
先日、X-KNIGHT360にGPSチップを付けましたが、BETAFPV 95X V3にも付けられるんじゃないかと同じGSPチップをポチリました。
今回もep-modelsさんのページで通販しました。
TBS M8-2です。
95X V3のFCは公式ページに写真がありました。
このRx1とTx1が使えそう。
公式ページにこんな記述が。
- BETAFPV 12A/20A AIO flight controller reserves the same UART ports layout, UART3 for Rx, UART4 for DJI, UART6 for SmartAudio and the Spare UART1, more convenient for pilots to solder.
UART1はスペア?
そういえば、BETAFLIGHTのポート設定にUART1は出てきていませんでした。
半田づけしたはいいもの、UART1を使うにはどうしたものかとネットを探していると、こんなページを見つけました。
中国語ですが、95X V3にSMO 4Kを接続してプロポからカメラを操作する改造のようです。
写真のRx1とTx1を使っていて、PINIO1とPINIO2を使っているようです。
resourceコマンドで指定しているpinがRx1とTx2を表していそうなので、CLIコマンドモードで以下を実行しました。
事前にdump allして設定をファイルに記録しておき、
resource SERIAL_RX 1 A10
resource SERIAL_TX 1 A09
save
これをするとBETAFLIGHTのポート設定にUART1が出現したので、GPSに割り当てます。
GPSをONにしてプロトコルをUBLOXにします。
GPSレスキューも設定しました。
なかなか衛星捕捉しないけど、これで合っているのかな。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます