですね。
鳴き声が聞こえないと、ちょっと寂しい感じがします。

それにしても、親鳥は大雨の中でも餌を雛に運んでいました。
こんな雨の中、餌の虫もいないだろうにと思いますが、運んでくる姿に感動します。
自然界で生き物が生きるため、日々闘っている姿を見せてもらいました。
巣立った雛には元気に成長してほしいものです。


福祉教育のパワポ完成

2019-07-15 18:13:53 | 地域福祉
この3連休は、孫の世話と福祉教育の準備に忙殺されました。
当方にとって連休という感覚は薄いのですが、休みの日は孫を預けられることが多いのです。
2歳半の孫は、元気に動き回り、自己主張も強いので疲れます。

そんなこともありつつ、小学校4年生の福祉教育のシナリオとパワーポイントがなんとかできました。
実施するのは22日ですが、その前に社会福祉協議会の担当者の意見を聞かないと不安なので、急ぎました。

パワーポイントは、22画面になりました。
こんな感じで人口構成を比較します。



子どもたちに後日、高齢者の疑似体験をしてもらうので、そのイメージ作りも。



専門用語も言い回しを変えなければならないので、苦労しましたね。
福祉は、「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ、という言い方が使われているので、それを拝借。
デイサービスは、歳をとって手足の力が弱くなり、毎日の生活でお手伝いしてもらうことが必要になったり、記憶する力が弱くなって生活するのが大変になってきた人たちに、それ以上具合が悪くならないように、体操したり、ゲームをしたり、歌を歌ったり、手先の作業をしたり、いろんなことをして楽しく1日過ごす場所、といった具合です。

改めて自分自身の勉強になりました。


遊水地のハス 今日の様子

2019-07-14 17:36:00 | 写真
雨模様の一日。
午前中の雨の合間に、遊水地のハスを撮影してきました。
この時期、ハスが多くなりますがご容赦を。
休みとあって、多くの人がハスの花を見に来ていました。



ハスの花を前に、語らう人たちも。



白い花もきれいに咲いています。



赤い花も、たくさん咲いています。



どれを撮影したかと迷うほどの花です。





自宅では、子どもたちに福祉の話をするシナリオを作成。
約3500字にまとめ上げました。
これを社会福祉協議会の担当者に点検してもらいます。
あわせて、写真や表を入れたパワーポイントで、目で見てわかるものを作ります。


障害者支援の政策にかかる会議

2019-07-12 20:18:11 | 障害者福祉
午前中に障害者支援の政策にかかる会議があり、出席しました。
市全体の障害者支援の政策に関する課題について協議するというもの。
毎回、まちともを含めた3人ほどから、質問や意見が多く出されます。
今回発言した意見の趣旨は次のようなこと。

1 地域社会での啓発活動についての情報提供
地区社協などで、障害者理解を進めるための福祉教育が取り組まれています。
高齢者については人数を含め、かなり詳細な情報が地域で把握されています。
しかし、障害者については手帳を持っている方の数など、情報としてまったく公表されていません。
その地域に、「手帳を持った方がこのくらいいて、そのために自分たちにできることは何か」ということを考える素材がないのです。
これでは、障害者理解を進めようと鼓舞しても、なかなか自分たちの問題として考えられません。
情報提供をしてほしいと要望しました。

2 障害者の相談支援にあたる相談員の質の向上と処遇の充実
相談員の中に、隠されたニーズを適切に把握できない、満たされないニーズがあった時の対応が不適切というような、相談員失格のような人がいます。
そのような相談員が生じないように質を向上していくことが大切であり、行政自体がそれに適切に対応できるように求めました。
また、多くのケースをかかえて疲れきっている相談員もいるので、それでは良い相談はできません。相談員が安心して相談業務ができるよう処遇の向上を図ることも求めました。

会議の場で報告された内容等について、いくつか疑問点があったので、それらについても質問や意見を述べました。
すぐに改善されるようなことは少ないですが、このような意見を常に伝えていくことが大切だと思っています。
行政関係の会議というと、事前に分厚い資料が送られてきて重く感じてしまう人がいるかもしれませんが、資料を読み込んでみるとけっこう質問や意見を述べる点があり、それはそれでおもしろいものだと思います。

日々、パワーポイントを作成したり、研修会の案内を作ったり、このところちょっと忙しいです。
先日2日間かけて作成した研修会の案内。
今日の会議の場でも配布してもらいました。


一部画像処理してます。