20250722の天気@八ヶ岳 2025年07月22日 | 天気 見上げると青空ですが、周囲の山々には雲がかかっています。北杜市三分一湧水付近の7:52現在の気温は26℃。田んぼの水出し時に改めて水に触れると冷たい!そばで泳いでいるアマガエルを尊敬します(笑)
夏野菜の収穫 2025年07月21日 | 天気 連休最終日は通常出勤。暑さに負けず、エディブル・ますやん・ヤード(菜園)とプランターの作業をすると、あっという間に汗だくに……。頑張った分、野菜も収穫できました。早速、ルッコラを食べましたが、苦味と辛味があって美味かった!安定のキュウリに加えてオクラとナスも良い感じです!
20250721の天気@八ヶ岳 2025年07月21日 | 天気 小淵沢駅越しに眺める八ヶ岳には雲がかかっていますが、夏らしい青空からは強い日差しが注いでいます。北杜市三分一湧水付近の6:45現在の気温は25℃。連休最終日、皆さん気を付けて移動してください。
霧ヶ峰散策 2025年07月20日 | 天気 3連休初日の朝、霧ヶ峰に出かけてみるとニッコウキスゲ群落地近くの駐車場は一杯!そこで、霧ヶ峰自然保護センター近くの園地散策に変更。高原の花々や昆虫達を楽しみましたが、バアソブは初めて見たかも?!展示がリニューアルされた霧ヶ峰自然保護センターもじっくり見学。久々の霧ヶ峰でしたが、心地良い所ですね!
20250720の天気@八ヶ岳 2025年07月20日 | 天気 青空が広がっていますが、山際には雲が出ています。北杜市三分一湧水付近の7:22現在の気温は23℃。庭のクリの木に小さな実がなり始めました!夏本番を迎えている八ヶ岳南麓で、一足早く秋を感じています。
古代ハスとヒツジグサ 2025年07月19日 | 天気 井戸尻史跡公園の古代ハスを見に行って来ました。混む前にと朝出かけましたが、既に見物している人がちらほら。大賀ハスは見事でしたが、白色や赤色のヒツジグサやハスの葉の上を転がる水滴に見入ってしまいました。
20250719の天気@八ヶ岳 2025年07月19日 | 天気 灰色の雲が空を覆っています。梅雨明けしたはずなのに?!北杜市三分一湧水付近の7:03現在の気温は22℃。庭の隅ではオオバギボウシが花を咲かせる準備中。毎年楽しみにしている夏を告げる花です。
夏が来た! 2025年07月18日 | 天気 関東甲信地方で梅雨明けと発表された本日、自宅付近でアブラゼミの歌声を今季初確認!エゾゼミらしき歌声も聞こえました。八ヶ岳南麓も夏突入です!短い夏を楽しまなくては!
20250718の天気@八ヶ岳 2025年07月18日 | 天気 雲が多めの空から強い日差しが注いでいます。北杜市三分一湧水付近の7:55現在の気温は23℃。今シーズン初のクワガタムシだ!と思ったら、既にお亡くなりになっていました。庭の一角に運んでおきます。
ミンミンゼミ 2025年07月17日 | 天気 厳しい暑さが戻った本日、總持寺にてミンミンゼミの歌声を初確認!朝、通りかかった横浜スタジアムではクマゼミの歌声も聞きました!いよいよ夏本番ですね!嬉しいですが、寒冷地仕様の体には堪えます(苦笑)
20250717の天気@横浜鶴見 2025年07月17日 | 天気 薄い白い雲が広がっていますが、隙間には青空ものぞいています。ここ数日は厳しい暑さが和らいでいましたが、今日から再び暑くなりそうです。このネコのように涼しい顔で過ごしたいものです。
キュウリは順調ですが…… 2025年07月16日 | 天気 エディブル・ますやん・ヤード(要は菜園ですが……)では、キュウリが元気に育っています。塩揉みにしてお昼やおつまみにいただいています。一方、ピーマンは今ひとつ。ナスはようやく大きくなってきた。そろそろ味わえるかな?
20250716の天気@甲府市 2025年07月16日 | 天気 青空に白い月が浮かんでいます。車の温度計は21℃を示しています。甲府駅へ向かっているとイソヒヨドリの歌声!調べてみると10年以上前から確認されているとのこと。自宅付近でも聞けるようになる!?
20250715の天気@八ヶ岳 2025年07月15日 | 天気 強い雨が降っています。風もあり肌寒いです。雨の中、ホオジロが元気に歌っています。北杜市三分一湧水付近の7:50現在の気温は21℃。雨に濡れるニシキギに1枚だけ赤い葉があります。暑さや乾燥の影響でしょうか?
遠山郷エコ・ジオパークフィールドスタディ事前学習 2025年07月14日 | 天気 遠山郷エコ・ジオパーク フィールドスタディの事前学習でインタープリテーション講座を担当しました。講座後は会場の飯田市美術博物館内の特別ツアーが行われ、参加者の高校生&大学生と一緒に体験。南アルプスを登りたくなりました。お疲れ様は山賊焼丼とざるそばのセット!