IT導入補助金なるものがあります。
今年から通年公募となり、3か月おきに締切となるとのこと。
力が入っています。
人口減少
⇒人手不足
⇒生産性を上げないと仕事がさばけない(労働者)
⇒パイが縮小する中で利益率を上げないと女の子と飲めない(経営者)
⇒IT化
というのが基本的な考え方かと(意見には個人差があります)。
先進諸国の中で日本の労働生産性は最下位。
労働者の半数以上が今やサービス業等の三次産業に従事しており
この部分について簡単版150万、ガッツリ版450万を上限として
IT設備の投資に補助金を出す、というのを結構長いことやっていると思います。
出入りの業者さん、ソフト屋さんとかOA機器屋さん、補助金申請に特化している
行政書士さん、社労士さん等に申請代行してもらって補助金を受けるという事業者さんが
多いようです。ちょっと面倒だし、後々の報告義務なんかもあったりなんで。
そんななか
感度の高い友人が補助金ポータルなるサイトを紹介しておりました。
https://hojyokin-portal.jp/
下調べして、身近で気の利く業者さんに頼むというのも一手かもしれません。
一方で、「今はやりのテレワーク、うちも導入したいけど
そもそもパソコンの使い方がよ・・パスワードは孫に聞かねえとわかんねえ」
というのも実情の一端です。
2018年時点で最も多かった経営者の年齢は69歳。
ちなみに1995年時点は47歳でした。
日本の企業の99%が中小企業、雇用者数にして70%。
中小企業白書、たまには読まなきゃいけませんな。
「暇なの?」
「とんでもないっ。自宅でテレワーク中でさあ」
「お、新しいね。パソコン詳しいのかい?」
「いえいえ、インターネット見ながら、てれてれ仕事してるんで
テレワークってんで」
「何言ってんだい、それじゃテレテレワークじゃねえか」
「いやどうも」
今年から通年公募となり、3か月おきに締切となるとのこと。
力が入っています。
人口減少
⇒人手不足
⇒生産性を上げないと仕事がさばけない(労働者)
⇒パイが縮小する中で利益率を上げないと女の子と飲めない(経営者)
⇒IT化
というのが基本的な考え方かと(意見には個人差があります)。
先進諸国の中で日本の労働生産性は最下位。
労働者の半数以上が今やサービス業等の三次産業に従事しており
この部分について簡単版150万、ガッツリ版450万を上限として
IT設備の投資に補助金を出す、というのを結構長いことやっていると思います。
出入りの業者さん、ソフト屋さんとかOA機器屋さん、補助金申請に特化している
行政書士さん、社労士さん等に申請代行してもらって補助金を受けるという事業者さんが
多いようです。ちょっと面倒だし、後々の報告義務なんかもあったりなんで。
そんななか
感度の高い友人が補助金ポータルなるサイトを紹介しておりました。
https://hojyokin-portal.jp/
下調べして、身近で気の利く業者さんに頼むというのも一手かもしれません。
一方で、「今はやりのテレワーク、うちも導入したいけど
そもそもパソコンの使い方がよ・・パスワードは孫に聞かねえとわかんねえ」
というのも実情の一端です。
2018年時点で最も多かった経営者の年齢は69歳。
ちなみに1995年時点は47歳でした。
日本の企業の99%が中小企業、雇用者数にして70%。
中小企業白書、たまには読まなきゃいけませんな。
「暇なの?」
「とんでもないっ。自宅でテレワーク中でさあ」
「お、新しいね。パソコン詳しいのかい?」
「いえいえ、インターネット見ながら、てれてれ仕事してるんで
テレワークってんで」
「何言ってんだい、それじゃテレテレワークじゃねえか」
「いやどうも」