本編はメインブログ『(○'ω'○)ん~?』でご覧ください
伊豆ドライブの写真です
今回は手ブレ・ピンボケ写真が多数ありますが、どうかご勘弁くださいませ(*- -)(*_ _)ペコリ
だって店先じゃ恥ずかしくてゆっくり撮ってらんないんだも~ん
海老名サービスエリア
東名高速道路東京側最初のサービスエリアです
朝メシは吉野家で特朝定食じゃあ~ヽ(`Д´)ノ
海老名サービスエリアにて
道の駅 伊東マリンタウン
売店に食堂に日帰り温泉施設など充実の内容です
道の駅裏側はマリーナになっとります
まろのクルーザーはどこかしら?
…なんて言えるご身分になりたいもんですなぁ
道の駅店内の様子
色々なお店が揃ってます
コスチュームキューピーがいっぱ~い
伊東マリンタウンにて
今回もアブノーマルなもの(擬人化タイプ)を中心にご紹介
神奈川限定小田原ちょうちんキューピー
…ん? 「神奈川限定」って、ここは静岡ですよヾ(・ε・。)ォィォィ
伊東マリンタウンにて
温泉限定温泉まんじゅうキューピー
伊東マリンタウンにて
静岡限定アジキューピー
キューピーちゃんが鯵の着ぐるみ着てハイハイしてます
伊東マリンタウンにて
かまぼこキューピー(限定地域不明)
ういろうでも通用しそうです(笑)
思いっきりブレててどーもスイマセン(*- -)(*_ _)ペコリ
伊東マリンタウンにて
ミテミまんげ鏡デタ━━ヽ(゜∀゜)ノ━━!!
全国津々浦々、これはもうおみやげ万華鏡の独占企業ですな
伊東マリンタウンにて
帯拡大の図
“NEW”の文字が示す通り新製品らしいです
今や赤い千代紙柄は希少品?
道の駅のあさぎり牛乳のお店でちょっとひと休み
お品書きはこのようになっております
Aセット注文しました
牛乳が低温殺菌のようなコクのある味わい
牛ちゃんのプラカップが気に入ったのでお持ち帰りしましたぁ
風が強く白波立ってます
奥に見えますのがDHCが経営する赤沢日帰り温泉館です
館内ではDHC製品が使い放題だとか…
まろも1度行ってみたいのぅ
河津名物、河津桜です
桜まつりまでまだひと月早いっちゅーの
桜の木の下ではもう菜の花が咲いてるッ
河津名物、ループ橋です
グルグル回りながら高度を稼ぎます
個人情報保護の為、ましゅまろカーにモザイク掛けてあります
国の重要文化財・天城山隧道 河津側入口ですあなたと~ぉ越えたい 天城ぃ~ごぉぉえ~
とゆー事で、まろと一緒に越えてみまちゅ?(○'ω'○)
トンネル内部
実際はほとんど真っ暗に見えます
トンネル内ではクルマがすれ違えない為、先入車優先です
天城山隧道 湯ヶ島側入口
間違い探しじゃあるまいし、河津側とほとんど変わらね~っての
天城と言えばわさび田です
道の駅 天城越え
わさび&いのししグッズが豊富に揃ってます
あけおめ~
道の駅入口でいのししちゃんの剥製がお出迎え
今さらいのしし画像手に入れても遅いっちゅ~ねん
道の駅の丸ポスト
気にして見れば結構どこにでもあるもんですな
最近じゃ珍しく感じなくなって来たよ~
天城限定わさびソフトキューピー
鉢植えのふきのとうではありましぇん
この周辺ではわさびソフトクリームが名物です
ミント味のアイスクリームのような感じ?
道の駅天城越えにて
富士山限定富士山キューピー
オッサンみたいに首タオル巻いてます(笑)
道の駅天城越えにて
いのしし村
いのししのショーが見られます(入園料別)
今回は売店覗いただけです
ここにすンごくかわいぃウリ坊のぬいぐるみ売ってました
首都高大黒パーキングエリア
走り屋たちが夜な夜な集います
以前はベイブリッジがキレイに見えたんですけどぉ…
そんなトコに建物建てちゃダメでないのォ~
大黒パーキングエリアにて
ドンドコドンドコ
大黒仕様のカスタムカーだぜv(。・ω・。)ィェィ♪
大黒パーキングエリアにて
横浜限定ブタまんキューピー
ところでアブノーマルタイプの胴体部分ってどうなってるんでしょぉ?
大黒パーキングエリアにて
横浜限定ハマデカキューピー
パンチパーマに剃り込み入れて、これってヤ○ザ?
大黒パーキングエリアにて
名菓ひよ子
…ではなく「名菓ぽっぽ」だって(笑)
大黒パーキングエリアにて
首都高芝浦パーキングエリア
レインボーブリッジが隙間から辛うじて見えます
いや~、最近はみやげもの店でコスチュームキューピーとミテミまんげ鏡チェックするのが日課になっちゃった
発売元から「写真ばっか撮ってないで買え~」って言われそう…(・Θ・;)アセアセ
しかしこのシリーズ無数にあるんですけど、どんな生産体制とってるのか知りたいもんでありましゅ
堂ヶ島いったりと、温暖で大好きです。
河津桜だけは未だに見にいけてないんで、
来月こそはと思ってます。
海老名SAも立ち寄ってみたいんですが、
なにせつくばからだと首都高突破ができるか不安な私です。
西伊豆はいいですよね~。
東京から行き易い東伊豆に比べ開発が進んでない為とてものどかで、
未だにボンネットバスが走ってるようなどこか懐かしい風情です。
最後に首都高マニアましゅまろ直伝、首都高ラクラク突破ルートをご紹介。
常磐道から東名高速へは、首都高三郷線を延々まっすぐ葛西JCTまで行きまして、
有明JCTからレインボーブリッジ渡って浜崎橋JCTをそのまま直進して
都心環状線外回りで渋谷線に行くのが最も車線変更が少なく安全に行けるコースかと思いますデス。
あとはこちらの地図でシミュレーションすれば大丈夫。v(。・ω・。)
http://www.shutoko.jp/drivers/map/navimap/index.html