goo blog サービス終了のお知らせ 

マサポンの「のほほ~ん」

音楽の話とアホ猫のリンの話と普通の日常を書いていきます。

マイクのメンテ!

2020年03月19日 | 機材
4月のレコーディングに向けて色々準備してますが今夜はマイクのメンテ。
メンテと言っても、そこは専門では無いので軽くね。
分解掃除と乾燥剤の入れ替え。
乾燥剤はケースに結構詰めてます。(笑)
使った後の水分は乾かさないとサビが出るからね。ダイヤフラムと言う音を拾うところにゴミやサビが付くと音質変わるからね。



銀色のがRODE NT2と言うマイク。
超高級マイクは80万円とかするから手が届かない。僕で買えるのは10万円までが精一杯。このマイクは6万円くらいだった。
当日、新しいメーカーで発売された後、音がいいと評判。なんでもノイマンU87と言うそれはお高いビンテージマイクをコピーしたと言う噂。
で、買ってみたところ、これが良い感じでずっと使ってる。
もう20年以上使ってる。
でも良いのは初期ロッドだけね。
値段下げて大量販売してからは悪くは無いけどよくも無いと言う評価。
確かに友達が買った1つランクダウンのNT1の格安版は安いだろう音しかしなかった。
黒いマイクはMXLと言うメーカー。
これは衝動買い!
値段は3万円くらい。後は普通。
ちょっと硬い音がするかな?
あまり使ってないからエイジング出来てないかも。
エイジングとは、音を拾う金属や紙の部分を振動させて柔らかくして自然な音を拾うようにすること。
これは逆に音を出すスピーカーも必要な事。とても大事です。ヘッドホン、イヤホンも同じ。使い込むと音が柔らかく、低音が鳴り出す。
新しいスピーカーを買うとある程度の音でCDリピートして最低3日間は鳴らしっぱなしにしておく。使い物になるまで。(笑)
スタジオなら皆さんやってると思います。
自宅だと厳しいけどね。
使っていくうちに良くなっていくと言うのが一般的ですかね。
マイクはてきめん音質変わるので使い慣れたマイクばかり使っていますかとありますね。癖も分かってるし。
僕はレコーディングで使うマイクは大体4種類。コンデンサー2、ダイナミック2。
それしか使えるマイク無いんですけどね。(笑)
そろそろブラウン管テレビ処理して、テーブル置いて、パソコン周りセッティングしなきゃ。(汗)


買ってしもうたーー!

2020年03月12日 | 機材
最近とても気になるとシンセサイザーがあってね。
Rolandってメーカーのミニ鍵盤のシンセなんだけど。
今までもミニ鍵盤のシンセサイザー持ってたけど、機能的に面白いけど凄く無い。
ってのが俺の印象。
そらが、このRoland JD-Xiてのが発売されてからネットで色々動画見てると凄いんよ。ちっちゃいのに。
小さいミニ鍵盤のシンセって結構発音数が少ないってのがネックにあって。
そらがまず、無い。
音もアナログからデジタルまでどれも使える音が多い。サンプルなのかな?そう言う系も入ってる。前使ってたKORGのMicro KORG XLのピアノはピアノじゃなかったな。あれはボコーダーとして面白かった。売っちゃったけどね。




まだ手元にないからスクショでごめんなさい。マイク付いてるからボコーダーも可能かな。多分。

で、気になってずっとネット見てたけど最安値で¥55,000-Amazon。
そしたら、ヤフオクにたまたま出てた。
限定盤のシルバーは値段高くなってたけど。
こちらは¥25,000-スタート。
動作確認済み。送料、大阪は¥800-
で、ストア。分割きく。(笑)
取り敢えず昨日見つけて他に参加者無いから最低額で入札。
したら、さっき落札出来た!!
最近ずっとシンセサイザーに興味がなくなりかけていて。
原因はどれもありきたり。
いま持ってる古い物とそんなに変わらない。最近は何もかも一台で出来る様にする傾向が強い。僕はDTMするので、全部出来るところには興味は無い!
面白い音が欲しい。
で、見つけてしまった!^ - ^




ちっちゃくて可愛いよ。
でも、動画見てると結構かっこいいフォルムしてる。

届くのが楽しみ。税金、送料入れても、
3万円切ってるからね。




早くこいこい!




プチ新兵器導入!

2020年03月11日 | 機材
4月入ったら仕事でお世話になってるバンドさんからレコーディングの相談を受け、
それをすることになった。

よくある事なんですが、アマチュアのバンドさんがレコーディングするとなると当然レコーディングスタジオをレンタルして録音する訳なんですが。
これが意外と時間で見ると安く思いがちなんですが、実際レコーディングに必要な時間を考えるとかなりの金額になるんですよ。で、皆さんある所で妥協する訳なんです。
当然プロのレコーディングでも妥協点は有るんですが、それが早い段階でくるわけです。ギターソロあそこ間違ってるんだけど!でも、目立たないから良いんでは無いですか?とスタッフさんからの声。
などなど。
なので、せめてもう少し納得のいく録音がしたいとのことで、俺が登場!
バンドさんにはドラムだけスタジオでちゃんと録音してもらってきてくださいと。
ドラムだけだとサイズとか分からないと思うので、ベースやギターもデモで入れて貰って良いですよ。と伝言。
音源は全てバラバラで貰う。バスドラムや、スネアドラム、という風に。
で、うちのMacに移し替え。
取り敢えずまだ、スタジオは移動出来てないが、試しに一曲。






流石レコーディングスタジオ。
ノイズが皆無!凄い!
音を調整してイコライジングして行き、エフェクトをかける。
うん、良い感じになるな。

で、今回、導入したのがKORGの
nanoKONTROL2 。





いわゆるマウスで動かすところを実際のツマミなどで動かすと言ったもの。
動かせるものは僅かですけどね。
いま、俺が使ってるDAWソフトがDP9というもので、長年使ってるので操作も慣れてるし、ショートカットもかなりあるから、
まぁ、使える可愛いオモチャ的な感じ?w
なんか欲しかったのね。(笑)
見た目可愛いし。
安いし。
ミキサーみたいに使えるものは安くて5万円から10万円するからね。
これ4千円だし。
黒や白は少しだけ高い。なんで?
やっぱスタジオ感?
俺はオレンジ可愛いからこれ買ったけど。






考えたら下のインターフェイスで、上のオモチャ20個買えるな。(笑)
もっと買えるかな?
肝心な機材はやっぱ高くなるのよね。
これでも安い方だしね。
プロのレコーディングスタジオのインターフェイスなんて一台30万とかするからね。

早くテレビ処分してデスクおかなきゃ。



作業用ソフト設定!

2020年02月07日 | 機材
まだ、仕事部屋の移動は出来ていないんだけど、取り敢えずパソコン側の設定は出来るだけ快適に作業出来る様に設定してます。

今日は使い慣れたDigital Performer
というDAWソフトの設定をしてました。
まだ、Performerと言う呼び名だった頃から使ってます。Diditalの名前が付いてバージョンも10まで上がって。
長い年月ですね。使い始めて多分30年近くなるかな?
当時はMacもモノクロの9インチくらいのディスプレイだったような。
一体型のClassic II小さな可愛くてオシャレで画期的なパソコンでした。
当日は基本のスペックで40万円くらいだったかな。とにかくAppleのものは高額だった!給料貯めて仕事の先のことを考えて日本橋に行って買いました。
店員さんにメモリーは増やすよね?
って言われて、増やさないとダメですか?って聞いたら、Macはメモリーかなり影響するといわれ増やしました。
プラス四万円で、4MBに!
凄いでしょ?4MBだよ。今なら8GB普通だよ。でも、これで凄かったのよ。w

今は、メインはiMac。去年iMac2019を買って、iMac2010midは作業用に。
作業は録音、製作メイン。これなら2010midモデルでもソフトのバージョン気にすれば問題なし。
2019バージョンは主に部屋で、ネット、映像の編集、ポスターデザインに使ってます。もちろん音楽もラフ版は部屋で使ってます。

で、仕事部屋のiMacは、digital performerはバージョン5と9で止めといた。
いわゆるDP5は軽いのでトラックが数多く録音出来る。使えるエフェクトは少ないけど。DP9はまだ慣れきってなくて少し辛いけどエフェクト多い。
これは楽曲によって使い分けるね。

画面も二つになってテンプレート作って
試しに少し使ってみた。
いい感じ。




早くブラウン管テレビ処分して机置いて、セティングしたい。
でも、テレビクソ重い!
誰か助けて!

作業部屋を少しずつ

2020年01月10日 | 機材
ええ、うちのスタジオが去年の台風の影響で雨漏りが始まり、現在湿気で使えなくなる機材も出てきたので、
作業できる部屋を移動することに。
スタジオのMacは起動しなくなったので、以前使っていたiMacを活用することに。
今のiMacを買った理由は、まえのiMacが恐ろしく遅くなったから。
cpuの不具合かも?と思いながら、映像編集もやりたかったので買い替えに。

で、今回試しに前のiMacをクリーンインストールしてみて動作を確認しようと思い、全部消去。
そこから改めて初期化してインストール。



一度初期化すると思ったより動作がいい。
これなら、DTMや、レコーディングはできる。
とりあえず作業場にする予定の居間に設置。



まぁ昭和な部屋になんとも異彩を放つ光景。
俺は逆に好き。
次に以前から作業をしていて不便に思ってたこと。
それは、Macの画面領域の狭さ。
狭さと言うより1画面では作業しずらい。なので、使っていない27インチのディスプレイをつないでみた。



おお!ちゃんと写ってる。
これで、ミキサー画面だけでかい画面で操作できる。

全体的にはこんな感じ。



後ろのブラウン管テレビがレトロだよね。(笑)

これから、スタジオの機材バラして、必要最低限の物をこっちに持ち込んで、
セッティングしないとね。
まずは、パソコンやスピーカーなどを置けるデスク買わないと。
出費がかさむ。(涙)