昨日は冬には珍しく雨が激しく降り、今日の団行事の『餅つき』がちょっと心配だった。明日からも荒れた天候になる予報、ラッキー!! 全国的に有名な雨男も参加しているのに・・・ とにかくよかたです。今年は口コミでビーバースカウトの知り合いに声掛けいただいて、見学の家族も4組あり大変盛大な餅つきになりました。餅つきの準備ができるまで、ビーバー、カブ、ボーイ各隊を2グループに分け、1時間半ほどのポイントハイクを楽しみました。帰ったら餅つきの準備ができていたので、杵で餅つきを体験しました。ついた餅は、団委員さんに、あんこ、黄粉、大根おろし、海苔巻、納豆もちとたくさん種類を作ってもらいました。あと、具たっぷりのおいしい豚汁もあり、皆大満足でした。ビーバー隊が練習して覚えた『妖怪ウオッチ体操』を披露してくれました。とても可愛かったです。
ことしはこんな大きなお芋が採れました。まだまだ大きなのがありそうです。
大きなものを調理に使います。収穫したものはまだ、洗わないものがたくさん採れました。
リーダーさんや、保護者の皆さんで調理中です。味噌汁に入れたり、鬼まんじゅう、いもきんとんをつくりました。みんなおいしかったです。
スカウトも調理のおてつだい。芋を切っています。怪我しないようにね。
去年も経験しているスカウトもいるので、慣れたものです。



木村県連事務局長もお祝いに駆けつけてくれました。ありがとうございました。
8月14日(木)~17日(日)に下呂市萩原町の「皇樹の杜」で団キャンプを実施しました。(ちょっと記事遅いね。ゴメンナサイ!ブログのサイト変更のため・・・ お許しを!)


ことしの8月は天候不順で前線が日本を縦断するような恰好で居座り、毎週末雨に見舞われた状態でした。
今回のキャンプはその雨間をついて実施したようなものです。ボーイ隊が14日に出発した時は雨には降られず移動、設営できました。しかし、その晩から雨に洗礼をうけ、雨対策をどんどん実施していく羽目になったのです。スカウトが食事の準備をするために火起こしをするのに何時間もかかったり(乾いた燃料になるものがない。)、そばでじっと我慢してみていたのですが、どうにもイライラして手をだしてしまいました。・・・反省!!
毎日、長靴と雨合羽を履いたり、脱いだりの状態。




プログラムも雨天用のものに変更ばかり、研修棟があるので中でのプログラムが多くなります。営火の時間はたまたま雨が止んで、実施するか迷いましたが強硬しました。おかげでなんとか雨に濡れずに終わりました。


土曜日は近くの『御前山』登山を計画していたのですが、中止です。(リーダーが下見で苦労して頂上まで登っているのに・・・・・ しかたないですネ)。土曜の夜は団委員だんがご馳走を作ってくれました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。




日曜日には台風の接近で雨が激しくなり、早めの撤営となりました。当然、テント、フライなど装備は水浸し、後日後片付けしました。帰りの道中雨は最も激しくなり、芥見近辺ではあちこち道路が冠水していて驚きました。まあ、全員無事帰ることができました



ことしの8月は天候不順で前線が日本を縦断するような恰好で居座り、毎週末雨に見舞われた状態でした。



毎日、長靴と雨合羽を履いたり、脱いだりの状態。















