goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらりてんちょ気分(改)

コトブキヤ酒店 厨 KURIYAのてんちょによる超個人的かつ完全非公認のブログ。

遅ればせながら、、、

2008-01-05 01:07:31 | Weblog
新年のお約束企画!!!
今年もやりました!一人書き初め大会!!@新羽!!!

というわけで昨年以外にも好評だった書き初め大会。
書いてやりました!!
今年のテーマは、、、
「窮鼠猫を噛む」  

?? 

 ??


そんなにてんぱってるわけ???



のんのん。

本来の意味は窮地に追い込まれたネズミちゃんは猫に反撃を加える。的な意味ですが
転じて、、

今年がんばらなきゃいつがんばる!?

という意味になる訳です。僕的には。

そしてもう一つ、、、
「酒楽好人」
酒飲んで楽しくなるのが好きな人、という意味です。そのまんま。
これは今年もみなさんに酒飲んで楽しく酔っぱらってもらおう!というワタクシから
のありがたいお言葉です。

というわけで明日から本店、厨共に開店です。
みなさんお待ちしております!!

てんちょ

一年の計は元旦にあり!!!

2008-01-02 01:22:13 | Weblog
皆様明けましておめでとうございます。

元コトブキヤ本店のブログでしたが、今年からなんとワタクシてんちょの
「超個人的」なブログに生まれ変わります。

え???今までも個人的だった!?

のんのん!

ここはこれからワタクシの自由な発言の場所として生まれ変わるのです。
お店のことより、僕のプライベートのことなどなどを中心に今までもさらに
暑苦しくやっていこうかな~なんて思っております。

以後よろしくお願い致します。


てんちょ。

いよいよ。

2007-12-10 03:26:54 | Weblog
このブログは関内コトブキヤ酒店の非公認ブログから、わたくし
コトブキヤ酒店 厨 KURIYA てんちょの非常に個人的なブログに生まれ変わることに
なりました。
では、関内コトブキヤ酒店のブログはどうなるのか???

それは主任次第です。。。。。。。!!!!!

そしてコトブキヤ酒店 厨 KURIYAのオフィシャルブログがいよいよスタートします。


それがここ!!!

みなさんは大変だ~~~!あっちもこっちも見たり行ったりしなくちゃイケナイからね!!

そうそう本日レセプションにいらして下さったみなさん、本当にありがとうございました!
完全にバタバタ状態でしたが、これからもみなさんの支えあってのコトブキヤですから。

これからも何卒よろしくお願い致します!!!


てんちょ

旅立ちの唄

2007-11-28 05:17:16 | Weblog
長いようで長かった3年半。
様々な出来事の中で、僕はこの場所に確かに存在し
僅かだが、確実に一人の人間として成長できた

僕が存在したことで、人々の記憶の中に
少しでもこの場所と僕自身をとどめておくことが
できたのだろうか
そしてエンターテイナーとして存在し続けることが
はたしてできたのだろうか

ふと思う
この場所は浮世離れしているようだ、と
様々な人々を魅惑的な魅力で引きつけ、その中で起きている
全てのことが あたかも夢のように
あるときは嵐のように過ぎて行き またあるときは不快な
夏の夜のような粘度すら併せ持つ
そして一歩外に踏み出した途端
思い出せない朝の夢のように
音も無く消え去って行く

いつかまたこの場所で会えるとしたら
また夢の中での出来事のように
突如現れ また突如消えて行くであろう
その一瞬の輝きを
いつまでも放ち続ける人でありたい
酒という夢を
人々に見せられる人でありたい

変わらないものと変わっていくもの
その狭間で
これからも強く生きていたい
僕はそう思う

長い間ありがとうございました
そしてこれからもよろしくお願い致します。


関内 コトブキヤ酒店 初代店長
てんちょ


秋のひやおろし2007 第9弾 今年度最後のひやおろし そして・・・

2007-11-27 05:35:33 | Weblog
もう冬直前!!
日本酒もそろそろ新酒が出回るシーズンですね。。
コトブキヤの「ひやおろし2007」もいよいよ最後の一本となりました。

今日紹介するのは「御湖鶴 純米 ”アオ” ひやおろし」でございます。
今年最後のひやおろしにして、今年一番の発見、今年一番のひやおろし、
僕が選ぶ最後のひやおろし(?)となりました。。

御湖鶴(みこづる)は今現在、コトブキヤのレギュラー酒として「ヨネシロ」が
ありますが、この”アオ”は山田錦を使った一個上のクラスの酒です。

御湖鶴は以前このブログでご紹介した通り、プロスノーボーダーを目指していた
近藤さんが造る酒。年も近く、親しみやすい方で情熱家でもあるので試飲会で実際
お会いした時「この酒は絶対にコトブキヤで売れる!!」と思い、レギュラー化し
たところ、安定した実力で瞬く間にファンを造った銘酒なのです!!

今回はこの”アオ”を入荷するために、酒屋さんにわがままを言って特別に入れてもら
った苦労した一本。
純米酒らしい旨味とコクを持ちながら、すばらしいキレを見せる本当にウマい酒。
ひやおろしらしさも今年の中じゃ一番じゃないか、、と思われる程旨味が乗ってます!!
ひやおろしを燗に!もこの酒を試飲会で飲んでから考えついたもの。
今年最後のひやおろし。冬を迎える直前に、今年を振り返る意味で僕の思い入れの強い
一本を是非飲んでください!
なにせこれが最後に選ぶ酒だから。。。。

??

最後???


そうです。コトブキヤ酒店2号店「厨 KURIYA」の店長として、わたくしてんちょが
行くことに決まったのです!!!
そしてそして、なんとコトブキヤで働くのが今日27日が最後になるんです。。

未だ実感がわかず、僕自身も信じられないのが本音ですが今日で最後。
もちろんコトブキヤにはいなくても「厨 KURIYA」には常にいるのでご安心を。

3年半の間、本当にみなさんありがとうございました!
思えば、「お客さんはお金を払って僕の話を聞いてくれる」といった訳の分からない
スタイルを確立したのもみなさんあってこそ。。
しゃべり過ぎて、社長に怒られることもしばしば。
最近買ったモノ、サッカーネタ、映画ネタ、音楽ネタ、もちろんお酒ネタ、そんな
僕の長い長い話を黙って受け入れて下さったみなさん。

最近では凄く大きな別れと出会いがあり、そのたんびに報告を聞かされるみなさん。
今軽く振り返ってみてもあり得ないことだらけ。
でも凹んでるときも、上げ上げな時も常にそばにいてくれたみなさん。
みなさんのおかげで、僕は一人の大人として男として成長出来たと強く思います。

やべっなんかしょっぱくなってきた(笑)

コトブキヤは卒業しますが、自分自身の人生最大のチャンス且つチャレンジである
「厨 KURIYA」にて今まで以上におしゃべりを、、、、違った
今まで以上にみなさんから愛される店にするべく、常にエンターテイナーであるべく
日々突っ走るので、これからもみなさん夜露死苦!!!!


ちなみにこのブログはなにか違った形で継続していきますので、そこんとこもよろ
しくちゃん♪(笑)


そいではコトブキヤ最後の営業でみなさんに会えることを楽しみに、風呂に入って
寝たいと思います。





コトブキヤ酒店 厨KURIYA!!! 

2007-11-22 03:06:40 | Weblog
みなさんに正式にお伝えします。
我々コトブキヤ酒店の2号店がいよいよオープンすることになりました!

その名もコトブキヤ酒店 厨 KURIYA

でございます。。

厨とは厨房のこと。つまり酒がメインのコトブキヤに対して、料理がメインになるのが
この「厨」でございます。。
料理は本気直球(たまに高速スライダーもあり)和食。
そして酒は「ワイン」「日本酒」「ビール」の世界三大醸造酒が中心のラインナップ!!

特にワインは当店自慢の女性ソムリエが選ぶウマいワイン。白赤合わせ40種類を揃え
その全てがなんとグラスで飲める!!驚きのワインリスト。。

魚は料理長の田舎、愛媛県から直接取り寄せる新鮮でウマい魚たち。
野菜は神奈川県下の無農薬有機野菜を作る農家から直接取り寄せる。

つまり「生産者の気持ちを我々を介して皆さんの口に運ぶ」という壮大なコンセプトに
挑もうとしている訳なんです。。
そんな食材の味を最大限に生かした和食に、ワインを合わせていくというこれまた壮大
なコンセプト。

僕らにとっても新たな挑戦なわけで、至らないことも多々あるとは思いますが、コトブキヤ
がそうだった様に皆さんと共に店を作っていくという感覚でがんばります!!

そんな訳で店の完成予想図を大公開!!

コトブキヤ酒店の2号店だから、立ち飲みは基本!!


厨の中心部にして最高のステージ!!キッチンカウンター。いつかはここで、、、、


奥のダイニング。このさらに奥には隠された妖しい部屋が、、、

お店に来てもらった人にはもう既にチラシでご説明してますが、図面をもとに
立ち上げたCGなので実際の出来上がりとは異なる可能性もありますが、オープン
を楽しみに待っててください!

気になるオープン日は、、
12月10日 17時!!
そのオープンに先駆け、なんとレセプションを実施!!
12月9日 日曜日 17時~20時
にお店に来てもらって、オープン前に皆さんのご意見ご感想ご指導ご鞭撻叱咤激励
をいただこうかな、、と思いまして。
お店の場所など、詳しくはコトブキヤにて。もしくは後日このブログで地図を貼ります。

さあいよいよ疾走する12月が始まる。
みなさん新しいお店に遊びに来てください!!!



ちなみに、関内コトブキヤ酒店内に期間限定で別のお店がオープンしました。
名付けて「あにきバーことぶき」
昭和の懐かしい雰囲気を醸し出す暑苦しい野郎5人が織りなす酸っぱいハーモニー。
ちょっとのぞいてみましょう。。。。

photo by 2年目社員さん。

うわっ見なきゃよかった!!!酸っぱくてオイリー!!!
そんな憎めない野郎共も今日で解散。。
もう2度と見れないこの5人。

口の中が酸っぱくなってきた、、、、、、、、、


秋のひやおろし2007 第8弾 秋も終盤ひやおろしも終盤!

2007-11-20 01:23:36 | Weblog
いや~昨日の夜から、今日にかけてめちゃめちゃ寒いっすね~!!!
もう冬がすぐそこまで来てるのを実感する今日この頃。。

今年のひやおろしも残すところあと僅か。。
今日ご案内するのは山形県のお酒
「上喜元 特別純米 夢錦 ひやおろし」でございます。
夢錦は兵庫の酒造好適米で、地元では最高級酒造好適米「山田錦」と同様高い評価
を得ている米で、その米から出来る酒は熟成に向いていると言われています。
その夢錦で造った酒が、ひと夏の熟成期間を経て飲み頃を迎えたってわけなのだ!

クリーミィーでまろやかな味わいと、ほのかな酸味とのバランスが良く、飲み飽き
しないお薦めの一本。魚介類との相性がすこぶるよろしく、燗にしてもうまい!

今年のひやおろしの僕的発見は「ひやおろしは燗できる!!」ってことです。
ひやおろしとは「一回火入れの生酒」。
??
生酒とうたえるモノは2種類。
完全に熱処理していないものと「一回火入れ」のもの。
通常のレギュラー酒は2回熱処理を行い、常温で保存してもへこたれない状態。
熱処理をしていない完全な生酒は、ボトルに「要冷蔵」という銀のラベルが貼って
あり、ひやおろしの場合はそのラベルが貼っていない訳です。

完全に生酒は燗はあまりしないのがセオリー。では「一回火入れ」はどうか??
去年まではしていませんでしたが、とある酒屋の試飲会にてひやおろしの燗を
たくさん発見!!
『できるんだ!!』と思いましたよ、あたくしは。
してみましたよ、燗。。

いろんな温度帯で試した結果、ぬる燗くらいまでなら全然ウマい!!!

ということで最近めっきり寒くなった昨今、秋の名残を惜しむようにひやおろしを
「ぬる燗」にして飲んでみてください!!

今日の上喜元はぬる燗でウマい酒です。。


寒くなると人肌恋しくなる季節です。。

僕の見つけた一輪の花は可憐に咲きました♪
今年の千秋楽、12月の陣に向けて後は突っ走るだけだ~!!!!


2007ボジョレーヌーボー解禁!!!

2007-11-15 03:19:21 | Weblog
しました。解禁!!
ボジョレーが解禁すると、もういよいよ冬の支度しなきゃな~なんて
思ったりする今日この頃ですが、未だに夏モノのTシャツ来て寝てます。。

そんなこんなで今日はボジョレーヌーボーのご紹介を。
今年のボジョレーは「ドメーヌ・シャテルス ボジョレー・ヌーボー 2007」
でございます。。

ちょっと待って、、去年と一緒じゃあありませんか???
そうなんです。
去年大好評だったこの銘柄、今年も継続してやります!!
詳しくは去年の今日をご参照ください。。

去年、一昨年、一昨々年と毎年のように「当たり年」と言われてきたボジョレー。。
今年は??というと当たり年ではなかったよう。
ってことはおいしくないの??

ノンノン!

ま、ボジョレーヌーボーがワインとしてうまいかどうかはさておき、ヌーボーとしては
今年は各作り手によって味わいの差が出てくるらしい。
うちの「ドメーヌ・シャテルス」は去年も書いたが、ボジョレー地区の中でも、ヌーボ
ーをメインに作る作り手。。懸ける情熱はハンパなもんじゃあありませぬ。

ちなみに毎年の様に飲んでいるこやつ。ワインといったらブドウ、ブドウと言ったら??
品種!ボジョレーヌーボーの品種を知っている人は意外に少ないかもしれませんね。

答え「ガメイ」種。

ちなみにこの「ガメイ」種はヌーボー(新酒の意)意外にも通年でワインが作られている
の知ってました??
このボジョレー地区のガメイで作ったワインが、これまた和食にぴったし合ってくるんだ
な~。。意外と侮れないボジョレーヌーボーなのです。

さて味わいの方ですが、やはりヌーボーといった感じで普通のワインと比べてはイケナイ
超さっぱりな味。軽く冷やして飲むのがよろしいかと。
香りはストロベリーのような甘い香りがしますが、全体的にチャーミングな味わい。
全然飲める!!といったのが今年の感想といったところ。

今年はユーロが爆発してるので、去年の5%位価格があがってるそうです。
ユーロのばかぁ!!!

今年も数量限定ですよん。お早めに!


14本目の十四代。そして、、、

2007-11-14 04:39:36 | Weblog
とうとう十四代の日も14回目を迎えました。
というわけで今回は「14回目の十四代記念」とわたくしが選ぶ最後の十四代
ということでスペシャルな、本当にスペシャルな一本をご用意しました。。

その名も、、、、

十四代 愛山 純米吟醸!!!!!

キタ━(゜∀゜)━!!!!!
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !!!!!
キタ━━━━━━━━━━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━━━━━━━━━━!!!!!!
(コピペ)

自分でもびっくり!未だかつてこんな酒に出会ったこと無いっていうくらいもの凄い
一本。。
圧倒的に数が少ない上に、十四代ファンのみならず全日本酒ファンが一生に一度は飲
みたいと言わせるくらいの代物です。
今年の5月、恥ずかしながら自分の誕生日とコトブキヤの3周年を記念して開けた酒
覚えてますか??

そう「飛露喜 愛山 純米吟醸」
こいつが飛車とすれば、今回は角になる訳です。
日本全国の超人気レア地酒の人気を分つ「飛露喜」と「十四代」。
共に幻の酒米と言われる「愛山」を使用し、思わずニヤける程のフルーティで芳醇な
香り、とろけてしまうくらいのジューシーな旨味感、口の中の小宇宙(コスモ)がビ
ックバンを起こす味の無限なる広がり、口の粘膜に染み渡る程のまろやかさ、喉元過
ぎると食道に一気に直滑降するキレ、春のお花畑を思わす柔らかく且つ無限の広がり
を見せる余韻、その全てが渾然一体となってあなたを恍惚の世界へと誘う魔性の酒。

 それが十四代 愛山 純米吟醸

なのだ!!
と、まあ思いつく限りのコメントを書いてみましたがあくまで「酒」だけの味わいのこと。
十四代をご紹介する時いつも書く言葉。それは、、、
『つまみと合わない!』
とまた高木酒造さんをブッタ切ってしまうところでしたが、今回ばっかしは次元が違う。

正に14本目のアニバーサリー、そして僕が選ぶ最後の十四代としては最高のモノを用意
出来たのではないかと思っております。

みなさんのとろける顔が見たいな!!!
是非是非コトブキヤに足を運んでください。。

もれなく深夜0時までいた方には、、、もう一つのお楽しみも待っているはず。
いや23時くらいかも、、、(笑)

「最後」の意味は、、、、

次回に続く。。

秋のひやおろし2007 第7弾!真打ち登場ダイナミックダイナ!&ひやおろし??

2007-11-07 04:54:03 | Weblog
みなさん!とうとう届きました!
今年のひやおろしの真打ちが。。

今年は例年に比べモノを確保するのにすごい大変で、特に人気のものなどは
9月の時点で売り切れ!なんてものも多かったんですが、今日ご紹介するのは
まさに人気品薄のもの。
手に入れるのに意外と苦労しました。。
その名も、、、、
「ダイナミックダイナ!!2007ひやおろしヴァージョン!!!!!」
みなさん覚えているでしょうか??あのダイナを。
過去2回コトブキヤに登場してるんだけど、いずれも大人気だったもの。
今回はそのダイナのひやおろしが入荷したんです。。

正式名称は
「大那 特別純米 那須五百万石 ひやおろし」でございます。
ジューシーでフルーティーな香り。米の旨味が凝縮された味わい。すっきりとした
キレ味。どれをとっても秀逸な出来です。
ひやおろしでの大きな特徴は「酸」。
この酸が効いていると後味もスッキリ感じられるし、何よりつまみと合わせやすい。
そしてすこ~し時間を置くと酸がこなれてきて、角が取れてきます。
おそらくぬる燗ぐらいなら全然おいしく飲めるでしょう。
このダイナはホントに数が少ないので、みなさんお早めにどうぞ!!

そしてそして今日の2発目は
「正雪 吟醸 ひやおろし」でございます。
ちょっと待って、、なんで2本??
画像真ん中がひやおろし。画像奥は???
「正雪 吟醸」

つまり二つはそもそも同じ酒なのです。。
ってことは何が違うか??というと、瓶詰めした時期が違うんだな~。
タンクで一夏熟成させたひやおろし。火入れして瓶詰めしたレギュラー酒。
果たしてこの二つには味の違いがあるのでしょうか???
ひやおろしの方は僕も飲みましたが、非常に飲みやすくキレのある酒。
また味わいはとても磨かれた感があって綺麗にまとまっている感じです。静岡の
代表とする味わいですね。

普段同じ酒のひやおろしとそうでないものの飲み比べって滅多にできないので、この機会
に是非試してください!!!



もうすぐ冬が始まる。。
僕の見つけた砂漠の中の一輪の花のつぼみは果たして咲くのでしょうか??
可憐な花に咲くといいな♪