goo blog サービス終了のお知らせ 

~パソコン・タブレット・スマホ~ 市が尾教室ブログ 

パソコン・タブレットじゅく市が尾教室です。楽しいデジタルライフを応援します!

ブログに複数枚の写真をアップするには

2007年08月05日 | レッスン

複数枚の写真をアップする場合は、
「HTMLエディタ」でブログを作成する必要があります。
HTMLエディタで画面作りをする場合の注意点はひとつ。
改行する時は、Shiftキー+Enterキー です。
お忘れなく!

複数の写真をブログに入れるには
写真をアップロードすると、その写真は「アドレス」が付加されて、
ブログ上に保存されます。
画像挿入の前準備として、
そのアドレスをまずコピーしましょう。
アドレスのコピー

画面下の[画像を選択/解除]をクリックします。
そして、ブログに載せる画像そのものをクリックすると
写真が拡大され、上部にホームページにあるような
「アドレス欄」が表示
されます。
表示されたhttp://から始まるアドレスをクリックして反転させ、
右クリックして、コピーをします。
コピーしたら、その画面は必要ないので、閉じておきます。
画像の挿入
複数の写真を利用する場合は、
HTMLエディターを使って記事を作成します。
記事を書き込む画面の上に、並んでいるボタン。
その中の黄色い人型のボタン、[画像挿入ボタン]です。
[画像挿入ボタン]をクリックすると、
画像(写真)のアドレスを入力する画面が開きます。
そこへ、先ほどコピーしたアドレスを、
右クリックして貼り付けます

[OK]を2回クリックするとブログに画像が貼り付けられます。
この操作を繰り返せば、複数枚の写真の貼り付けが可能です。

写真のレイアウトについて
何枚でも写真をブログに表示させることができますが、
横並びにレイアウトすることは、私としてはあまりお勧めしていません。
ブログをご覧になっている方のウインドウサイズによって、
見え方が変わってくるからです。
そのことをご理解いただいた上で、レイアウトをしてくださいね。


CDラベル作製

2007年08月05日 | レッスン
様々なメーカーから、多種多様のラベルが販売されています。
しかし、どの用紙でも「使いやすい」というわけではありません。
その用紙に対応するソフトがパソコン上にあるかどうかがポイントです。
用紙を購入する場合は、使用可能なソフトを確認のうえ購入しましょう。
ジャストホームでラベル作成
1.ジャストホームのガイドメニュー(最初の画面)から「ラベル・シール」を選択
2.CD/MDラベル 選択
3.用紙のメーカ、型番を選択
4.デザインを決め、文字、イラスト、画像を自由に配置しましょう
5.「一覧」でレイアウトを確認
6.「印刷」

画面の上のコマンドバーを使って、文字、イラスト等を入れていきます。
操作自体はとっても簡単なので、いろいろお試しくださいね。
CDにシールを貼って仕上げる
手で貼り付けるのはNGです。
ラベルを張り付ける専用のキット(CDラベラー)で貼り付けるようにしましょう。
CDダイレクト印刷
CDには、直接印刷ができるタイプのものもあります。
ダイレクト印刷をする場合は、用紙を選択するかわりに
プリンタの型番を選択します。

パソコンによってはラベルを貼り付けたCDを受け付けないタイプもありますので、
特にノートパソコンの方は、お気を付けくださいね!

季節のご挨拶状 作製  ~素材のダウンロード~

2007年07月21日 | レッスン

年賀状や暑中見見舞いを作る場合、
専用のはがきソフトを使うと簡単に作成できます。
でも、たまには違う絵柄で作ってみたいと思いませんか?
はがき配置する絵や写真、デザイン文字等を「素材」と呼びます。
書店には「素材」CDの添付されたデザインブックが千円前後で並んでいます。
それを購入して、新しい「素材」を利用するのも一つの方法です。

インターネットの素材を利用する
インターネット上には数えきれないほどの「素材」があります。
中には無料で使えるものもありますので、気に入ったものがあれば
ぜひ利用しましょう!

素材を探すには
Yahoo!JAPAN等で検索キーワードを入れて探します。
(例) 暑中見舞い はがき素材 無料
検索キーワードを入力する時に、このようにスペースで区切ると
「絞り込み検索」となり、より目的に近いものを探すことができます。
こちらは、この3つのキーワードで見つけた素敵な素材ホームページです。
   Summer -Shangri_La- 

お時間のあるときにご覧くださいね。
見ているだけでも楽しくなってくるホームページです。

素材を利用するには
インターネット上で見つけた「素材」は自分のパソコンに取り込んで利用します。
1.素材をクリックして大きく表示する
2.画像にマウスを重ねると、
  左上に保存ボタン(フロッピーディスクマーク)が表示される
3.マークをクリックしてマイピクチャ―等に「名前を付けて保存」
   ※ これで、画像の取り込み(ダウンロード)が完了しました。
4.ワード等で「画像」として挿入する

インターネット上には素敵な素材があふれています。
お時間のある時に、ぜひ、いろいろな素材HPをのぞいてみてください。

ご注意
「素材」は、その使い方によっては制限があるものもありますので、
 「利用規約」を必ず読んでからお使いください。

「素材」は必ず自分パソコンに保存して利用するようにしましょう。
 


デジカメ活用 Part1 アルバムの作成  ワード編

2007年07月21日 | レッスン

デジカメ活用の一例として、アルバムの作成をご紹介しています。
今回挑戦しているのは、「本工房」のキットを利用したアルバム作成。
本工房は、専用のとても使いやすいソフトが
無料でダウンロードできるので、それで作成するのが一般的です。
        本工房ソフトでのアルバム作製

アルバムをワードで作る
専用ソフトを使わずに、ワードでアルバムを作成する方法を考えてみましょう。
ワードは画像の配置、コメントの配置が自由にできるので、
アルバム作りに適していますが、問題はページ設定。
アルバムキットの用紙は、右ページと左ページで余白が違うので、
分けて考える必要があります。

今回は本工房mini をサンプルにご説明します。

ページ設定(右ページ用)
用紙サイズ :サイズを指定 → 幅128mm 高さ134mm
用紙の余白:左余白12mm 右、上、下余白 0mm
                ※ 余白0mmで設定すると、必要最低値にパソコンが修正します。

これで、右ページ用の用紙設定ができました。
とりあえずこの設定で全ページを作成します。

アルバムの編集
画像、テキストを配置していきます。
画像は「前面」に変更すると、自由に配置できます。
コメントは、「テキストボックス」利用するのが良いでしょう。

アルバムの印刷

 右ページの印刷
  まずは右ページ分を印刷しましょう。
  [ファイル]-[印刷]-[印刷範囲]
  ページ指定で、1,3,5・・と右ページ分を設定

 左ページの印刷
  右ページの印刷が終わったら、
  余白の値を変更して左ページを印刷します。
  余白:右余白12mm  左、上、下余白0mm →修正値を設定
  
  [ファイル]-[印刷]-[印刷範囲]
  ページ指定で、2,4,6・・とページ分を設定
  
  右ページの裏に、左ページを順に印刷していきます。

印刷はこのように2回に分けて行います。
印刷の向き、用紙の順番はくれぐれもお気を付けください!

アルバムを作るにあたって、「本工房mini」でサポートしていない機能を
使いたい場合は、ワードで挑戦してみましょう!


便箋でメールを送る Part2 ~ひながたの使い方~

2007年07月21日 | レッスン

いかがでしょう?
ご紹介した「ひながた」ホームページはご覧いただけましたか?
 便箋でメールを送る Part1 ~ひながたとは~
お気に入りの「ひながた」が見つかったら、
メールとして使えるように準備を整えましょう。

「ひながた」を利用するまでの流れ
1.「ひながた」を自分のパソコンに取り込む(ダウンロード)
    ↓
2.取り込んだ「ひながた」をパソコンで使えるようにする(解凍)
    ↓
3.Outlook Express(電子メール)で「ひながた」を利用する

「ひながた」のダウンロード
お気に入りの「ひながた」が決まったら、
DL”ボタン等をクリックしてダウンロードします。
 ※ [保存]場所はどこでもOKですが、わかりやすさの点では
    デスクトップがお勧めです。
 ※ [保存]のする時のファイル名は、変える必要はありません。

ダウンロードしたひながたを「解凍」する
 ※ デスクトップに保存した「ひながた」はそのままでは使えません。
    使えるようにする作業=「解凍」 をしましょう。
    ダブルクリック→「OK」 操作はこれだけです。
 ※ 途中、セキュリティの警告が出る場合がありますが、
    解凍するファイルの確認をしているものであれば、
    そのまま進めてください。

   画面がデスクトップの表示に戻ったら、ダウンロードしたファイルは
     ゴミ箱に捨てましょう。解凍後は不要なものです。

「ひながた」メールの作成
1.電子メール(Outlook Express)画面を開きます。
2.[メールの作成]右横の▼をクリック
3.ひながた一覧の中から使うものを選択
  (フォルダに入っているものもあります)
4.プレビュー画面で確認してから [OK]

  ひながたは、Outlook Express 専用です。
   ほかのメールソフトをお使いの方への送信は、
   正常に表示できない場合があります。

せっかく「ひながたメール」を送っても、見られないことがあります。
これは、パソコンの設定の問題。
これについて、解説した素晴らしいHPをご紹介します。
ぜひご覧くださいね!

    HP  ひなめーるまにゅ~ sige
    
ひながたが動かないいようであればこちらをご確認ください。
 ひなめーるまにゅ~ sige  セキュリティーゾーンの確認
 ひなめーるまにゅ~ sige  インターネットオプションゾーンの確認


便箋でメールを送る Part1 ~ひながたとは~

2007年07月20日 | レッスン

メールは白地に黒い文字で送る、そんな風に決めつけていませんか?
ビジネスメールは、通常のメールで送るべきですが、
プライベートなメールでは、「ひながた」(便せん)を使ってはいかがでしょうか?

  ~HP longingさん~

「ひながた」は、すでに10パターン 皆様のパソコンに入っています。
それとは別に、HPからダウンロードして使うことも可能です。
まずは「ひながた」をいろいろ見てみましょう。

ひながたを紹介しているホームページの一例
   

    longing

見るだけでも楽しくなってしまいますよね。
こんなメールを送ることができたら素敵だと思いませんか?
次のステップでは、いよいよ、このひな形の使い方についてお話します。


メールでグリーティングカード

2007年07月20日 | レッスン

暑中見舞いの季節になりました。
ちなみに暑中見舞いを送る時期は
 暑中見舞い・・梅雨明け~立秋前(8月7日頃)
 残暑見舞い・・立秋~8月中  です。

   ご参考にどうぞ  年賀状・暑中見舞いドットコム    

今回はインターネットを利用して送る、暑中見舞いについてご紹介します。

グリーティングカード

インターネット上には、さまざまな「グリーティングカード」が用意されています。
まずは、どんなカードがあるか見てみましょう。
   楽天市場グリーティング
   Yahoo! グリーティングカード

カードには携帯電話用と、
      通常パソコン用があるので、ご注意くださいね!
送るカードが決まったら、アドレス、メッセージをいれてカードを作ります。

カードは、「今すぐ送る」ことも、「期日指定をする」こともできます。
また、同じカードを複数の方に送ることもできます。

ご注意
楽天グリーティングカード
  最後に「このカードを送る」ボタンをクリックして、カードを送りますが、
  「カードを送る」ボタンの左横に
  ダイレクトメールを受け取るかどうかの確認欄があります。
  ダイレクトメールが必要ない場合は、チェックマークを消してから送りましょう。
Yahoo!グリーティングカード
  送信日を設定するところの下に、「バスコード」のチェック欄があります。
    バスコードとは、誰もがカードを安易に見られないようにする
  簡単なパスワードのこと。
  特に設定する必要がない場合は、チェックを消してから送信しましょう。

グリーティングカードを見るには
グリーティングカードは、カードそのものがすぐに見られる形で
送られてくるわけではありません。
受け取った方は、受信メールの説明文に従って、クリックすると
カードが開く仕組みになっています。
決して難しいものではありませんが、メールに不慣れな方にお送りする場合は、
事前にこんなメールを送るから、と一言メールをしておくと良いかもしれませんね。
  

 

 


デジカメ活用 Part1 アルバムの作成

2007年07月17日 | レッスン

デジカメは、日々の一瞬を切り取って、思い出を「形」に変える、
便利なツール(道具)です。
でも、その「思い出」も、ただ増えるにまかせていては、
埋没してしまいますよね。

便利なツール、「デジカメ」をより効果的に使う工夫をしていきましょう。

デジカメを形に残す ~Part1 アルバムの作成~

オリジナルの写真集を作りましょう。
1枚1枚の写真も、製本するとぐっと見栄えが違います。
製本業者にお願いする方法もありますが、
今回は、より手軽に、そして、手作り感あふれる写真集を作ります。

アルバム作成キット
各社から、様々なアルバキットが出されています。
例をあげると・・
青葉印刷(株) 本工房
プラスステーショナリ―(株) 想い出めくり

サンワサプライ(株) 手作りアルバム製本キット

キットさえあれば、ワード等でアルバム作成が可能です。
でも、今回はちょっと応用編、
ソフトをダウンロードして作成してみましょう。

本工房mini 専用ソフト「本工房エディター」のダウンロード

ダウンロードのおおまかな流れ

HPにあるソフトを自分のパソコンに保存・・・プログラムファイルのダウンロード
    ↓
ダウンロードしたソフトを使えるようにする・・インストール
    ↓
プログラムファイルの削除・・・インストール後は必要ないのでゴミ箱へ

実際の手順
1.本工房HPへアクセス   本工房
2.[本工房 Windows版 無料ダウンロード] クリック
3.[本工房mini ダウンロード] クリック
     ※ Ver*.*.* の数字は大きい方がより新しいソフトです
4.[保存]  保存場所はどこでもOK  今回はデスクトップへ
     ※ ファイル名は変更する必要はありません
画面が戻れば、ダウンロード完了 デスクトップを見てみましょう!

5.デスクトップにダウンロードされたプログラムファイルをダブルクリック
6.あとは画面の指示通り、進んでいけばインストールできます
     ※ 途中セキュリティ関連の警告が出ますが、OKして大丈夫。
        ダウンロードソフトをインスト-ルする時に表示されるものです。
7.デスクトップに、本工房アイコンが表示されれば成功!
8.ダウンロードしたプログラムファイルを削除 (ゴミ箱へドラッグ)

本工房のソフトの操作はとても簡単です。
画面下側の「ヘルプ」で操作法を確認しながら、
写真のレイアウト、コメント等を加えて、素敵な写真集をお作り下さいね!

ワードの機能を駆使してアルバムを作るならこちらをご参考に! 
       ワードでアルバム作製



「ワード・エクセル大活用 エクセルのワザ#8~#12」

2006年06月20日 | レッスン
「エクセルのワザ」ご紹介編 Part2です。

文字方向
「セルの書式設定」では、いろいろなことができます。
「セル」に入力されているデータの向きを変更することも可能。
縦書きにしたり、斜めに表示させたり・・・

メニューバー[書式]-[セルの書式設定]-[配置]

縦にする場合・・・縦に書かれた「文字列」をクリック
斜めにする場合・・・横向きの「文字列」の右にある赤い◆をドラッグして調整

別々のセルの文字を結合する
「セルを結合して中央ぞろえ」という機能はご存知ですね。
この機能を使う場合、セルにデータが入っていると、
一番左のセルのデータのみが残り、後は消えてしまいます。
二つのセルのデータをひとつにしたい時はどうしたら良いでしょうか?

計算式 =A1&A2 

A1に鈴木 A2に太郎 と入力してある場合 
=A1&A2 → 鈴木太郎と表示されます。

セルの固定
大きな表を作っていると、スクロールに伴って見出し行が見えなくなります。
スクロールしても常に見出しや項目が常に表示されるようにするのが
「ウインドウ枠の固定」です。

ポイントは、どこにアクティブセルを置いておくかということ。

アクティブセルの上側と、左側が「固定」されます。

メニューバー[ウインドウ]-[ウインドウ枠の固定]

解除するには メニューバー[ウインドウ]-[ウインドウ枠固定のの解除]

Excelでカレンダー作成

2006年06月04日 | レッスン

A4サイズを横に使って、月ごとのカレンダーを作ってみましょう。
予定を書き込むスペースも広いので、
使いやすいカレンダーです。

1.Excelを立ち上げる

2.メニューバー[ページ設定]
            [ページタブ] A4 横方向
           [余白タブ ] 上 下 右 左 ・・・1.5

3.A1セルに月の名前(10月など)  文字サイズ18ポイント

4.列幅  65ピクセル
  行幅  曜日の行   25ピクセル
       日にちの行  50ピクセル

5.カレンダー部分を範囲選択し、格子の罫線を引く
  [罫線ボタン]-[格子]

6.日にちの文字の位置を、セル内の左上に配置する
  日にち部分を範囲指定
  メニューバー[書式]-[セル]-[配置] 
          文字の縦位置、横位置を変更

7.曜日毎に色を付ける

8.印刷プレビューで確認 
(重要!)
  
     このままでは、小さなカレンダーです。
  A4サイズのカレンダーを作るには、「拡大」印刷をします。
  メニューバー[ページ設定]-[ページ]タブ
          拡大/縮小印刷 225%

     カレンダーをページ内の中央に配置するには
  メニューバー[ページ設定]-[余白タブ ]
  ページ中央 [水平]、[垂直]にチェックを入れる

記念日等には、クリップアートの絵を配置すると、
楽しいカレンダーになります。