先日、景気対策に有効そうなお話を小耳に挟んだので、今日はそれを紹介してみようと思います。
ゲゼルマネーと言って、毎月価値が減っていってしまう紙幣のお話です。 . . . 本文を読む
最近新聞やらニュースやらで「バッドバンク」なる言葉がちょくちょく出てきます。
アメリカの経済対策の一つで、これについて書こうと思ったのですが、この際今起こっている金融危機だの大不況だのって一体なんなの?って話を書こうと思います。
さて、こんな事になった原因は幾つかあるので、順番にいきまーす。 . . . 本文を読む
麻生首相のグダグダップリが際立つ今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて、昨今の麻生のグダグダ振り、わざとやってんじゃないの?
と思えて成りません。
といって大した根拠もないんですけど・・・
ただ、普通に考えて、会社の経営もやって、今や一国の首相にまでなった人が、本当にあれほど馬鹿なのか?
と、普通の感覚で考えたらそう思いました。
政治家って頭悪いイメージありますけど、一から十まで全部 . . . 本文を読む
さて、ホリエモンについての党首のコメントを受けて膨らましてみましょうか。
この資本主義経済、グローバル経済の中、ホリエモンのような資本主義の申し子のような人が生まれ、目立つようになってきました。
ただマスコミ等でも言われてるように、この手の流れっているのは他の資本主義社会ではフツーに行なわれて、既にピークを過ぎている様子。
ホリエモンの行為自体はルールの中で行なわれていれば、何の変哲も無いただ . . . 本文を読む
ホリエモン逮捕されましたね。犯罪犯すのはダメだけど、ホリエモンを「金の亡者」に決め付けて、マネーそのものをいけないものとして、見ようとしない日本人の感覚。
大事な事ですよー、できる限り見ようとしない姿勢はどうかとも思う・・・ . . . 本文を読む
さて前回、自然という観点から見たら、自給自足しないとねって話を書きました。今日は同じテーマを、別の視点から考えてみます。
アメリカなんかがよく主張する、貿易の自由化。アメリカにしてみれば自由化すればアメリカの国益に適うからやってるだけの事。その証拠にアメリカだって食糧保護してるじゃない、って話になるんだけど、それは横に置いといて。
国益のこと考えてるだけに過ぎないアメリカの言い分を支えてるありがた . . . 本文を読む
さてさて今日は株価について。以前一部の人には話したけど、日本にいるとナカナカ見えづらいけど、株式市場ってのは大変ワールドワイドな物でございまして、日本の株式市場の指標「日経平均」なんてモノも、実は多くの部分が日本人以外の投資家、海外のヘッジファンドであるとか、アラブ系のオイルマネーであるとかに左右されております。
一般に「お金持ち」ってヤツは自分の手元に資金を置いておきたくないんですよ、というのは . . . 本文を読む