goo blog サービス終了のお知らせ 

ジャプラ ノート@ぴんぼけ日記。

画像も頭もピンボケ!祝!皆様のおかげで記事500件&画像1000枚を超えますたー!

クロアゲハ♪

2006-06-06 | インセクトノート
主にこちらのgooブログには、花になる前の蕾や新芽♪
など、未成熟な素材をUPしているのですが。。。
今日は、当ブログの管理人のもう1つのBlog♪
『ジャプラ ノート 2』へ ワープ出来ますぅ~♪
アクセス障害の為!管理画面にアクセス出来ませんので。。。
gooブログへUPしましたぁ~♪

クロアゲハですぅ~♪
【マウスカーソルを画像に乗せると、画像が変化しますぅ~♪】
クロアゲハ♪
こりゃ!撮影のチャンス♪
っとばかりに、デジカメを向けたのですが。。。
二枚!撮影した所で、『あれっ?』
あまりにも動かないので、心配になって
そっと!息を吹きかけたところ。。。
飛んで行ってしまいましたぁ~♪(泣

こんな事なら。。。
情けなどかけずに、もっと!近くで♪
ガッツリ!撮影しておけば良かったぁ~(笑


テントウムシ蛹の逆立ち?

2006-06-03 | インセクトノート
前にこんな記事♪を書きましたが。。。
間違っていたようですぅ~♪
『きりぃ~つ!れい!着席ぃ~!』では無くて!
逆立ち!だったようですぅ~♪(笑

下の画像は、テントウムシ蛹の逆立ち?ですぅ~♪(笑

(GIFアニメにしてみました♪)

どぉ~しても!実物が見たい方は。。。

草の根を分けても!テントウムシの蛹を探しだして!
1~2時間!じぃ~っと!見詰めたり♪
たまには、ちょこっと!ちょっかいを出したりで。。。
観察してみてください♪
運が良ければ。。。見られるかも?(笑


テントウムシの幼虫♪

2006-05-25 | インセクトノート
テントウムシが、沢山の卵を産んで行きましたぁ~♪
【マウスカーソルを画像に乗せると、画像が変化しますぅ~♪】
テントウムシの卵♪
当然!産んだ卵は、孵化しますよねぇ~(笑
下の小さな画像が、幼虫ですぅ~♪
ですがぁ~。。。
結構!グロテスクなので、クリックして大きい画像を
見る場合は、注意して下さいね♪(笑

テントウムシの幼虫♪



メンガタクワガタ参上♪

2006-01-30 | インセクトノート
メンガタクワガタ♪
大きい画像はコチラ♪

今回は、【メンガタクワガタ(Homoderus Mellyi)】ですぅ~♪
一般的には、メンガタ メリーと呼ばれています♪

本種は、中部アフリカに生息し!地域によって
いくつかの亜種がいます。
今回のメリーちゃんは、カメルーン産です。
漢字で書くと面型(メンガタ)となり、背中の模様が顔の形に
似ている所から、メンガタクワガタと呼ばれています。
(上の画像に、マウスのポインターを乗せて見て下さい♪)

生息地には、雨季&乾季が有るため。。。
幼虫は、繭型の蛹室を作り半年位で成虫に成りますが
その後、半年近くは繭玉の中で休眠状態になります。

画像は数日前に繭玉を割って、取り出した固体です♪

★ コミスジ(蝶) & LOOKチョコ(和)♪

2005-10-26 | インセクトノート
★(画像クリックで、拡大画像が見れます!)
二日続けて!てふてふでぇ~す♪

コミスジ【 小三筋(条)】
学名:Neptis sappho
分類:鱗翅目・タテハチョウ亜科

とっても!変わった、飛び方をする蝶で有名な!
コミスジ蝶です!

その変わった飛び方と言うのは。。。
2~3回羽ばたいては、グライダーのように
滑空するのですねぇ~♪
なかなか、優雅な飛び方ですよ~♪(笑

今回のコミスジは、右の翅の下の部分を外敵か何かに
切り取られたらしく、飛び方がぎこちなかったですぅ~(笑

★ コミスジ(小三筋)タテハチョウ亜科♪
背中に有る!このメタリックな光沢が。。。
とぉ~っても!綺麗ですぅ~♪

頭部は、ちょっと!ハエ(蝿)似?ですけどねぇ~(笑

●~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*i_( ̄ー ̄*)点火OK♪

期間限定!で、発売された♪
『 LOOK 和 La Mode 』ですぅ~。。。が!
★ LOOK 和 La Mode♪
自分!LOOKチョコのファンなのですがぁ~♪
今回、自分のお口には。。。
合いませんでしたので!
コメントは、差し控えたいと思いますぅ~(笑
★(画像クリックで、拡大画像が見れます!)
期間限定で、良かったぁ~♪

意欲だけは、買いますけどねぇ~(笑

又!頑張ってね♪ 不二家さん♪



 ★最後まで読んでくれて♪ありがとう♪ 
ポチット一票!応援宜しくね。


★ フジバカマ(藤袴) & キタテハ蝶♪

2005-10-25 | インセクトノート
★ キタテハ(秋型)タテハチョウ亜科♪

今日は、てふてふ♪でぇ~す♪

『キタテハ』は、普段♪比較的良く見かける事が出来ますが。。。
いざ!画像に収めようと思うと、なかなか見付からないものですね!(笑

★ フジバカマの蜜で、お食事中♪

キタテハ 秋型 タテハチョウ亜科
学名:Polygonia c-aureum
分類:鱗翅目・タテハチョウ亜科

上にも書きましたが、キタテハには夏型と秋型がいます♪

夏型は:初夏~夏にかけて現れる個体で、翅の地色は黄色く
黒い縁取り模様が、多く入りますぅ~♪

秋型は:秋~越冬する個体で翅の地色は、紅葉に対する
擬態のせいかオレンジ色っぽく鮮やかな色になり、
翅縁の切れ込みも深くなりますぅ~♪

★ 学名である C の文字が、横に見えますか?

学名のもとになった!( c-aureum )の C の白い模様
翅の横に見る事が、出来ますねぇ~♪

おいらも!特訓して。。。
擬態が出来るように、頑張るぞぉ~!(笑

えっ?何に擬態するのかって?
勿論!『いい男!』にですよぉ~♪(笑

 ⊂(_ _⊂⌒⊃ ドテッ!

★"~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ ( -_[◎]o パチリ♪

★

フジバカマ(キク科)交雑種・園芸種?
学名:Eupatorium fortunei?
属名:ヒヨドリバナ属
その他:ヒヨドリバナ・サワヒヨドリに類似

秋の七草の1つである、フジバカマ(藤袴)なのですが。。。
昨今では本物のフジバカマを見る事は、残念ながら殆んど
なくなってしまいましたねぇ~。。。

画像のフジバカマは、幹の部分がかなり赤みを
帯びているので多分、雑種か園芸種ですぅ~♪



 ★最後まで読んでくれて♪ありがとう♪ 
ポチット一票!応援宜しくね。


★ ホシホウジャク(星蜂雀)スズメガ科♪

2005-10-18 | インセクトノート
★

今日のメインは、花では無くてぇ~。。。
『蛾』の蛾像?ですぅ~♪(笑

ホシホウジャク(星蜂雀)
スズメガ科 ホウジャク亜科
学名:Macroglossum pyrrhosticta

一度!こいつのホバリングしている画像を
残して置きたいと思っていたのですが。。。 ( -_[◎]oパチリ♪

何とも、せせこましいと申しましょうか。。。
素早いと申しましますかぁ~?
落ち着きが無い飛び方をする奴でして。。。(笑

ちょくちょくお見かけして、ご挨拶だけはするのですが。。。
じぃ~っと、していてくれないんですよねぇ~(笑

たまに、止まっている姿は拝見するのですが。。。
ホバリングしていない姿は、なんともショボショボでして!(笑

何時!綺麗な画像が撮れるか解らないので。。。
取り合えず現在、残してある画像の中では
一番良い物をUPしてみましたぁ~♪(笑

もっとも、コンパクトデジカメでは。。。
こんなものですかねぇ~?(笑

★"~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~ ⊂(_ _⊂⌒⊃ ドテッ!

★

前に、シュウメイギク(秋明菊)の記事♪を書きましたが。。。
道端で、とても綺麗に咲いていたので画像を
UPしてみましたぁ~♪
ここへ来ると、何時も感心してしまうほど
沢山の種類の草花が植えられています!



 ★最後まで読んでくれて♪ありがとう♪ 
ポチット一票!応援宜しくね。


★トンボのメガネは、水色めがね?

2005-10-01 | インセクトノート
★秋ですねぇ~♪

今日は、毎月!恒例のボランティア♪の日でした!

流石に、秋真っ盛り!と言うような良いお天気でしたねぇ~♪

作業も進むし! 子供は、元気だしぃ~(泣
何を食べても美味しいし! 鼻歌は、自然と飛び出すしぃ~♪
いやはや、絶好調!!!(笑

そこで、こんな鼻歌を口ずさみながら思ったのですが。。。

トンボのメガネは♪ 水色メガネぇ~♪

あぁ~おい、お空を飛んだからぁ~♪

とぉ~んだかぁ~らぁ~♪

っと言う事でぇ~。。。

青いお空を飛んで、トンボの複眼が青くなるか?ならないかは
皆さんの判断に任せる事にしまして。。。(笑

皆さんは、『トンボの目って、何色なの?』って
疑問を持った事は、有りませんかぁ~?(笑

(画像クリックで、大きなトンボの顔を見る事が出来ますが、
心臓の弱い方は100㍍位離れた位置から、徐々に近付いて
御覧になって下さいね!)(笑

★ウスバキトンボ(トンボ科)♂

なかなか、びみょ~な色ですねぇ~♪

しかしながら、今回の『ウスバキトンボ』はこんな色でしたが。。。
トンボの種類によって、色はまちまちですぅ~(笑
見かける機会が有りましたら、確認してみて下さいね♪

今回の画像は、丁度トンボのお食事中だったらしく。。。
口から、蟻のお腹と足が飛び出てましたぁ~(笑

それにしても。。。
お世辞にも、可愛いとは言えない!凛々しいお顔ですね?(笑



 ★最後まで読んでくれて♪ありがとう♪ 
ポチット一票!応援宜しくね。


★ヘラクレス♪羽化しましたぁ~!

2005-09-29 | インセクトノート
★D・ヘラクレス・ヘラクレス♪

D・ヘラクレス・ヘラクレス(グアドループ、ドミニカ産)
学名:Dynastes hercules hercules
和名:ヘラクレス・ヘラクレス

前に紹介しました、ヘラクレスオオカブトの蛹
丁度60日目に、羽化しました!

なかなかお目にかかれないシーンの画像ですので、
興味のある方は、じっくりとご覧下さいね♪(笑
画像にマウスポインタを当てると、時間経過を見れます!

『虫!だいっ嫌い!』と言う方は、決して画像を
クリックしないで、ムシして下さいね!(笑

★羽化1時間後♪  ★羽化2時間後♪  ★羽化4時間後♪

★羽化5時間後♪  ★羽化7時間後♪  ★羽化24時間後♪
(画像クリックで、拡大画像が見れます!)


自分の子供の頃には、昆虫の展覧会などで標本を見るのが
やっと!でしたがぁ~。。。
まさか、生きたヘラクレスを見て触る事が出来るなんて思っても
みないし、ましてや飼育して羽化シーンを見られるなんて!

何度見ても、感動ですぅ~♪



 ★最後まで読んでくれて♪ありがとう♪ 
ポチット一票!応援宜しくね。


★ムシキング!で、行ってみよう!2

2005-09-18 | インセクトノート
★トカラノコギリっす♪
(画像クリックで、拡大画像が見れます!)

今回は、日本の南の離島に住むクワガタ虫です!

上の画像は、奄美諸島の南の吐カ喇列島(トカラレットウ)の
悪石島(アクセキジマ)に生息するトカラノコギリです!

本州で、良く見かけるノコギリクワガタとは色と内歯が
主に違う点で!現在では、採集禁止になっています!

下の画像が、鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島です!
★鹿児島県鹿児島郡十島村悪石島っす♪


その悪石島をもっと南に舟を漕いで来ますと。。。(笑

奄美諸島が在ります!

その島の中の奄美大島と徳之島にしか生息していないのが
下の画像のアマミシカクワガタです!

今回の画像は、奄美大島産の親からブリードした固体です!
★アマミシカクワガタっす♪
(画像クリックで、拡大画像が見れます!)

顎の形状が、シカの角に似ている事からシカクワガタと
呼ばれています!
画像の個体は、46ミリと!アマミシカの中では
まずまずの大きさです!



  
ポチット一票!応援宜しくね。


★ムシキング!で、行ってみよう!

2005-09-13 | インセクトノート

(画像クリックで、拡大画像が見れます!)

名称 エレファス・ゾウカブト
学名 Megasoma elephas(メガソマ・エレファス)
産地 メキシコ南部 ・中南米

ゾウカブトの仲間は、卵から成虫(羽化)になるまで
一年半から三年!掛かります!
我が家のエレファス・ゾウカブトも、いつしか忘れ去られて
知らない間に羽化していましたぁ~(笑

ゾウカブトの仲間は、世界中で最も重量の重い
カブト虫で、とてもおとなしいですぅ~!

自然界でのゾウカブトの必殺技は。。。
この!長ぁ~く力強い足を最大限に生かした!
『しがみ付き!』?ですぅ~(笑

餌場で、他の甲虫類と遭遇しても。。。
『この場所は、ぜぇ~たいに動きません!』と言う
素晴らしい必殺技?をお持ちです!(笑

正に!気は優しくて、力持ち!
某ブログのますたー。さん♪とか、言う人と
良く似てますねぇ~(笑
(お願い!突っ込まないでぇ~!っと、振ってみる。。。笑)



(画像クリックで、拡大画像が見れます!)
         
<必殺しがみ付きです!笑>  <円らな瞳が見れます!笑>


他にも、アクテオン・ゾウカブト、マルス・ゾウカブト
ヤヌス・ゾウカブト、ラミレス・ゾウカブトなどの種類がいます!

どいつもこいつも!ゾウと名が付くだけあって。。。
笑っちゃうくらい!どでかいですぅ~!(笑

こんなのがその辺の山で。。。
わんさかと!見付ける事が出来たら!
それこそ!ゾォ~~~っと、してしまいますね!(笑



  
ポチット一票!応援宜しくね。


★夏休み子供企画!世界の昆虫♪

2005-08-18 | インセクトノート

このブログをご覧の方の中に、小学生以下の方は。。。
まず!居ないとは思いますが、どこぞのちっぽけな島国の
内閣総理大臣みたく強引に!この昆虫企画を推し進めて
みたいと思いますぅ~(笑

前に『季節外れの昆虫物語!』と言う記事で。。。

カブト虫の王様!
『ヘラクレス』に付いて、ボケさせて頂きましたがぁ~。。。

今回は、その幼虫が蛹(サナギ)になりましたので紹介します!


『虫!だいっ嫌い!』と言う方は、決して画像を
クリックしないで、下さいね!


興味無いけど。。。付き合いで見てみっか!と言う人は
どぉ~ん!と、クリックしてみて下さいね!

殆んど、実物大のヘラクレスの画像(約14㌢)を
見る事が出来ます!

卵から成虫に成るまでに、一年半から二年でなり、
最終的な3令幼虫の重さは、105gでしたぁ~
蛹の期間は、約50日~60日で、画像の蛹は一ヶ月が
経過していますので、あと25日~30日で羽化します。

残念なことに、幼室が小さかったせいか。。。
角の先端部分が、多少曲がってしまいました。
現在は、人工幼室(花を挿すオアシス)の中で
羽化を待っています!



  
ポチット一票!応援宜しくね。


★先生!って、だれのこと?

2005-08-13 | インセクトノート

(中国産オオクワガタのホペイです!)

本日!やっとボランティア講座の二回目が、無事終了しましたぁ~!

70人近くの人の前で、話をするのには余り慣れていませんので
どうしたら良いものやら。。。

でも。。。
始まってしまえば、それはそれ!これはこれ!あれはどれ?
ここは何処?私は誰?状態でしたが。。。
何とかなるものですねぇ~(笑

今回の講座は。。。
『毎度!ばかばかしい、お笑いを一席!?』では、なくて。。。

クワガタムシ・カブト虫のブリーディング方法でした!(笑

産卵材からオオクワガタの幼虫を掘り出す作業などは、
皆さんとても興味を持って、受講されていました!(多分?

(画像クリックで、超おばけクワガタの画像が見れます!)(笑

(サイズ:全長78.5ミリ♂)

まだまだ。。。
『先生!』とか、呼ばれても『誰の事?』ってな
感じでは有りますが。。。(笑

まあ!何とかなるでしょう!(笑

興味の有る方は。。。
ここを、クリックするとオオクワガタのブリード方法を
見る事が、出来ます!
(最大に拡大して御覧下さいね!)





  
ポチット一票!応援宜しくね。


オーストラリアの虹色に輝く・・・

2005-04-27 | インセクトノート

去年、卵を取ったニジイロクワガタが羽化しました!

去年の6月に産卵木を割り出してから、丁度10ヶ月で
成虫になりました。

このニジイロクワガタは、オーストラリアのクイーンズランド産
のもので、日本に来てから四代目(F4)の固体です。

輸入された当初は、1ペア100万円とも言われましたが
現在ではブリード方法も確立され、ビギナーの方にも
簡単に増やす事が出来ます!

現在では、1ペア2,000円~5,000円くらいでしょうかね!

寿命も充分一年くらいは生きますし、虹色と言う名前の通り
(日本で言うタマムシ色)とても綺麗です!



  
ポチット一票!応援宜しくね。