An attempt will be made to provide a live video feed of the Hayabusa Re-Entry in the minutes around the re-entry at 13:51 UT, Sunday June 13. The video will be chosen from cameras operated onboard NASA's DC-8 Airborne Laboratory by Jesse Carpenter and Greg Merkes of NASA Ames Research Center, or those operated by Ron Dantowitz, Marek Kozubal, James Brietmeyer and Brigitte Berman of Clay Center Observatory, or those operated by Mike Taylor and Jonathan Snively of Utah State University. Please note that such downlinks have proven very difficult in past missions. The Hayabusa re-entry will be fainter than that of ATV-1 "Jules Verne" in 2008. Also, the video feed will be transmitted by the DC-8 aircraft via INMARSAT and may not be of high quality. Large volumes of traffic on this website may hinder watching this live feed. For that reason, shortly after the re-entry, we plan to upload higher quality video, first via the INMARSAT uplink on our way back, and later, after we land at Melbourne, via an internet communication.
つまり、幾多の試練を乗り越えて、小惑星探査機はやぶさが今晩地球に帰還する訳です。
当初の予定では2007年帰還予定でしたが、三台ある姿勢制御装置のうち二台が壊れるなどトラブルに見舞われ、地球帰還に向けて綱渡りの状態が続いたけれども、関係者の人たちの絶え間ない尽力によってなんとか目処が立って、7年もの長旅を終えて本日今晩、地球に帰ってくるわけです。
そして、小惑星の砂が入っている可能性のあるカプセルを分離した後、はやぶさは大気圏に突入して燃え尽きる予定だが、その直前に地球の写真を撮るんだそうな。
最期を迎えるはやぶさに、ひと目地球を見せてあげたいからだとか・・・
これを感動と呼ばずしてなにを感動と呼ぶのか!?(涙)
どこぞの国のしょぼいロケット打上げは失敗しまくってるようですが、宇宙関連技術においては、まだまだ日本も捨てたモンじゃないですね。
でも、どのTV局もはやぶさ帰還を生中継しないのは、正直言って腹が立つのを通り越して日本人として情けない。
一方、NASAのサイトでは、カプセルの地球降下時のライブビデオが見れるようなので、興味のある人はぜひ!
(米国の方が、日本よりもこの偉業の価値をわかっているようですね・・・)
http://airborne.seti.org/hayabusa/
早速擬人化されて、商品化決定ですw
青島文化教材社 (2010-10-25)
売り上げランキング: 4