高校3年の最後の期末テストが終わると、僕は煩わしかった高校生活に
別れを告げるように、電車に飛び乗った。
向かう先は「銀座」。
とある大学の付属高校に通っていた僕は、受験が無く3年間の中間期末テストの
結果により大学進学が決まっていた。
だから最後の期末テスト前に、アルバイトをしようと面接をしていた。
選んだ職種は「カフェバー」。
場所は「銀座」。
選んだ理由「ヒマそうだから」。
高校3年生が働く場所としてはいささか背伸びした感が否めなかったが、別に場所
は職種や場所はどこでも良かった。
楽して稼ぎたかっただけだった。
思えばそれが僕の飲食業に於けるキャリアのスタートだった。。
そしてそれから12年が経った。
まさかこの仕事を12年続けるとは思わなかった。
ヒマだと思って入ったカフェバーは、昼も夜も殺人的な忙しさだったし、社員の皆
さんはいつも目の下にクマを作り生きてるのか死んでるのか分からない程に疲れて
いた。
だけど、楽しそうだった。
少なくとも僕にはそう見えた。
疲れて辛いけど、楽しく仕事をしている店長。常にユーモアを忘れない店長。
学生時代に出会ったその店長こそが、現在の社長だった。
彼のおかげで僕飲食業に進もうと決意したのだ。
お店をみんなで楽しく作る。
お客さんに喜んでもらえるお店を作る。
そんな「店作り」がとても楽しかった。
あれから早12年。
色んな店で働くことが出来た。
その店の魂に触れ、お客さんに触れ、街にふれあうことが出来た。
そして気づくと僕は店長になっていた。
店長になってからもあの時初めて社長と働いて楽しかった「店作り」を
あの時と変わらない気持ちでスタッフのみんなとやりたかった。
横浜に来て約5年。
本当に色んな人と知り合うことが出来た。
お店に来てくれたお客さん、そしてお店のスタッフのみんな。
僕のかけがいのない宝物、それはみなさんです。
もうお店でカウンター越しに腕を組みながら話すこともないしスタッフルーム
でつかみ合いのケンカをすることもない。
時にいがみ合い、時に笑い合い、時に泣き、時に肩を組んで歌い合った皆さん。
本当にありがとうございました。
またどこかで出会えることを楽しみにしています。
さて、これから僕はまた新たな人生の旅に出ようと思ってます。
学生時代、バリ島に旅した時のこと。
とあるカフェで知り合った国籍不詳の旅人が言ってたとこをふと思い出します。
終わりなき旅路でね、
足を止め、これでいいんだろうかと思った時
君は、今出て行く船に乗り遅れてしまうだろう
みなさんも気をつけて!
またどこかで。
行ってきます!!!
Bon Voyage!!
別れを告げるように、電車に飛び乗った。
向かう先は「銀座」。
とある大学の付属高校に通っていた僕は、受験が無く3年間の中間期末テストの
結果により大学進学が決まっていた。
だから最後の期末テスト前に、アルバイトをしようと面接をしていた。
選んだ職種は「カフェバー」。
場所は「銀座」。
選んだ理由「ヒマそうだから」。
高校3年生が働く場所としてはいささか背伸びした感が否めなかったが、別に場所
は職種や場所はどこでも良かった。
楽して稼ぎたかっただけだった。
思えばそれが僕の飲食業に於けるキャリアのスタートだった。。
そしてそれから12年が経った。
まさかこの仕事を12年続けるとは思わなかった。
ヒマだと思って入ったカフェバーは、昼も夜も殺人的な忙しさだったし、社員の皆
さんはいつも目の下にクマを作り生きてるのか死んでるのか分からない程に疲れて
いた。
だけど、楽しそうだった。
少なくとも僕にはそう見えた。
疲れて辛いけど、楽しく仕事をしている店長。常にユーモアを忘れない店長。
学生時代に出会ったその店長こそが、現在の社長だった。
彼のおかげで僕飲食業に進もうと決意したのだ。
お店をみんなで楽しく作る。
お客さんに喜んでもらえるお店を作る。
そんな「店作り」がとても楽しかった。
あれから早12年。
色んな店で働くことが出来た。
その店の魂に触れ、お客さんに触れ、街にふれあうことが出来た。
そして気づくと僕は店長になっていた。
店長になってからもあの時初めて社長と働いて楽しかった「店作り」を
あの時と変わらない気持ちでスタッフのみんなとやりたかった。
横浜に来て約5年。
本当に色んな人と知り合うことが出来た。
お店に来てくれたお客さん、そしてお店のスタッフのみんな。
僕のかけがいのない宝物、それはみなさんです。
もうお店でカウンター越しに腕を組みながら話すこともないしスタッフルーム
でつかみ合いのケンカをすることもない。
時にいがみ合い、時に笑い合い、時に泣き、時に肩を組んで歌い合った皆さん。
本当にありがとうございました。
またどこかで出会えることを楽しみにしています。
さて、これから僕はまた新たな人生の旅に出ようと思ってます。
学生時代、バリ島に旅した時のこと。
とあるカフェで知り合った国籍不詳の旅人が言ってたとこをふと思い出します。
終わりなき旅路でね、
足を止め、これでいいんだろうかと思った時
君は、今出て行く船に乗り遅れてしまうだろう
みなさんも気をつけて!
またどこかで。
行ってきます!!!
Bon Voyage!!
デアゴスティーニ久しぶり。。
なにせ5号も溜めちゃった。。。
そして5号溜めるとさすがに作り応えがあります。当たり前だけど。
今回は運転席コクピットのペダル類、そして肝心のエンジン部分の作成。
まずコクピット。

ちゃんとブレーキ、アクセル、フットレストと3種類ついてます。
そしてにょろっと伸びているのは電線。
将来的にはコレがバッテリー(電池か??)につながり、踏むとブレーキランプ
が点灯する仕組みになるらしい。
さすが高いだけあって、そこいらへんのディティールはさすが。
まだズ~~~ッと先だけど。。。
そしてエンジンが今回組み上がりました。
じゃん。
すげー!まじすげー!!
これの組み立て自体はそんなに複雑じゃなかったけど、出来上がりがやっぱ男の子
の心をくすぐりまくり。。
ちなみに実車のエンジンのスペック、wikiによると、、、、、
「式名F140Bのナンバーを持つエンジンはこの車のために開発されたもの
であり、排気量6リッター、65°のバンク角を持つ水冷V型12気筒DOHCエ
ンジンで、シリンダブロックはアルミニウム合金製。最高出力660馬力、
トルク67kgmと非常に強力なスペックを誇り、回転数は最高8200回転ま
で許容するが、吸排気バルブの開閉タイミングを適切に調節する可変バル
ブタイミング機構のおかげで決して高回転だけのパワーバンドを持つエン
ジンではない(後に販売されるこのエンジンをベースにした599GTBフィ
オラノ(日本名599)ではF140cと名乗られている)。この心臓と軽い
車体のおかげで、最高速は350km/hと公表されている。」
だって。最高速度350km/hってどんなよ??え??
というわけで実際のったらこんな感じです。
http://jp.youtube.com/watch?v=RPpnqcw_O4w&eurl=http://youtubeturbo.blog112.fc2.com/blog-entry-782.html
F1っていつもこんなでしょ??
多分普通の人が運転したら、途中でぶっ飛ぶよね。こんなスピード。
んで僕んちの「えんつぉ君」は今現在こんな感じです。

手前においてあるのはCD-R。かなりのでかさ。
な~んかようやく楽しくなってきた。。
次号をまてぃ。。。
てんちょ
なにせ5号も溜めちゃった。。。
そして5号溜めるとさすがに作り応えがあります。当たり前だけど。
今回は運転席コクピットのペダル類、そして肝心のエンジン部分の作成。
まずコクピット。

ちゃんとブレーキ、アクセル、フットレストと3種類ついてます。
そしてにょろっと伸びているのは電線。
将来的にはコレがバッテリー(電池か??)につながり、踏むとブレーキランプ
が点灯する仕組みになるらしい。
さすが高いだけあって、そこいらへんのディティールはさすが。
まだズ~~~ッと先だけど。。。
そしてエンジンが今回組み上がりました。
じゃん。

すげー!まじすげー!!
これの組み立て自体はそんなに複雑じゃなかったけど、出来上がりがやっぱ男の子
の心をくすぐりまくり。。
ちなみに実車のエンジンのスペック、wikiによると、、、、、
「式名F140Bのナンバーを持つエンジンはこの車のために開発されたもの
であり、排気量6リッター、65°のバンク角を持つ水冷V型12気筒DOHCエ
ンジンで、シリンダブロックはアルミニウム合金製。最高出力660馬力、
トルク67kgmと非常に強力なスペックを誇り、回転数は最高8200回転ま
で許容するが、吸排気バルブの開閉タイミングを適切に調節する可変バル
ブタイミング機構のおかげで決して高回転だけのパワーバンドを持つエン
ジンではない(後に販売されるこのエンジンをベースにした599GTBフィ
オラノ(日本名599)ではF140cと名乗られている)。この心臓と軽い
車体のおかげで、最高速は350km/hと公表されている。」
だって。最高速度350km/hってどんなよ??え??
というわけで実際のったらこんな感じです。
http://jp.youtube.com/watch?v=RPpnqcw_O4w&eurl=http://youtubeturbo.blog112.fc2.com/blog-entry-782.html
F1っていつもこんなでしょ??
多分普通の人が運転したら、途中でぶっ飛ぶよね。こんなスピード。
んで僕んちの「えんつぉ君」は今現在こんな感じです。

手前においてあるのはCD-R。かなりのでかさ。
な~んかようやく楽しくなってきた。。
次号をまてぃ。。。
てんちょ
みなさん年の瀬ですが生きてますかぁ~~~っ??
飲んでますかぁ~~~~~っ?!
今年も残すところあと15日を切った訳ですが、僕のコトブキヤでの寿命も
もうあと僅か。。。。
今年は厨は12月30日まで営業。
ってことは僕らの忘年会は営業終了後ってことに。
ってことは僕の送別会的な会もそのこいらへんかなぁ??なんて思ってたんですが、
ふとあるお客さんが言いました(新羽村在住の)。
「一緒に忘年会やろうよ!」と。
そこで僕はピコリ~ンと来た訳です。
「ぱぁ~りぃ~しない?」と。
ま、そんなわけでやります!
お客さんと我々スタッフ入り交じりの大忘年会!兼シモちゃんお疲れ大送別会2008!
題名長っ。
ま、みなさんで忘年会一緒にやっちゃいましょう!ついでに僕も送別しちゃおう。の会です。
最後の最後までみなさんと一緒に騒ぎたい!あの金曜の暑苦しいというか苦しかった夜をもう一度!
テな具合でやろうかなと。
みなさん。来て下さい。
もちろん僕の最終日ってこともありますが、忘年会をお客さんと共に出来るというこの幸せ且つ
中々無い計画。
今年1年を振り返ること無くズブズブで終えていく。。。そんな終わり方もアリなのでは?
な~んて。
ホントは寂しいから来て欲しいだけだモン。
皆さんに最後挨拶したいんだモン。
キモっ。
お一人様\3000料理&飲み放題付きしかも酒は持ち込み自由!!
という感じでございます。
12月30日 22時会場~24時終点。
参戦出来る方は是非ともコメントください。
みなさんにお会い出来ることを楽しみにしてます。
てんちょ
飲んでますかぁ~~~~~っ?!
今年も残すところあと15日を切った訳ですが、僕のコトブキヤでの寿命も
もうあと僅か。。。。
今年は厨は12月30日まで営業。
ってことは僕らの忘年会は営業終了後ってことに。
ってことは僕の送別会的な会もそのこいらへんかなぁ??なんて思ってたんですが、
ふとあるお客さんが言いました(新羽村在住の)。
「一緒に忘年会やろうよ!」と。
そこで僕はピコリ~ンと来た訳です。
「ぱぁ~りぃ~しない?」と。
ま、そんなわけでやります!
お客さんと我々スタッフ入り交じりの大忘年会!兼シモちゃんお疲れ大送別会2008!
題名長っ。
ま、みなさんで忘年会一緒にやっちゃいましょう!ついでに僕も送別しちゃおう。の会です。
最後の最後までみなさんと一緒に騒ぎたい!あの金曜の暑苦しいというか苦しかった夜をもう一度!
テな具合でやろうかなと。
みなさん。来て下さい。
もちろん僕の最終日ってこともありますが、忘年会をお客さんと共に出来るというこの幸せ且つ
中々無い計画。
今年1年を振り返ること無くズブズブで終えていく。。。そんな終わり方もアリなのでは?
な~んて。
ホントは寂しいから来て欲しいだけだモン。
皆さんに最後挨拶したいんだモン。
キモっ。
お一人様\3000料理&飲み放題付きしかも酒は持ち込み自由!!
という感じでございます。
12月30日 22時会場~24時終点。
参戦出来る方は是非ともコメントください。
みなさんにお会い出来ることを楽しみにしてます。
てんちょ
“人生とは旅であり、旅とは人生である”
2年半前にこう言い残して、表舞台(サッカー界)から去っていった男がいた。
そして今、その男を追うようにしてまた一人の男が旅立とうとしている。
その男の名は「てんちょ(ややマッチョ)」といった。
その男てんちょもその昔、この台詞を使っていた。
『僕が飲食業に関わりたい理由(就職活動用)』
僕は人生とは旅だと思っています。
旅をするとほぼ100%の確率で人々が行くところはどこでしょうか。
それは飲食店です。
旅先での飲食店の思い出は決してメインになり得ないものです。
ただ、、、
素敵な旅にするのに飲食店は欠かせない存在なのです。
素敵な飲食店での食事、お酒、その空気、空間、全てが人々の旅を素敵
に彩ることでしょう。
人生=旅と考えるならば、日々の飲食店での記憶は旅=人生を豊かに彩るはずです。
僕は旅先でそんな思いをしてきました。
これからも旅=人生を豊かにしていく為に、飲食店に関わり続けることでしょう。
今度は僕の番です。僕が人々の旅=人生を少しだけ彩れるように、自分の経験と
力を出す番です。
僕は飲食店をやっていきたいのです。
(大学3年時の自己PR)
へりくつぅぅぅぅ!!!(笑)
ま、そんな思いが確かにあって大学生のバイトから今まで約10年間続けたこの仕事を
卒業しますっ!
コトブキヤからいなくなるだけでなく、この飲食業から
卒業しちゃいますっ!!
12月30日をもってワタクシてんちょは退職することが決まりました。
え??なにすんの?これから??
はい。自分探しの旅に出ます。
ウソです。ごめんなさい。
第一“人生とは旅であり、旅とは人生である”と言っているのに、なんでわざわざ自分探し
の旅に出なきゃならんのん??
人生=旅だったら日常でも旅なんだから自分探しの旅の途中じゃん。
「非日常の空気で感じることは決して真実ではない」
コレ僕の旅のルール。
真実こそ日常に溢れているのだ!
だから我々一般人は働くのです。働いてたまに休んで素敵な人生を送る。
だから、、
新しい職に就こうと思ってます。
それは一体????
12月30日まで僕は店にいます。
みなさんと直接人生=旅の話をしたい。
みなさんの仕事と人生の話、熱い思いを聞かせて下さい。
そして僕の話を、もうちょっとガマンして聞いて下さい(笑)
みなさんと知り合ったのもお店。
だからさようならはお店にて。
お待ちしております。
てんちょ
2年半前にこう言い残して、表舞台(サッカー界)から去っていった男がいた。
そして今、その男を追うようにしてまた一人の男が旅立とうとしている。
その男の名は「てんちょ(ややマッチョ)」といった。
その男てんちょもその昔、この台詞を使っていた。
『僕が飲食業に関わりたい理由(就職活動用)』
僕は人生とは旅だと思っています。
旅をするとほぼ100%の確率で人々が行くところはどこでしょうか。
それは飲食店です。
旅先での飲食店の思い出は決してメインになり得ないものです。
ただ、、、
素敵な旅にするのに飲食店は欠かせない存在なのです。
素敵な飲食店での食事、お酒、その空気、空間、全てが人々の旅を素敵
に彩ることでしょう。
人生=旅と考えるならば、日々の飲食店での記憶は旅=人生を豊かに彩るはずです。
僕は旅先でそんな思いをしてきました。
これからも旅=人生を豊かにしていく為に、飲食店に関わり続けることでしょう。
今度は僕の番です。僕が人々の旅=人生を少しだけ彩れるように、自分の経験と
力を出す番です。
僕は飲食店をやっていきたいのです。
(大学3年時の自己PR)
へりくつぅぅぅぅ!!!(笑)
ま、そんな思いが確かにあって大学生のバイトから今まで約10年間続けたこの仕事を
卒業しますっ!
コトブキヤからいなくなるだけでなく、この飲食業から
卒業しちゃいますっ!!
12月30日をもってワタクシてんちょは退職することが決まりました。
え??なにすんの?これから??
はい。自分探しの旅に出ます。
ウソです。ごめんなさい。
第一“人生とは旅であり、旅とは人生である”と言っているのに、なんでわざわざ自分探し
の旅に出なきゃならんのん??
人生=旅だったら日常でも旅なんだから自分探しの旅の途中じゃん。
「非日常の空気で感じることは決して真実ではない」
コレ僕の旅のルール。
真実こそ日常に溢れているのだ!
だから我々一般人は働くのです。働いてたまに休んで素敵な人生を送る。
だから、、
新しい職に就こうと思ってます。
それは一体????
12月30日まで僕は店にいます。
みなさんと直接人生=旅の話をしたい。
みなさんの仕事と人生の話、熱い思いを聞かせて下さい。
そして僕の話を、もうちょっとガマンして聞いて下さい(笑)
みなさんと知り合ったのもお店。
だからさようならはお店にて。
お待ちしております。
てんちょ
みなさま。お久しぶりでございます。
しばらく肉体改造に執着していた結果、かなり上半身の筋肉量が増加しまして、
きちんとRUNもしていたおかげで下半身も筋肉がつきつつありまして、問題が
一つありまして。。。。。
腰が痛い。
ジムの中にある接骨院にふと立ち寄り、現~~大学のアメフト部のトレーナーで
△◯大学体操部のトレーナーでもある「のびた君」みたいな先生に見てもらいました。
のびた先生は今まで経験してきた中でも、ピカイチのハードタイプのマッサージ。
穫りたての魚がまな板の上でのたうち回るようにのたうち回りました。
「上半身の筋肉付け過ぎっすね」
確かに腰回りは元々痛みがあったので避けていた。。
でもバランスよくやらないとあちこち痛みますよ。
とのびた先生にいわれたので、最近は家でペットボトルに水入れて背筋背筋背筋。。。
というわけで今日は10号11号です。
最近はいよいよ組み立ても増えてきてちょっと楽しくなってきた。
車組み立ててる気分がほんの少し味わえる♪
今回の組み立てで「コクピット」の形が出来上がってきた!
しかしなんと言ってもこのフェラーリレッド!!
なんとまあ鮮やかなんでしょう!!
「コクピット」っていうとなんか「超合金」という言葉と共になぜかワクワク
してしまうオトナは僕以外にもたくさんいるはず。
「コクピット」という言葉を初めて聞いたのはやはり「ガンダム」。
しかし僕はいわゆるガンダム世代からは少し外れるのだ。。
もう少し上の世代がいわゆるガンダム世代。
じゃ僕はこのコクピットと聞いて何を思い出すか。
僕的にはコクピットって言ったら「魔神英雄伝ワタル」だったりするのだ!!
くぅぅぅ~~マニアックぅぅぅぅぅぅ。。
でも「龍神丸」のプラモにハマった人いるはず。
忘れちゃった人にはじゃん!ハイコレ。

ね!懐かしいでしょ。
今見るとSDガンダムのパクリか。とも見えなくはないけど、未だに一部のマニアには
絶大なる人気を誇るらしい。
という訳で今回はコクピット。
多分次回もコクピット。
次号を待てぃ。
てんちょ
しばらく肉体改造に執着していた結果、かなり上半身の筋肉量が増加しまして、
きちんとRUNもしていたおかげで下半身も筋肉がつきつつありまして、問題が
一つありまして。。。。。
腰が痛い。
ジムの中にある接骨院にふと立ち寄り、現~~大学のアメフト部のトレーナーで
△◯大学体操部のトレーナーでもある「のびた君」みたいな先生に見てもらいました。
のびた先生は今まで経験してきた中でも、ピカイチのハードタイプのマッサージ。
穫りたての魚がまな板の上でのたうち回るようにのたうち回りました。
「上半身の筋肉付け過ぎっすね」
確かに腰回りは元々痛みがあったので避けていた。。
でもバランスよくやらないとあちこち痛みますよ。
とのびた先生にいわれたので、最近は家でペットボトルに水入れて背筋背筋背筋。。。
というわけで今日は10号11号です。
最近はいよいよ組み立ても増えてきてちょっと楽しくなってきた。
車組み立ててる気分がほんの少し味わえる♪
今回の組み立てで「コクピット」の形が出来上がってきた!
しかしなんと言ってもこのフェラーリレッド!!
なんとまあ鮮やかなんでしょう!!
「コクピット」っていうとなんか「超合金」という言葉と共になぜかワクワク
してしまうオトナは僕以外にもたくさんいるはず。
「コクピット」という言葉を初めて聞いたのはやはり「ガンダム」。
しかし僕はいわゆるガンダム世代からは少し外れるのだ。。
もう少し上の世代がいわゆるガンダム世代。
じゃ僕はこのコクピットと聞いて何を思い出すか。
僕的にはコクピットって言ったら「魔神英雄伝ワタル」だったりするのだ!!
くぅぅぅ~~マニアックぅぅぅぅぅぅ。。
でも「龍神丸」のプラモにハマった人いるはず。
忘れちゃった人にはじゃん!ハイコレ。

ね!懐かしいでしょ。
今見るとSDガンダムのパクリか。とも見えなくはないけど、未だに一部のマニアには
絶大なる人気を誇るらしい。
という訳で今回はコクピット。
多分次回もコクピット。
次号を待てぃ。
てんちょ
今週も抱き合わせ。8&9。
最近買うときの箱の小ささ、及び箱の薄さに徐々に買う気がそがれていく。
今日の組み立て(とはいえないモノだが)は。シートにシートベルトを取り付けた
のと、画像左のフットレストと言い張るものにシール(表面ピカピカなやつ)を貼
るのと、真ん中のサイドブレーキと思われるものを取り付けただけ。
いよいよ萎えてきた。
マズいぞ俺!
しかも9号の箱の中に、15号以降は書店での予約販売のみとなります。
だって。。
予約してもらった人には「スウェード調の作業用クロスをプレゼント!!だって
ってことはスウェードではないのか????
こうやって落として落として、また複雑な組み立て入れて上げて、また落として、、、
そういうことなんだろうな。。。
駆け引きのウマい女の子みたいだ。
ご褒美??みたいな。。
次号を待て!!!
てんちょ
最近買うときの箱の小ささ、及び箱の薄さに徐々に買う気がそがれていく。
今日の組み立て(とはいえないモノだが)は。シートにシートベルトを取り付けた
のと、画像左のフットレストと言い張るものにシール(表面ピカピカなやつ)を貼
るのと、真ん中のサイドブレーキと思われるものを取り付けただけ。
いよいよ萎えてきた。
マズいぞ俺!
しかも9号の箱の中に、15号以降は書店での予約販売のみとなります。
だって。。
予約してもらった人には「スウェード調の作業用クロスをプレゼント!!だって
ってことはスウェードではないのか????
こうやって落として落として、また複雑な組み立て入れて上げて、また落として、、、
そういうことなんだろうな。。。
駆け引きのウマい女の子みたいだ。
ご褒美??みたいな。。
次号を待て!!!
てんちょ
『COMFORT FOODS & MUSIC』
これが七面鳥カフェのコンセプトだった。
「COMFORT FOODS」とは単に「心地よい食べ物(?)」という意味ではなく
なぜかホッとする食べ物、食べたときに子供の頃の記憶の中から味わいや香り、思い出
などがよみがえってくる食べ物、とかいう意味合いがある。
ま、日本人の僕らに分かりやすく説明するならば「おふくろの味」や「近所のお肉屋さん
の総菜の味」的なイメージであろう。
七面鳥カフェのオーナーのCHIEさんは2児の母でもある。CHIEさんはいつも「シェフは主婦」
というダジャレを言っていたが事実主婦であった。
勿論、主婦の味を食べたければ、街のお弁当屋さん(チェーンじゃないところ)に行けば、
主婦の手作り料理に近いモノが食べられる。
しかし七面鳥カフェがあるそこは、残念ながらカフェの激戦地区「骨董通り」であった。
街の弁当屋さんのレベルでは当然太刀打ちできるはずもない。
七面鳥カフェはそのCHIEさんの作る「おふくろの味」に経験豊富(色んな意味で)な各スタッフ
の味が加えられ、独特の味わいを作っていた。
少なくとも僕の舌にはそう感じた。
当時のカフェブームにおいて「カフェ飯」という言葉がもてはやされた。
素人ではないが決して修行した料理人っていう訳でもない。そんな人たちがアイデアと血のにじむ
努力で作ったのが「カフェ飯」。
いつでも気軽に食べれて、中々ウマい。だから街のお弁当屋さんや食道の代わりとしてカフェに
行く人も多かったように思える。
カフェブームによって生み出された「カフェ飯」は飲食業界の動きをも変えた。
レストラン事業をメインにやっていた会社がこぞって「カフェ」業態で出店を始め、そこの中で
シェフが考えたカフェ飯??なんていう本末転倒なメニューがそこいら中に溢れていた。
そこへ来て七面鳥カフェである。
あくまで「カフェ飯」である。なぜならカフェだから。
がしかしウマかった。
ただウマかった。
「カフェ飯」としてはウマかったのだ。
でも決して「カフェ飯」の域は出ない。だから人々は昼ご飯に、酒のつまみに、はたまた夜御飯
に、このカフェを使ってくれた。
七面鳥カフェでは大手企業のカフェが提供するパスタは食べられなかった。有名パティシエが監
修したケーキも食べられなかった。
でも七面鳥カフェでは「ウマいもの」が食べられた。
なぜか心温まる、素朴だが、きちんとスジの通った料理が食べられた。
ただそれだけだ。
あぁ僕は七面鳥カフェの「トロトロ角煮ごはん」と「グリーンカレー」と「アボカドサラダ丼」
が大好きだった!!
正直言うと自分自身働いている時、仕込みで作っている最中にいっぱいつまみ食いしました。
もう食べられないなんて、本当に寂しい限りだ。。

トロトロ角煮ごはん

グリーンカレー
ま、いくらここで書いてももう食べられないのでこの辺でやめるとするか。。。
心の琴線に触れる『COMFORT FOODS』。
アナタはそんな味に出会ったことありますか?
いろんなお店で食べるその味。その味がいつかアナタの『COMFORT FOODS』に
なりますように。。
元スタッフより♪
これが七面鳥カフェのコンセプトだった。
「COMFORT FOODS」とは単に「心地よい食べ物(?)」という意味ではなく
なぜかホッとする食べ物、食べたときに子供の頃の記憶の中から味わいや香り、思い出
などがよみがえってくる食べ物、とかいう意味合いがある。
ま、日本人の僕らに分かりやすく説明するならば「おふくろの味」や「近所のお肉屋さん
の総菜の味」的なイメージであろう。
七面鳥カフェのオーナーのCHIEさんは2児の母でもある。CHIEさんはいつも「シェフは主婦」
というダジャレを言っていたが事実主婦であった。
勿論、主婦の味を食べたければ、街のお弁当屋さん(チェーンじゃないところ)に行けば、
主婦の手作り料理に近いモノが食べられる。
しかし七面鳥カフェがあるそこは、残念ながらカフェの激戦地区「骨董通り」であった。
街の弁当屋さんのレベルでは当然太刀打ちできるはずもない。
七面鳥カフェはそのCHIEさんの作る「おふくろの味」に経験豊富(色んな意味で)な各スタッフ
の味が加えられ、独特の味わいを作っていた。
少なくとも僕の舌にはそう感じた。
当時のカフェブームにおいて「カフェ飯」という言葉がもてはやされた。
素人ではないが決して修行した料理人っていう訳でもない。そんな人たちがアイデアと血のにじむ
努力で作ったのが「カフェ飯」。
いつでも気軽に食べれて、中々ウマい。だから街のお弁当屋さんや食道の代わりとしてカフェに
行く人も多かったように思える。
カフェブームによって生み出された「カフェ飯」は飲食業界の動きをも変えた。
レストラン事業をメインにやっていた会社がこぞって「カフェ」業態で出店を始め、そこの中で
シェフが考えたカフェ飯??なんていう本末転倒なメニューがそこいら中に溢れていた。
そこへ来て七面鳥カフェである。
あくまで「カフェ飯」である。なぜならカフェだから。
がしかしウマかった。
ただウマかった。
「カフェ飯」としてはウマかったのだ。
でも決して「カフェ飯」の域は出ない。だから人々は昼ご飯に、酒のつまみに、はたまた夜御飯
に、このカフェを使ってくれた。
七面鳥カフェでは大手企業のカフェが提供するパスタは食べられなかった。有名パティシエが監
修したケーキも食べられなかった。
でも七面鳥カフェでは「ウマいもの」が食べられた。
なぜか心温まる、素朴だが、きちんとスジの通った料理が食べられた。
ただそれだけだ。
あぁ僕は七面鳥カフェの「トロトロ角煮ごはん」と「グリーンカレー」と「アボカドサラダ丼」
が大好きだった!!
正直言うと自分自身働いている時、仕込みで作っている最中にいっぱいつまみ食いしました。
もう食べられないなんて、本当に寂しい限りだ。。

トロトロ角煮ごはん

グリーンカレー
ま、いくらここで書いてももう食べられないのでこの辺でやめるとするか。。。
心の琴線に触れる『COMFORT FOODS』。
アナタはそんな味に出会ったことありますか?
いろんなお店で食べるその味。その味がいつかアナタの『COMFORT FOODS』に
なりますように。。
元スタッフより♪
まず、なぜに6と7が合併したのか??
勿論発売は週刊だから、ばらばらに発売だった訳なんだけど、、、、、
6号しょぼすぎ!!!!
画像左が6号の内容。。
そもそも薄いし、これで同じ金額かよ、、と正直止めようと思った。
がしかし!!7号買って、続けてよかった!!!と思い直しました。
なんだか駆け引きのウマい女の子みたいだなぁデアゴスティーナちゃん。。
そんなわけで6号は7号の組み立てに使うドライバーとよくわからんフェラーリの
鍵??が入ってました。
そして7号。
5号の左ドアをいよいよ組み立てる形。
コレが意外に凝ってる。(のか?)
ドアの内部に仕込まれたギア。このギアを組み立て窓ガラスが開く仕組み。

真ん中に付いてるのが窓ガラス。それをギアで上げたり下げたり、、すご~い!
と思いきや、、
全然上がらん!!
う~ん。。本格的な組み立てだと思ったんだがかなり不必要なディティールに思える。
そんで完成図。
外側。
内側。
ま、常に自分のなかで賛否両論あるんだけど、組み立て自体は中々楽しいし
プラモやってた時みたいにワクワクしている自分がいます。確実に。
次回を待つべし!!
てんちょ
勿論発売は週刊だから、ばらばらに発売だった訳なんだけど、、、、、
6号しょぼすぎ!!!!
画像左が6号の内容。。
そもそも薄いし、これで同じ金額かよ、、と正直止めようと思った。
がしかし!!7号買って、続けてよかった!!!と思い直しました。
なんだか駆け引きのウマい女の子みたいだなぁデアゴスティーナちゃん。。
そんなわけで6号は7号の組み立てに使うドライバーとよくわからんフェラーリの
鍵??が入ってました。
そして7号。
5号の左ドアをいよいよ組み立てる形。
コレが意外に凝ってる。(のか?)
ドアの内部に仕込まれたギア。このギアを組み立て窓ガラスが開く仕組み。

真ん中に付いてるのが窓ガラス。それをギアで上げたり下げたり、、すご~い!
と思いきや、、
全然上がらん!!
う~ん。。本格的な組み立てだと思ったんだがかなり不必要なディティールに思える。
そんで完成図。


ま、常に自分のなかで賛否両論あるんだけど、組み立て自体は中々楽しいし
プラモやってた時みたいにワクワクしている自分がいます。確実に。
次回を待つべし!!
てんちょ