goo blog サービス終了のお知らせ 

閑居無線

趣味のアマチュア無線・電子工作など

GPIBコントローラを作りました

2015-09-12 00:17:04 | 無線

 最近のスペクトラムアナライザやネットワークアナライザはUSB接続などでPCに簡単に画面キャプチュアができるのが当たり前です。実験データの周波数特性などの画面は手書きまたはデジカメで保存し整理していました。ホームページなどにはキャプチュアした画面が貼られておりうらやましく思っていました。
 しかし、レンタル落ちの中古測定器にはUSBインターフェースは無く、GPIBを使用してキャプチュアになります。(GPIBはHP社が開発したパソコンと計測器を接続する標準規格。旧い高級測定器では標準搭載されていました) GPIB-USBのインターフェースは結構高価です。
 また、VBAなどで制御を書くなどの知識も必要です。GPIBの勉強をしなくてはと思うものの、昔見かけた参考書なども絶版になっていてありません。amazonで中古本を手に入れたのですがやや難解(直ぐに実用が書いていない)で積読となりました。(会社の若い担当に聞いても学生時代GPIBなんか使っていないとのことでした)

 ネットであれやこれやと探して、GPIBコントロール基板の製作記事を見つけました。内容からすると通常のキャプチュアならプログラミングの知識も不要とのこと。また回路構成も簡単で安価。私にはうってつけでした。
2年前のハムフェア後に頒布されたとのことです。メール連絡すると頒布基板は1枚のみが在庫とのことで、最後の1枚を頂きました。ジャノメ基板で製作可能なレベルですが、ものぐさな私はその最後の1枚の基板を購入。
 ただ、裏面はチップ部品が実装済みですが、表面のチップCRやチップトランジスタは未実装。チップのサイズは1608(サイズが 1mm×0.6mm)。ムム。2010や3216のチップは使うことはあるのですが。仕方なく1608のパーツをネット注文し取りかかりました。
 ライト付きルーペを使用してもさすがに1608は、老眼(+近視+遠視)の私にはつらいものです。苦闘しながらも完了。テスタで導通試験し、イモ、ショートがないかをチェック。
 次はPIC18F2550に書き込みです。秋月のライターで行うもなぜかうまくゆかず・・。PICkit3を使用しOKとなりました。(何年か前に購入したものの未開封状態でした。初めて使用)
ここまでは時間はかかったもののほぼ順調でした。

 で、次はPCのドライバなどの設定です。これが大変でした。HPの記事内には丁寧に書かれているのですが、私の理解不足もあり混乱です。
 この製作記事が書かれたのが2年前で、ドライバなどのダウンロード先が変わっていたり英文だったり。それにWin7、64bitでは少し違うなどで悪戦苦闘で半日悩み、深夜2時になんとかテストプログラムが動作。
ハード動作を含めての試験は翌日。(実際はその朝からですが)

総合動作試験するも全く動かず。ハード側かソフト側かで悩み。
この機器のの動作は、
 測定器からGPIBでasciiデータを取り込みファイルを作成 →
 そのファイルデータをPNGの画像データに変換 と2段階になっています。
どうもPNGへの変換プログラムがそのファイルを開かないようです。asciiデータが不完全なのかとも思いましたが・・・ サンプルのファイルがHP内にあったので、内容を比較しましたが問題無し。
その後よくエラーメッセージを読むと、ファイル名の引数が上手くいっていないようなメッセージ?
上手く探せないなら、同じフォルダにすべてのファイルをということで、移動させました。
もういい加減にして欲しいと思いながら、”実行” → 見事 ”完了”を表示。
ようやく完成!!
VNAの画面をキャプチュアしたのが次の写真です。

 

 余談になりますが以前半導体リニアアンプのIMD特性を出力や入力のトランスの大きさや巻き数を変えたりして実験をしていました。1年くらい経って、実験の続きを行ったのですが残っているデータの特性はどうしても得られませんでした。かなり時間が経ってから別のデータだったと気づきました。
 このGPIBコントローラで手書きやデジカメせずにデータを残せますが、どんな回路定数で、入力レベルやバイアス電流がいくらで、このデータを取得などと書く必要があるので、データ記録にかかる時間はあまり変わりません。
結局整理ができないとキャプチュアが手軽にできても猫に小判かもです。他の人がそのデータを見るとき、まあ見栄えがよくなりますが。


 整理ができなくてもいいか。 まあ素人ですから
プログラムするためVBAの中古本もamazonでポチってしまいました。(どうせ積読と言われそうですが)

 なんだか、いつものオチです。 では

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京散策してきました | トップ | 映画「はやぶさ」を見ました »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

無線」カテゴリの最新記事